goo blog サービス終了のお知らせ 

Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

モリアーティとの対面/大いなるゲーム

2012-07-08 06:31:00 | シャーロック
ちょっと不調でした。
理由1 娘Mの発言「ハーフだからってソフィア、ソフィアって言われて嫌なんだよ」で寝不足。
このブログのタイトルは女の子2人の名前ですが、ソフィアはMのミドル・ネームで、日本名でも正式には「M*** ソフィア」が名前です。Mは登校拒否を主張、でも何とか行ってます。
理由2 朝4時くらいにシャーロックの話が頭に浮かんで眠れなくなる・・・のです。それでこのブログがすっかりそういう話で埋まっている訳です。

ドラマの冒頭でも心の病をかかえるジョンのセラピストが「ブログを書きなさい」と言っていたし。

21世紀シャーロックのドラマは今シリーズ2までで、各シリーズ3つのエピソードがあります。

そのシリーズ1のクライマックス=宿敵モリアーティとシャーロックの会話で今朝は目覚めました。

こりゃ眠れんよなあ

このエピソード3「大いなるゲームThe Great Game」では、
ジョンと同居人シャーロックとの世界観の違いにスポットが当たっているのはDVDコメンタリーでも語られています。
事件の被害者に強く同情するジョン vs 同情は事件を解決しないと言うシャーロック。
S「僕に失望したってことか」
J「いい推理だ」
シャーロックには人の気持ちを考える能力がないのかという疑問がわいているのは
BBCのジョンのブログを読むとさらにわかります。
無口なジョンのシャーロック観が見え、とても面白いですよ。
4/1付けにThe Great Gameの記事がありますので、そこまでならシリーズ2のネタばれもなしです。



それを伏線に、モリアーティといよいよ対面というシャーロックの目前に現れたジョンを見て、一瞬モリアーティ=ジョンだったのかと「What a hell.....」と思わずもらすシャーロック。
この一言とシャーロックの表情に、ジョンを信頼していた彼の感情が凝縮されているのですよね。
これがね、吹き替えでは「何してるんだ?」(「何やってる?」だったかも)になってるんですよぅ。
ええっ?!とあわてて日本語字幕見たら「一体・・?」になってた!こっちだよね?!

それ以外にも、吹き替えは、英語に忠実な字幕とは違うんですね?!知らなかったです。
ジョンに捕まえられたモリアーティが彼から離れて服を整えながら「Westwood...!」



というセリフ、日本ではヴィヴィアン・ウエストウッドは通称「ヴィヴィアン」だけど英国では苗字の方「Westwood」なんですよね。そして日本では地元でよりもお子様なイメージが強いのでブランド名を出さないのは正解だと思いますが、
字幕が「高級だ」なのに、吹き替えは「高級だ」です。たった一言なんだから、服のことを言ってるのが曖昧になっちゃわない・・・?
で、字幕と吹き替えの訳者さんは別人で編集段階でそのつき合わせはなしってこと?

そして、私の疑問もクライマックスに達するのは、
M「I will burn the heart out of you.」
S 「I have been reliably informed that I don't have one.」

これは実は日本語訳をとっても楽しみにしていた部分です。
「心臓を取り出して火あぶりにしてやる」と言われたシャーロックが、heartという単語を
心臓から意味を変えて「心なんて持ち合わせてないと言われてる」と返してるのですね。
ここに伏線が生きてて、グッと来るんです~。

ここが、吹き替えでは単純に「しんぞう」と「こころ」と言っているので、その意味のすり替えがわからないんですが、字幕では前者を「心の臓」と訳しているので「心」と同じ漢字が視覚的に言い換えを訳してるんです!!訳者さんすごーい!



このシーンではまだ、ジョンを見下すモリアーティのセリフで書いておきたいことがあるのですが、すでに長くなりました。次にします。読んでくださり、本当にありがとうございます。




アクセント萌え

2012-07-06 17:10:00 | シャーロック
シャーロック日本版DVD/BRでましたね。
これでもうネタばれを書いてもいいんだ!と、今まで、一応心がけてはおりました。

しかしネタばれ自粛とは別に、もともと私はど~でもいい周辺ニュースに気をとられるような気がします。またひとつ、カナダの新聞ブログに目が行ってしまいました。

7月4日のアメリカ独立記念日にちなみ、
1776年の独立戦争に勝利するも、今やイギリス・アクセントの俳優の魅惑には防御不可
*あ~、いつもヘタな訳でごめんなさい~!原文は、リンク先をご覧になってください。

大雑把に言ってしまえば、王制に反逆した国家アメリカで、かつての宗主国イギリス人俳優がモテモテという記事です。


「戦火の馬」より

その代表選手として「戦火の馬」に出演したトム・ヒドルストンとベネディクト・カンバーバッチが挙げられていたので私の耳に伝わってきたのですが、
この若手ふたり以外にも、ショーン・コネリーから、コリン・ファース、ユアン・マグレガーと歴代のイギリス人人気俳優が紹介されています。ジュード・ロウはどうしたんだろ?ブロガーの好みでない??

カナダも一応英語圏として見ると、
「british accent」という表現がおもしろいなあと思いました。
英語のaccentアクセントは日本語訳では「訛り」だけど「~~弁」くらいの意味なので
日本語にすると「イギリス英語」というのが近いと思います。

何かで読んだのですが、アメリカでのイギリス英語から受ける印象は
「気取っている」とか「伝統的」とかなので、それをうまく使うとイメージ戦略に使えるのです。
それで高級店の店員とか、受付係などの職にイギリス人は採用されやすい。
日本でもわざわざ日本人向けのCMに英語のナレーションを入れたりするのに近い?

同じ北米大陸ということで、カナダでも、その高級な英語を話す俳優の声が
to-die-for, delicious, and sexy, voices that could melt chocolate...
なんて表現されてる・・・すごい褒めよう。赤面しそう。(なぜ私が?)

カナダもアメリカも「自由=富」を求めて移住した人達の子孫。
結局は伝統とか歴史とかかつて捨てたものを求め、そしてそれがイメージさせるのは祖国で逃れたかった搾取される生活ではなくて勝者の方の栄光なんでしょうね。

と、実際カナダやアメリカでイギリス俳優ファンやってる人はそんなこと考えてないでしょうけど。
だって、こんな企画まであって楽しんでるよ?!
BBCアメリカウェブ上でのイギリス人俳優の人気投票対決・・・
上述のふたり、戦火の馬のトムvsベネディクトが決勝戦。もちろん私はすでに投票しましたsmile

flag2   flag11   flag2   flag11   flag2   flag11   flag2   

でもね、北米でbritish accentとは言っても、イギリスなら何でもいいわけじゃないでしょうね。
だって、トム・ヒドルストン、イートン・スクールからケンブリッジ=高学歴だもん。
ベネディックトの方がハーロウだってことは以前に書きましたけど・・・
王制はイヤでも馬に乗った王子様はいいのねsymbol7



7/9追記

upカナダの新聞ブログにも登場しているアラン・リックマン、そう言えば私、育児真っ最中に、彼の詩の朗読を聞きにクリスマス・キャロルに行ったことがありました。
当時住んでいたロンドンのフラットのすぐ近くに、小さいけれど素敵なホールがあって、育児中は夜の外出なんてあまり考えなかったけど、徒歩圏内に生アラン・リックマンが来るということでJにMを託して行った私もやはり「アクセント萌え」なのか。。。彼の出番以外は寝てしまってたし


St.John's Smith Square ベビーカーで散歩中に発見

ハドソン婦人とモリー

2012-07-05 00:00:00 | シャーロック
BBCドラマ「シャーロック」でシャーロックというキャラが変人なのはドラマが成立する必須要素ですが、実は、脇役も全員変な人というのも好きなんです。

例えば、ベイカー街221Bの大家さん=ハドソン婦人。

   

シャーロックとジョンに巻き込まれて、部屋は破損されるわ警察や悪者は侵入するわ、
普通の大家だったらこんなトラブルメーカーの店子は追い出してるでしょうに
大人の悪ガキふたりのお世話をし続けている・・・

演じるウーナ・スタッブズさんが最近のインタヴューで、
「なぜベネディクト・カンバーバッチが人気があるかわかりますか?」
(原文だとa sex symbolという表現なんですけど)という質問に対して

「ええ。だって彼はね、とても普通じゃないでしょ。" joli laid " なのよ。
『変ね~この人』って思った次の瞬間、『え?でも素敵!!』と思えるもの。」
*原文はリンク先をご覧下さいね。私のとんでも意訳ですので・・・

ん? joli laidって何だろう? と思って調べてみました。

joli = 美しい、かわいい ← これくらいはちょっと仏語やるとわかる
laid = ・・・・醜い・・・・・  

やっぱり! 私の第一印象「変顔イケメン」って意味じゃないですか!
さすがハドソン婦人役、ファン心理を代弁してらっしゃる~symbol4

bomb3   bomb3   bomb3   bomb3   bomb3

さて、変人脇役と言えば、病院の死体公示所に勤務するモリー・フーパーも。



ドラマを見てからモリーのブログを読むと笑いがとまりません。
笑うべきじゃないんですけど、すみません、我慢できません。
ネタばれになるので、ドラマ見る前には読まない方がいいと思います。

そのモリー役のルイーズ・ブレアリー(Louise Brealey)さんの
最近のインタビューでの発言がまたちょっと変です。

ドラマのお話中でのシャーロックとモリーの関係について話す中で、
「共演者としての俳優カンバーバッチの好きなところは、" his cupid's bow "。」と言ってるんです。

「キューピッドの弓」ってなんでしょう?! 
ウィキってびっくり
日本語なくても誰にでもわかるので、リンクしてみてくださいねpc

わかります。わかりますよ!視線は思わず吸い寄せられます。けれども、
俳優として、何かほかにも褒めるとこありません・・?!

    


ところで最近、自分の履歴書を改善したいと思い立ち、
トーイック(英語のテスト)を申し込んだんです。
試験の日は・・・確か7月の22だったかな、ア、アレ?!もうすぐだ?!

なのに、「絶対、試験に出ない英単語」ばかり気にしてどうする自分・・・dokuro



















日本語版試写会

2012-06-30 19:27:00 | シャーロック
「シャーロック」DVD/ブルーレイ発売キャンペーン劇場試写会に行きました。
プレゼント応募のために、ツイッターアカウントつくったかいがありました・・・symbol7
1枚のチケットで2人入場可とのことなので、長年のおつき合いのYちゃんを誘ったら、
「仕事だと言って会社を早く抜ける」とのお返事がeqさすが我が友!!

本日はレストラード役のルパート・グレイヴスのお誕生日


家にDVDあるのに見に行きたかったのは、
1 日本語でも見てみたかったのと、
2 大画面で見たらどんなかな~?というのと、
3 ファンとして、ちょっとイベントっぽいものに参加してみたかったからでした。

レストラード真ん中で珍しい

理由2&3にたいしては、時々ダンナのJを道連れにはするけど
いつもストーカーのようにひとりで見入ってる画面を公共の場で見ると、
ほかの人達と感情を共有できたり、
誰も笑ってない場面で私ひとりで受けてるっ?!って驚きがあったりで
ほぼ予想通りの満足感。角川書店さま、このような機会をありがとうございます。


HAPPY BIRTHDAY RUPERT !

そして、見終わった後にYちゃんとも散々語ったのが1の「日本語吹き替え」についてflag1

英語をちょっとばかし齧ってたって、所詮、大人になってから習った外国語、
ネイティヴじゃないのに英語を90分集中して聴くなんて絶対無理。
集中したって聴き取れないところも、知らない単語もいっぱいあるし、
吹き替え版の良さは、わかろうと苦労しなくてもわかる親切なところですよね!

特にこのドラマでは、シャーロックが自分の推理を人に説明する時のセリフが
長くて速い弾丸トーク!と思ってたんだけど、日本語で聞いたら、全然速くないよ!
同じ内容のセリフ全部言っても母語だと速いと感じないの?!
それとも省略した部分あるのかな~?!
未熟者の私は全てのセリフを暗記してるわけでもないので真相のほどはわかりません。

さて、これだけならYちゃんと延々語るまでもありません。
大体Yちゃんは快く一緒に見に来てくれたけど、シャーロック見るのは初めて。
つまり日本における普通のファースト・インプレッションを感じることができるんだ?!

そのYちゃんいわく、「なぜ声優吹き替えの話し方はいつも同じなのか?」

なるほど確かに、吹き替え海外ドラマや映画って、映像を見なくても海外ものだと
わかる話し方や声質というものがありますよね~。何10年も変わらぬパターン。
しかも、ヒーローにはヒーロー声をやる声優さんが限定されているらしく、
Yちゃんと私の耳にはジョンとシャーロックもアニメヒーロー声・・・
どうして声質の似ている普通の俳優さんがやらないのかなあ~??

でも、思うんですけど、まずは親切な日本語版でめでたくファンになった方のうち、
「うーん、この変顔シャーロックの人って、ホントはどんな声なのかな~
もともとの英語ではどんな感じなのかな~」と思った方々が音声切り替えて聞き、



「おおお?! シャーロックって本当はこんな牛みたいな声なんだ?!」←褒めている
「やっぱりジョンは顔と同じでスットボケ声だったんだ?!」←同上
「モリー、こんないい味出してたんだ?!」

そして、「この単語、フレーズわからん・・・」と辞書やグーグルに手を出したら
もう引き返せない道に足を踏み入れてしまったということですね!!

やはり間口は広く日本語吹き替え、そしてオタクファンが世界中に増えれば増えるほど、
BBC内シャーロック部門に予算がつき、シリーズも続いて楽しめるというものですsymbol1

そして願わくば、日本語版キャスティングにも違ったアプローチを、という人も増えるかもsmile

どうやらYちゃんも楽しんでくれた様子。
次に会った時にもカンバーバッチの話をしてもいいという意味かなっ!








シャーロック・ホームズ・ウィーク

2012-06-22 22:26:00 | シャーロック
BBCシャーロックのNHK/BS放送は7月16日からシリーズ1と2が続けてありますが、
調度その期間中7月30日から8月5日に「シャーロック・ホームズ・ウィーク」
という企画が世界のあちこちで催されます。



どんな企画かとHPをのぞきますと、

An annual event for fans all around the world to celebrate all things Sherlock Holmes.
(シャーロックホームズのすべてをお祝いする毎年恒例の世界中のファン・イベント)
だそうです。
アメリカでは「ティー・パーティー」があるなどとサイト内に記載されています。

しかし、
せっかくのテレビ放映期間とシンクロしてるのに、日本からの参加はないんですよ(涙)

寂し~!!  お茶会したい! 
ついでに私の誕生日も期間中だってのに!

今のところ参加するファンがいる国は、イギリス、アメリカ、カナダ、タイとあります。
NHKさんは公共放送だからこういうファン・イベントの指揮取りはなさらないのかな~??



ちなみに、東京丸の内には明治の建物が復刻された「三菱一号館」の中にある
「カフェ1894」(おしい!ジョンのブログのカウンターと1コ違いだよ!!)は
ちょっと気分も出そうですよ。お茶したいよねっ?!



神戸の異人館/英国館にはシャーロックホームズの部屋まであるということです。
BBCの今様シャーロックじゃないけど、イベントの趣旨にはぴったりですね。

ああ・・・誰か企画してくださらないかな・・・(あくまで他力本願)