「リリーのすべて」でアカデミー助演女優賞を受賞したアリシア・ヴィキャンデル主演の映画「戦場からのラブレター」DVD を見ました。ツボど真ん中大当たりでした!!
小ネタに固執した ネタバレ あり

この映画は実話で、アリシアちゃんは原作の自叙伝を書いたヴェラを演じています。
物語は100年前、女性が大学へ行くのは狭き門だった時代にヴェラはオックスフォードに入学します。が、彼女について羨ましいのは、美人なことより家が裕福なことより頭がいいことより、タロン・エガートンが弟(エドワード)でその親友がコリン・モーガン(ヴィクター)という点ですよ!
日本で劇場公開されなかったけど、DVDには特典があるのが嬉しいところです。監督とヴェラの恋人ローランド役のキット・ハリントンがコメンタリーをつけています。
興味深かったのは、キットが原作を知っていたこと。高校のGCSE(全国統一試験)の課題図書、大学進学試験Aレベルの英語や歴史の授業にも出て来たそうで、つまりヴェラはこの映画で作家を目指していましたが、後に夢を叶えていたんですね。イギリス人にとっては有名な作家の恋と戦争体験を当代人気の若手俳優達が演じた・・・というものだったのか。
始まってすぐにヴェラ、エドワード、ヴィクターが泳ぐシーンがありまして、残念(?)ながら全部は脱いでないとは言え、原作に従って「ヴェラがヴィクターの裸の背中を見る」シーンがありコリンの背中にマーリンファンが狂喜した、と監督が。原作、good job!コリン下半身はタロン君の半分くらいしか体積ないけど背中はなかなかセクシーでした。マーリンではほとんど脱がない清純派でしたから効果抜群。
この映画の中ではヴェラがオックスフォードに入学する2014年で21歳くらい、ボーイズは19歳。物語はその4年前から始まるのでその泳ぐシーンだとヴェラ17歳、ボーイズ15歳。コメンタリーで監督とキットも言ってましたけども、演じた俳優達の実年齢は2014年の時点でアリシアちゃん26歳、キット28歳、タロンくん25歳、コリン28歳と皆役よりも年上だけど若く見えるのです。ボーイズなんてパブリックスクールの生徒ですからね。イギリスにも若く見えるアイドル俳優が日本なみに育っているのか(笑)。
とは言え、俳優の仕事はかわいいだけじゃない。泳ぐシーンは水温8度だったので皆凍えてたそうです。特にタロンくんはウェールズ出身だから水に強いはずなのに入るのを1番嫌がってたと(笑)。水だけでなく3月のイギリスは寒かったそうで、ラグビーシーンとか麻の白いスーツとか薄着ばかり。監督は「ここではタロンが寒くて」「これは凍ってるコリンだ」のコメント多発。
オックスフォードのカレッジでの撮影には1日約33.000ドルかかるそうです。でも撮影に必要な作業を手伝ってくれなかったと監督はこぼしてました。あ、そうそうケント監督自身もオックスフォード卒業生です。
コメンタリーあってよかったのは、実は豪華キャストは若手だけでなく、DVD裏のクレジットにもない役までローランド母役にアナ・チャンセラー、ちょい役の看護士にヘイリー・アトウェルも出てるんです。本編見ただけでは気がつかなかったボケな私でした。
もうひとつコメンタリーで知るまで気づかなかったことは、エドワードの友達ジェフリーが途中から登場するんですが、彼は実はエドワードの恋人だったのです。本編でエドワードはジェフリーからの手紙を大切にポケットに入れて持ち歩いていて、内容は軍の検閲があったので「君を思った。親愛なる友よ。」「必ずまた会える。この世か来世で。」という控えめながら感情を伝えたものだったんです。(私この手紙の内容ぼっ~っとしてて頭に入ってなかった)
それでヴェラとエドワードが姉弟以上に魂が近い双児のような関係だったことに納得しました。ヴェラは作家を目指してた当時非常に新しい考えの女性でした。エドワードはゲイだったので伝統的な男女の関係から自由な姉をホントに理解していたと思います。しかも彼も作曲家志望の芸術家でしたから。ただ、エドワードとジェフリーの関係が手紙から軍に知れてしまい、後にヴェラとエドワードの父は自殺してしまうのが悲しい。
そんなマッチョながらも繊細で姉思いのエドワード=タロンくん、実は「ゲーム・オブ・スローンズ」ファンならば嬉しいのだろうキット、ただでさえ細いアリシアちゃんコルセットつけて衣装が本気でかわいいし、「マーリン」では色白アーサーに比べてダークスキンと思ってたコリンは本作では繊細なキャラのためか色素薄くてまたまた妖精ぶりを発揮しておりました。
あ~いい買物をした、と思えるDVDでした。

小ネタに固執した ネタバレ あり

この映画は実話で、アリシアちゃんは原作の自叙伝を書いたヴェラを演じています。
物語は100年前、女性が大学へ行くのは狭き門だった時代にヴェラはオックスフォードに入学します。が、彼女について羨ましいのは、美人なことより家が裕福なことより頭がいいことより、タロン・エガートンが弟(エドワード)でその親友がコリン・モーガン(ヴィクター)という点ですよ!
日本で劇場公開されなかったけど、DVDには特典があるのが嬉しいところです。監督とヴェラの恋人ローランド役のキット・ハリントンがコメンタリーをつけています。
興味深かったのは、キットが原作を知っていたこと。高校のGCSE(全国統一試験)の課題図書、大学進学試験Aレベルの英語や歴史の授業にも出て来たそうで、つまりヴェラはこの映画で作家を目指していましたが、後に夢を叶えていたんですね。イギリス人にとっては有名な作家の恋と戦争体験を当代人気の若手俳優達が演じた・・・というものだったのか。
始まってすぐにヴェラ、エドワード、ヴィクターが泳ぐシーンがありまして、残念(?)ながら全部は脱いでないとは言え、原作に従って「ヴェラがヴィクターの裸の背中を見る」シーンがありコリンの背中にマーリンファンが狂喜した、と監督が。原作、good job!コリン下半身はタロン君の半分くらいしか体積ないけど背中はなかなかセクシーでした。マーリンではほとんど脱がない清純派でしたから効果抜群。
この映画の中ではヴェラがオックスフォードに入学する2014年で21歳くらい、ボーイズは19歳。物語はその4年前から始まるのでその泳ぐシーンだとヴェラ17歳、ボーイズ15歳。コメンタリーで監督とキットも言ってましたけども、演じた俳優達の実年齢は2014年の時点でアリシアちゃん26歳、キット28歳、タロンくん25歳、コリン28歳と皆役よりも年上だけど若く見えるのです。ボーイズなんてパブリックスクールの生徒ですからね。イギリスにも若く見えるアイドル俳優が日本なみに育っているのか(笑)。
とは言え、俳優の仕事はかわいいだけじゃない。泳ぐシーンは水温8度だったので皆凍えてたそうです。特にタロンくんはウェールズ出身だから水に強いはずなのに入るのを1番嫌がってたと(笑)。水だけでなく3月のイギリスは寒かったそうで、ラグビーシーンとか麻の白いスーツとか薄着ばかり。監督は「ここではタロンが寒くて」「これは凍ってるコリンだ」のコメント多発。
オックスフォードのカレッジでの撮影には1日約33.000ドルかかるそうです。でも撮影に必要な作業を手伝ってくれなかったと監督はこぼしてました。あ、そうそうケント監督自身もオックスフォード卒業生です。
コメンタリーあってよかったのは、実は豪華キャストは若手だけでなく、DVD裏のクレジットにもない役までローランド母役にアナ・チャンセラー、ちょい役の看護士にヘイリー・アトウェルも出てるんです。本編見ただけでは気がつかなかったボケな私でした。
もうひとつコメンタリーで知るまで気づかなかったことは、エドワードの友達ジェフリーが途中から登場するんですが、彼は実はエドワードの恋人だったのです。本編でエドワードはジェフリーからの手紙を大切にポケットに入れて持ち歩いていて、内容は軍の検閲があったので「君を思った。親愛なる友よ。」「必ずまた会える。この世か来世で。」という控えめながら感情を伝えたものだったんです。(私この手紙の内容ぼっ~っとしてて頭に入ってなかった)
それでヴェラとエドワードが姉弟以上に魂が近い双児のような関係だったことに納得しました。ヴェラは作家を目指してた当時非常に新しい考えの女性でした。エドワードはゲイだったので伝統的な男女の関係から自由な姉をホントに理解していたと思います。しかも彼も作曲家志望の芸術家でしたから。ただ、エドワードとジェフリーの関係が手紙から軍に知れてしまい、後にヴェラとエドワードの父は自殺してしまうのが悲しい。
そんなマッチョながらも繊細で姉思いのエドワード=タロンくん、実は「ゲーム・オブ・スローンズ」ファンならば嬉しいのだろうキット、ただでさえ細いアリシアちゃんコルセットつけて衣装が本気でかわいいし、「マーリン」では色白アーサーに比べてダークスキンと思ってたコリンは本作では繊細なキャラのためか色素薄くてまたまた妖精ぶりを発揮しておりました。
あ~いい買物をした、と思えるDVDでした。

>>「鋭い」からの延長で「賢い、頭がキレる」を見つけました。
そうですね、ヴェラはそうとってるかも。一般的に「よい」意味なので
各自の頭の中の「よい」意味でとれる言葉を選んだコリン、
もといヴィクターステキ^^
>>色々見られてまた円盤へずるずると
そうなんですよ~背中サーヴィスもあるし。
それにあの古風で清潔感のある髪型もいいです~
>>ネイサンアップルビーの時にコリンの足裏が登場
忘れてました!足裏って特殊な存在ですよねええええ・・・
奥様とイチャイチャしてる時ですね!あのシーンはドキドキします。
どうしよう、ここから濃厚なシーンに突入したら・・・と
しかしBBCの夜9時台の番組でしたのでちゃんと節操のある範囲なのでした。
> keen
「鋭い」からの延長で「賢い、頭がキレる」を見つけました。
女性を褒めるのはまだまだ容姿か気立ての良さの時代しょう。ですが「モリーは聡明なんだよ」と。ポイントがそこってことは一周回ってヴェラの聡明さを讃えることになります。どこまでもどこまでもヴェラ想いのヴィクター。
シリアスな内容ですが、水浴コリンに軍服コリン、(痛々しいけど)パジャマコリンと色々見られてまた円盤へずるずると連れていかれる地球人…
関係ない話ですが、ネイサンアップルビーの時にコリンの足裏が登場しますね! 知らなかった美しい御御足。。
そんなのとっくなら失礼しました笑
流血お疲れ様です・・・^^;
これでも監督は戦争描写はかなり控えたと言ってたの思い出しました。
女性作家の自伝でその作家の読者には年齢が上の女性が多いので
彼女たちは戦場シーンは望んでないだろうとのことで。
>>彼女を見つめることが彼の愛そのものの。
コメントいただいたので久しぶりに円盤出して見たのですが、
本当にヴィクターの視線には力があって、それが視力を失ってヴェラに
あった時には目が視線の照準を失って行き場を失った感情みたいに
大きくなっていたのにまた悲しくなってしまいました。ううう
>>keen
なんだかピンとこなくて改めて調べたら「古語」で「素晴らしい」という意味、
今のスラングでもcoolみたいな良いという意味があるようでした。へ〜
流血シーンが嫌でずっと避けていましたが昨日やっと観ました。
最後のヴェラのスピーチに感動しました。傷ついた人間を前にした時の圧倒的感覚は敵味方という概念など後退させてしまうんですね。若い人たちの身体も心も未来も破壊する戦争を絶対悪とする原点です。
そしてコリンですが、ヴェラに「彼女」の名を尋ねられて答える時のきっぱりした間合いとその後の目の陰のコントラストで観る人にこれ作り話かもと思わせる細やかさでした。
弱視という設定が一層彼の眼差しのピュアさを引き立てて…彼女を見つめることが彼の愛そのものの。
最後の凛とした態度は自分の矜持というより彼女への深い思いやりですね。儚げなヴィクターですがここまでの優しさを持てる心の強さがありました。
「モリーはkeenだ」と言ってるのに字幕は「いい子」のこれじゃない感…笑
私もこの映画の繊細なヴィクター役大好きです!
>>「チューリップ~」は大好きです。
まるでフェルメールの画から飛び出してきたような美しさ
あ、何度も気になりながらまだ見てないんです。
アリシアちゃん、いつの頃からかあまり大好きというほどでもなくなって。
>>ヴィクターは片想いでそれを自覚している目の表情
なんの台詞もないのに、あのシーンは良かったです!
>>はっきり断ったヴィクターにホッとしました
私はむしろ逆で、「こんな優しい坊っちゃまよりも他の男を選んだあなたは
この先一生ヴィクターのお世話をしてください!」とヴィクターのナニーのような心境でした。
>>ファンガールの間ではアーサーの復活を待っているんだとかささやかれている
えええええ!!!そんな〜〜〜〜つ、辛すぎるけど、そうかもですね?!辛い!
これは私の中では一番最後に観たコリンの作品です。
(観れていないのはまだたくさんありますが)
アリシアは強い役が多いですよね。
「リリーのすべて」にしろ「チューリップ・フィーバー」にしろ。
「チューリップ~」は大好きです。
まるでフェルメールの画から飛び出してきたような美しさでした。
ただ、あの主人公の画策(?)にはちょっと共感できませんでしたが
この「戦場からの~」のヴェラにも感情移入できずで・・・・・・
私にはこの女性強すぎちゃって(単に私が臆病なだけですが)。
ただただコリンの繊細な演技に胸キュン(死語?)するばかりで
彼の出ているシーンを繰り返し何度も観てしまいました。
特にローランドが戦地に行った後彼に頼まれてヴェラに会いにいったシーン。
ヴェラがヴィクターに「傷つけちゃって・・・」みたいなことを言いましたね。
その時即座に「君が謝ることない」と否定する時の間のよさ!
もちろん冒頭の、ヴィクターは片想いでそれを自覚している目の表情なども。
余談ですが
戦地から負傷して帰ってきたときヴェラがヴィクターの世話をすると申し出ましたね。
その時grandmaは「ヴィク 断るのよ!」と心の中で念じておりました(笑)。
そんなの愛じゃない!と。
なのではっきり断ったヴィクターにホッとしました。
それにしてもなぜにコリンは水に入っていくシーンが多いのでしょうか(笑)。
ファンガールの間ではアーサーの復活を待っているんだとかささやかれているようですが。
楽しめて良かったです!
全くおっしゃる通り、大変な状況だけど暗くなりすぎない。
それは豪華俳優陣のせいもあるし、
監督がコメンタリーで「戦争の残酷さはこの映画の観客は求めていない」と言ってたので
配慮のせいもあるんでしょうね。
この映画のコリンいいですよねー!
こんな役やったら、惨めに見えてしまう役者の方が多いでしょうに。
やっぱり妖精キャラだからでしょうかねー
ミランダ・リチャードソンってあんなに個性的で周りを食う俳優なのに
仕事多いですよね?!それから実はアリシアとタロンくんの父母も
名が知れた人たちなんですよね~
映画館で見られなかったのは、キッド、タロン、コリン、アリシアちゃんが
日本の会社が買い付けるべきだった時にまだ人気がなかったんでしょうかね~
お借りしたDVDで、最初から最後まで楽しく拝見しました。「楽しく」というのが憚られるシリアスな戦争ドラマではありますが、ひどい状況を描いていてもあまり陰惨な感じがしないのは、主人公が良い意味で前向きだからでしょうか。それとも、出てくる若い男性がどいつもこいつもハンサムだからかしら?!
コリンは、登場した瞬間から「当て馬」とすぐに分かる役どころでしたが、それでも決して卑屈にならない独特の明るさがあって、すごく好感が持てました。やっぱり巧いなあ、この人。
>ローランド母役にアナ・チャンセラー、ちょい役の看護士にヘイリー・アトウェル
それに加えて、オックスフォードの教員役でミランダ・リチャードソン! ベテラン俳優の贅沢な使い方に、思わず目を疑っちゃいました。これは、映画館で観たかったですねえ。
おありがとうございます。
<(_ _)>
はい、それでは予約処理いたしました。リストの1番上です^^
待ちます待ちます、待ちますのでしましまレンタルを是非ともよろしくお願いします!
DVD、少し待っていただいてもよろしければ、しましまレンタルいたしますよ。すでにお一人に貸し出し予定がありまして。。。
第一容疑者はレンタル店をのぞいてみて、あったらまず1枚借りてみようかと思います。ヘレン様の探偵、見てみたい!
「戦場からのラブレター」、何ておもしろそう。私も機会があったら観てみようっと!
「第一容疑者」も気になりますが、エピソード数が多くて今から全部観るのは大変かしら? それでなくても今はHDDの容量がいっぱいで、大変なことになってます。
ヘレン様のドラマはちょっとググったらDVDが出ていました!
わ~い!見られそうです^^ツタヤレンタル見てみます。
ブリッジはデンマークとスエーデンの国境で、という事件がおもしろいですね。
こちらも調べたら、アメリカではアメリカとメキシコの国境に変えて作られ、
英仏も英仏海峡が国境だからブリッジじゃなくてトンネルというタイトルで
リメイクされたと書いてあって笑ってしまいました。
そういえばロンドン在住の友人にもキリングとブリッジに夢中になってる人がいたことを今思い出しました^^;
こんにちは♪
守備範囲は最近どうも個人的になる一方で申し訳ありません~!
この「戦場からのラブレター」はGYAOで「魔術師マーリン」見てマーリンを演じたコリン・モーガンが出ているので見つけたんですが、他の俳優さんを見たら話題の人がいっぱいで興奮してしまいました。
イマジカは英国特集の最中でしたよね。ポルダークやっているのですね~!ちょうど今日エイダン・ターナーが次のボンド候補という記事を見かけました。ポルダーク見たらうなずけてしまいます。
「第一容疑者」?ミステリーですよね、ヘレン様みたいなあ~
「ブリッジ」は誰が出てるのですか?
モースの日本版が出ないのはまったく辛いですよね。
出たらせめてレンタルで見られるのに・・・
私は今有料TVはWOWOWと配信のhuluの契約中なのでもう増やせないので
単品で好きなドラマだけ見られるDVDや配信サービスの方が増えて欲しいです。