#mikulus のデバッグと調整は #mikulus を起動しながら調整するVRデスクトップによるメタVRプログラミングしてるので、発想が完全に現実の重力とか常識を無視できるようになってとんでもない発想が死ぬほど思いつくようになった。ガンダムでいうとニュータイプ。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月10日 - 10:06
Unity VRエディタを超えたなこれは
— GOROman (@GOROman) 2016年11月10日 - 10:09
現実にもUNDOやREDO欲しい。あと左右対称にチェック。
— 金魚草@次のミラステまで生き抜きます (@kingyo_sou) 2016年11月10日 - 10:13
トランプ大統領、就任後その押しの強さを活かしてなんだかんだで良政策を実行
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2016年11月10日 - 10:16
↓
世界「あれ?トランプってそんなに悪くなくね?いやむしろ正解じゃね?」
↓
平成ライダークラスタ「だろ?これこそ『動いてみるまで軽々に判断をするべからず』だぞ」
↓
ニチアサ民、世界に拡大!!
今朝、引っ越しの荷物整理で18年分の自分の開発記録ノートを発掘して、チラチラ中身を読んで「あーこの時はこんなの開発してたよな」と懐かしく思い出しました。
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年11月10日 - 11:19
(^^;) twitter.com/GOROman/status…
そうすれば「あー、この時は苦悩してたのかー」とか客観的に見れるし、苦悩のタイミングに戻って書き直したり出来る。環境丸ごとセービングシステム。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月10日 - 10:02
自分でセーブする時代とかコミットする時代終わりそう。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月10日 - 09:58
3ds maxのモディファイアースタックの発想をすべてのオペレーションに適用して過去のオペレーションにタイムリープして作業。XSIか?
— GOROman (@GOROman) 2016年11月10日 - 09:58
電子書籍は読みづらい。スクロールができないからだ。スクロールという発明があるなかで何が嬉しくて製本の都合であるページの枠に囚われてるのだろうか??
— GOROman (@GOROman) 2016年11月10日 - 09:53
Webこそが電子書籍じゃないのかな??レガシーのアトムをビット変換するのはわかるけどわざわざ不便にせんでもいい気がする。
いやずっと待ってました twitter.com/z_n_c_890_p/st…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月10日 - 09:46
VRもツールレベルになると体験のUNDOやREDOが出来そう。人生のプレビューとか。選択肢を選ぶ上でのVRプレビュー。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月10日 - 09:38
UNDOやセーブは偉大な発明であった。ものづくりに置いてトライアンドエラーは必須。だがコンピュータがない時代は絶対失敗出来ない一発本番が求められた。アナログがデジタルになって大きな飛躍。フィルムカメラとデジタルカメラの違いみたいな。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月10日 - 09:37
「星の欠片の物語、ひとかけら版」
— 影のロドリゲス (@Shadow_k_BNE) 2016年11月10日 - 09:32
自転車創業の作品を攻略情報無しでクリアできたことがない
きっとこれも難しいだろう
gamer.ne.jp/news/201611100…
11月9日はいい奥さんの日ということで、新妻しまむーを描いたゾ。縦セタエプロンも素晴らしいけど、やはりここは制服エプロンで! pic.twitter.com/cjyZr2kOO2
— かにビーム@2日目東A-28 (@kani_biimu) 2016年11月10日 - 03:55
自転車創業初のPS VR専用ADV『星の欠片の物語』2017年早春に配信。デジゲー博 2016に出展 dengekionline.com/elem/000/001/4… pic.twitter.com/xQoCaKTK53
— 電撃オンライン (@dengekionline) 2016年11月10日 - 00:02
やっと告知できる…
— おおもり (@nyanko_omori) 2016年11月10日 - 01:55
「星の欠片の物語、」よろしくお願いします。
セーブとロードとアンドウに人類が囚われてる間は大してクリエイティビティが上がらんのだろうなー。時系列に意識せずに全過程を無意識にクラウドに保存。いつでもタイムリープで過去書き換えて現在に影響が出るフォーマット。PSD も3Dツールも。ネットワークで時間軸を超えたコラボも。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月10日 - 09:23
これはどんな感じ? RT
— yunayuna64 VR (@yunayuna64) 2016年11月10日 - 09:22
Daydreamのリリース間近!新「Google VR Services」アプリとは? subete360.com/2016/11/09/goo…
アクション部分はお任せして、お色気部分を作りたいw twitter.com/GOROman/status…
— yunayuna64 VR (@yunayuna64) 2016年11月10日 - 09:18
当時 Softimage|3D使ってたのでその後出会った3as maxのモディファイア スタックなアーキテクチャはほんとすごいと思った。UnityとかMayaだとコンポーネントにあたるけど。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月10日 - 09:18
こちらいかがですか?? Oculus Sample Framework
— GOROman (@GOROman) 2016年11月10日 - 09:15
developer.oculus.com/blog/introduci… twitter.com/tokufxug/statu…
真っ赤w でも、この地図全体に人口が均一に散らばっているわけではありませんから、面積的にはデカいけど、人口は青い部分にかなり固まっていて、赤い部分のかなりが人口密度がものすごく低いRural(田舎)だということ。選挙人票数では負け… twitter.com/i/web/status/7…
— TrinityNYC (@TrinityNYC) 2016年11月10日 - 07:18
とはいえ、UnrealEngineが日本市場を狙っているのであれば、このアンリアルちゃんをもっとアンリアルにしないとダメですね。みんなユニティちゃんの魅力に吸い寄せられていってる。 pic.twitter.com/bAmF8H6kSG
— 妹尾雄大 (@senooyudai) 2015年1月29日 - 12:47
UnrealEngineさん、どうせなら弊社に話をふってい...
— yunayuna64 VR (@yunayuna64) 2016年11月10日 - 08:44
これは全く知りませんでした。今初めて知りました。(^^;) twitter.com/GOROman/status…
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年11月10日 - 11:24
日米におけるキャラクター感の違い pic.twitter.com/6ht20hB7FB
— GOROman (@GOROman) 2016年11月10日 - 08:23
@GOROman 年代が違いすぎるので現代で勝負しましょう! ・・・あ。 twitter.com/senooyudai/sta…
— 妹尾雄大 (@senooyudai) 2016年11月10日 - 08:40
@senooyudai ゆめりあにしないとフェアじゃないですかねw
— GOROman (@GOROman) 2016年11月10日 - 08:40
@GOROman 日本大勝利(笑)
— 妹尾雄大 (@senooyudai) 2016年11月10日 - 08:42
本当はトランプを支持していたにも関わらず周りの目を気にして「クリントン支持」と嘘をついていた『隠れトランプ』が多かったの、俺が中学の頃に本当は週刊少年ジャンプで『ToLOVEる』を熟読していたにも関わらず周りには「おもろくないから飛ばしてる」って言い張っていたのと重なるな
— おゆP (@OYUnyan) 2016年11月9日 - 22:21