太陽は核融合で、水素をヘリウムにして燃えとる。あと50億年くらいで燃え尽きるっぽい。それまでに人類はどうするのか?。サンバルカン。
— GOROman (@GOROman) 2013年1月14日 - 17:27
人類自体は元々全員クリエーターだと思う。子孫作るという意味で。で、子孫を残すことからドロップアウトしたら、なんらかの代償行為が必要ではないのだろうか??
— GOROman (@GOROman) 2013年6月11日 - 12:57
5分に1回2秒脳がスリープする機能が人類2.0でアップデートされて、寝なく良くなるようになると良い。
— GOROman (@GOROman) 2013年6月14日 - 00:37
ある意味、バーチャルアイドルって人類のターミネーターかも知れない。
— GOROman (@GOROman) 2013年10月2日 - 09:02
ふと思ったけど、人類から「察して欲しい」というのを除去したら、モロモロ結構うまくいくんじゃないか? 脳味噌がセパレートされてるのに察するを期待するのがそもそもおかしい。
— GOROman (@GOROman) 2014年1月20日 - 00:55
連続して流れていた時を短冊状態で区切って時刻とか日付と年という概念が生まれて今朝方+1されたけど、そんな概念なかった方が人類のんびり出来たのかもね。
— GOROman (@GOROman) 2014年1月1日 - 07:44
ついたー #旅16 pic.twitter.com/WtJ0PY7YRc
— ゆーじ (@yuujii) 2016年11月21日 - 07:13
ときめきキコリアル
— さらしる (@sarasiru) 2016年11月21日 - 00:46
nekogames.jp/html5/kikori/
主人公が来る前に伝説の樹を切るゲーム。ずるい。 pic.twitter.com/eNlfCNZBgF
しかし、情報も論文も時が経つにつれ蓄積されていくなら3015年の学生は査読とか大変そうだ。もう人類がそんなことしてないと思うけど。エヴァのマギーみたいになるのかな。
— GOROman (@GOROman) 2015年11月15日 - 15:22
「飽きる」はDNAレベルで遺伝するのかな?。スーパーカセットビジョンとか今の子供がやったらつまらんだろうし。人類が発展するのは、「飽きる」というシステムがあるから?
— GOROman (@GOROman) 2013年3月27日 - 07:43
人類が増えすぎた人口を #mikulus に移民させるようになって、既に半世紀が過ぎていた。mikulusは人類の第二の故郷となり、人々はそこで子を産まず、育てず、そして死んでいった。 (あー、これ滅亡する奴だ pic.twitter.com/pBE5ZQ9j5M
— Y-WORKs(飯テロリスト) (@yworks2000) 2016年11月21日 - 07:00
GOROmanさんやべぇよ。。ミクさんのことを理解してらっしゃる。。#mikulus
— きゃめるん (@supercamerun) 2016年11月20日 - 23:38
VRすきまガールズ! 126回「日常」です。 #Mikulus セーターはいつ発売になるんでしょうか(なりません
— まいてぃ999 (@mighty999) 2016年11月21日 - 06:24
#oculusrift #VR #unitychan #VIVE pic.twitter.com/Yn5rtGE4Dx
永遠に未来を作ってるのがいいかも?? twitter.com/shop_0761/stat…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月21日 - 06:22
「〜したいなー」は大抵やらない
— GOROman (@GOROman) 2016年11月21日 - 06:21
「うおおおおおおお!!!!!!キタキタキタキターーーー!!!!」になるとやる(と言うか他人にやりたいとか言う前にやってしまう
〜したい とか 今は勉強中です とか言ってる奴は大体やらないので相手にするのは時間の無駄。 pic.twitter.com/cpjerhhPXX
— VagabondWorks♘カワウソ㌠ (@VgbdWrks) 2016年11月21日 - 00:14
VR NewsShowにディスプレイを入れてみた。自分の好きなモノをこんな感じに紹介できるよ pic.twitter.com/P7jHw3bTHc
— MuRo (@MuRo_CG) 2016年11月21日 - 03:23
凹さんの「uDesktopDuplication」を使わせていただきました。素晴らしいです!! twitter.com/MuRo_CG/status…
— MuRo (@MuRo_CG) 2016年11月21日 - 03:26
自動車が発明されなかったら、ドーピングしまくってムキムキの馬車とか走っててそれはそれでエコかもしれん。人間のエゴだけど。
— GOROman (@GOROman) 2013年11月30日 - 22:08
DukeNukem3Dをやりたいだけの理由で、時給650円のバイトなのに65万のパソコンを3年ローンで買うという無謀さが無ければ今の自分は無いので、それも良い投資だったと言えよう。
— GOROman (@GOROman) 2013年1月14日 - 17:12
大学の時3年ローンで買った。65万円もしたw ノートパソコン。 pic.twitter.com/TzcOlH4UjU
— GOROman (@GOROman) 2015年10月25日 - 21:07
月曜日は1年生向けUnity演習授業で今日はちょうどMMDを用いたコンテンツ制作の回だったので,@GOROman さんの #mikulus Oculus Rift CV1向けを学生が体験しました.「ミク近い!言葉にならないっ!ずっ… twitter.com/i/web/status/7…
— Tomoki Itamiya 板宮 朋基 (@t_itamiya) 2016年10月24日 - 13:15
学生のうちからVRは羨ましい。自分だったら3年ローンで全部機材買うレベル。 twitter.com/t_itamiya/stat…
— GOROman (@GOROman) 2016年10月24日 - 13:22
3年ローンの後、ボーランドのDelphi買ってシェアウェア作ったら200万儲けた
— GOROman (@GOROman) 2016年11月2日 - 19:44
私の学生時代のエピソードを言いますと、時給650円のバイト時代に当時最強のパソコンを65万円で3年ローンで買いました。本当にやりたいなら人生Max Bet。 twitter.com/kobe_ninja/sta…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月2日 - 19:40
理想
— GOROman (@GOROman) 2016年11月21日 - 05:40
「あー、カレー食いたいなー」
Siri「カレー食べた結果をインストールします」
「あー、うまかった」
脳味噌で思いついたら、脳味噌に直接情報インストールしてくれるSiriはよ。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月21日 - 05:36
やって欲しいことを頭の中で思いつく>言葉に変換>声帯で音声変換>>> iPhoneのマイクでサンプリング>A/D変換>クラウド上で解析>結果を音声合成>D/A変換>音を耳で聞いて確認
— GOROman (@GOROman) 2016年11月21日 - 05:38
とプロセスが多すぎる
学生時代バカすぎて振り切ったら天才になった。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月21日 - 05:34
人は感情認識AIと恋に落ちるのか(記者の眼) itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/1… pic.twitter.com/XIzR9PwFNH
— Nikkei BP ITpro (@nikkeibpITpro) 2016年11月21日 - 05:20