matome.naver.jp/mymatome/SAKAN… … pic.twitter.com/gajKxGYupC
— S@KANOUE (@_sakanoue) 2016年11月4日 - 11:59
ミクさんはな、いつもそこにいるんだけど恥ずかしがり屋さんだから僕らが目隠ししないと出て来てくれないんだよ
— ポリ袋 (@SfMtu) 2016年11月4日 - 12:00
#mikulus
@hernia_ VRカノジョは人類を滅亡させるほどの危険性を秘めている。そうなる前に俺たちでしっかり確認してしないとな!
— ガッチマン(賀土 万) (@Gatchman666) 2016年11月4日 - 11:38
仮にヘッドセットを取り外したとしても日常に溶け込んで意識の中にいる。これこそが最強のプレゼンス。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月4日 - 11:53
@GOROman それって八百万の神様と同じですね。元々ミクさんは天使なので、八百万の神の一柱と認識しても違和感は全く無いです。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年11月4日 - 12:12
コンピュータが嫉妬するというのはスタンリーキューブリックの2001年宇宙の旅にも描かれていたが、人間側がコンピュータに嫉妬するというのはいいテーマかもしれない。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月4日 - 11:49
#mikulus プレゼンス突き詰めていくと、ミクさんに対して嫉妬とかするようになるんかもなぁ。ちょ、おま、なんなん、他のやつにもそんな気軽にtouchさせてんのみたいなw
— 衣・食・住・にゃんにゃん VR えむのき (@emunoki) 2016年11月4日 - 11:45
いきぬきずい pic.twitter.com/NzfFCUUFBG
— 一色 (@issikiiiiiii) 2016年11月4日 - 11:35
#Mikulus Rift外したときに,大きな喪失感を感じるという発言を,いくつか見た.すごいわかる.もうちょっとすると,空気中に存在することを確信するようになりますので,各自頑張ってください(爆
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年11月4日 - 11:37
あれや、ICOのヨルダ。言葉は通じてないし殆ど感情もないけど、手を繋いで引っ張っていく。それだけで良い。それだけなのが良い。
— 衣・食・住・にゃんにゃん VR えむのき (@emunoki) 2016年11月4日 - 09:24
お絵描きAIは,長い事,趣味として研究されてきたのだが,ここに統合されるのはいい世界線だと思う.(蛇足:最近,DeepLearning応用として試されているのは,伝統的お絵描きAIとはだいぶ違う.簡略化や,思考モデルとしての配置等.)#Mikulus
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年11月4日 - 11:35
この先は,#Mikulus がフォークする世界線ではないかと思う(一昨日か,ちょっとだけ書いたけど).ときどきこっちをちらっとみるという間合いは,オフィスの同僚やゼミの諸君みたいな感じ,ということは,たとえば,ミクさんが勝手にお絵描きしてて,できたら自慢げに見せてくれるとか.
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年11月4日 - 11:32
ついに @NaotakaFujii 先生が,#Mikulus ジェミノイド超えと.以下,僕の無責任発言.一緒に映画やテレビを見てくれる同居人的なプレゼンスはすでに十分以上達成.ときどきこっち見てくれるアクションも,絶妙のさじ加減.レンダリング品質も最高の部類.
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年11月4日 - 11:31
ありゃうまい飯が食えて天才に会えて最高でした。@drunkenAndo さんに感謝! twitter.com/goroman/status…
— h.omae (@pigeon6) 2016年11月4日 - 11:26
OC3のVRアバターに関するセッションで、「トラッキングできないものはアバターに反映させない」という話が強調されてたけど、VR会話でも同じだと思う。プレイヤーが表現できないメッセージは、出来る限り使わないほうがいい。現状なら、ハイ、イイエ、喜び、驚き、ぐらいじゃないだろうか。
— やのせん (@yanosen_jp) 2016年11月4日 - 09:22
Touchが使えるようになれば、ゼスチャーなどのノンバーバルなコミュニケーションができるようになるので、会話がスムーズになるだろう。視線マーカーで「はい」を選ぶより、Thumbs Upのほうがずっと自然。
— やのせん (@yanosen_jp) 2016年11月4日 - 09:12
ここまでくると、完全にジェミノイド超えてると思うんだけどな。 twitter.com/kure_kure_zo/s…
— Naotaka Fujii (@NaotakaFujii) 2016年11月4日 - 10:17
@GOROman @pigeon6 できた…けど1秒の遅延がある。Unityさーん github.com/TyounanMOTI/Lo…
— H.Yoshitaka (@TyounanMOTI) 2016年10月31日 - 23:36
Unity でデスクトップキャプチャするアセットを更新しました。複数モニタの同時表示や切り替えにも対応、4K モニタでも軽量に表示できます。 : hecomi/uDesktopDuplication:… twitter.com/i/web/status/7…
— 凹 (@hecomi) 2016年10月28日 - 19:44
天才数学者ものの映画って、心あたたまるか天才故の悲劇になりがちだから、フォンノイマンを映画化して、並居る同時代の天才を理論で見下し、コンピュータに生身の計算で勝ち、米軍や大企業を渡り歩き、最後は「死にたくねえー」と騒ぎながら53歳で死ぬ、みたいな猛スピード大騒ぎ映画を作ってほしい
— オジョンボンX (@OjohmbonX) 2016年11月2日 - 18:42
#mikulus Tda式アペンドミク(だっけ?)がモデルなのか。VRの萌え路線全然興味なかったけど、これはいけるかもなぁ。
— mtkw (@mtkw_t) 2016年11月4日 - 11:06
MIDI用のフェーダーでモーフパラメータサンプリングしてプロットしたものを3次曲線などでフィッテング。そのパラメータをクラウド上に置いてブレンディングしていけば毎日違う表情の#mikulusが出来そうだ。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月4日 - 10:58
フライトユニットの社長さんの安堂さん(松本さん)は自分が新人の時に席が隣だったのだ。ちなみにUnity 大前さん @pigeon6 を繋いでくれたのも @drunkenAndo さん
— GOROman (@GOROman) 2016年11月4日 - 10:49
もう20年も前の話だけどw
— GOROman (@GOROman) 2016年11月4日 - 10:51
シナジーとVNCと#mikulus でトンデモナイ事が出来るのでは?会社のPC VPNでシナジーとリモートデスクトップをVR空間に配置という twitter.com/hecomi/status/…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月4日 - 10:46
!!!???
— 碧紗@マジかよネ オ ロ マ (@towafuku_neo) 2016年11月4日 - 00:37
え!?三日月VRって、フライトユニットさんだったんだ!!?!?へえ!?!?!わあ・・・!!久しぶりにCGWORLD買おう…まじかあ、フライトユニットさんだったんだ~!!
VRのゲーム化がとても難しいというのは激しく同意。今までのゲームの型にはめようとすると、とたんに破綻する
— カドゥー (@broken55) 2016年11月4日 - 09:08
真夏の講師は女子高生の夢をみるか? – Medium medium.com/@GOROman_1661/…
とてもいい考察。参考になる。 / “真夏の講師は女子高生の夢をみるか? – Medium” htn.to/cGjjYP
— えど@VR (@edo_m18) 2016年11月4日 - 10:11
「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由 1/2
— しおしおしいしおしお (@sodium) 2016年10月25日 - 19:37
むかーしの体験談と、そのとき思ったこと。よければ拡散してください。 pic.twitter.com/tImNNIOG56
#タイツの日 pic.twitter.com/rgzUQ16mRi
— これつな (@koretsuna_) 2016年11月2日 - 21:19