幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

奇跡の腸内物質「スペルミジン」で長生き、そして認知症も防げる

2017-09-28 | 医療、健康

スペルミジンを含む食品 は、

大豆、きのこ、納豆、チーズ、ヨーグルト、醤油、味噌、鶏肉 です。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170928-00052895-gendaibiz-bus_all 一部略

「実験の結果を見た時、研究チームのメンバーたちは歓声を上げ、手を叩き合って喜びました。なんといっても、生物に宿命づけられた『老化』を遅らせるための有力な手掛かりが見つかったのですから」

 同大学のチームが示した結果は衝撃的だった。鍵となったのは、「スペルミジン」という物質だ。

 詳細については後述するが、結論を先に言えば、実験用のマウスにこのスペルミジンを投与することによって、なんと約25%も寿命が延びることがわかったのである。

 「にわかには信じがたいかもしれませんが、これは、人間に換算すると、80歳まで生きていた人の寿命が、100歳に延びるということです。現段階の我々の研究では、マウスに限った話ですが、人間にも効果がある可能性は高い。

 いま、アメリカ国立老化研究所は、老化防止のために摂取カロリーを減らすことなどいくつかの重要な項目を挙げていますが、スペルミジンの摂取は、それに匹敵する要素となることも考えられます」(リュウ博士)

 身近な食品にも含まれるこのスペルミジンという物質は、細胞や血管などに影響を与え、老化を防ぐ力を秘めているとして、いま注目を集めている。それだけではない。さらに、認知症を防ぐ効果があるとも考えられている。

 「健康長寿」の切り札とも言えるこの物質の存在は、少なくとも20世紀はじめ頃から確認されていた。精液を構成する物質として知られ、その名称も精液=spermaに由来している。

 だが、近年になって、健康長寿効果を示す研究が次々と発表されてきた。いったい、どんな物質なのか。

 日本にも、スペルミジンの研究を進めている人物がいる。乳製品メーカー「協同乳業」の研究所に所属する松本光晴氏である。本誌は、松本氏が研究を行う、東京都西多摩郡にある研究所へ向かった。

 ーースペルミジンは、どんな物質なのですか? 
 「少しややこしいのですが、スペルミジンは、『スペルミン』や『プトレッシン』などとともに、『ポリアミン』と呼ばれる物質のひとつとして知られています。これらポリアミンは、すべての生物の細胞の中に存在している。

 細胞分裂を助け、細胞の状態を正常に保つ働きを持つ重要な物質です。

 このポリアミン、もちろん人間の細胞にも、生まれた時から存在し、その後も細胞内でつくられているのですが、年を取るにつれて、その量が減っていくことがわかっています。

 だから我々は、ポリアミンを合成する(つくる)能力が衰えることが、老化のスタートなのではないかと考えているのです。一方で、ポリアミンを多く含む食品を食べたり、腸内細菌にポリアミンをつくらせたりすることで、補充することもできます。

 スペルミジンは、ポリアミンの中でも特に研究が進んでいます。近年、世界中で多く長寿化に関する研究成果が出てきており、注目が集まっているのです」

 つまり、スペルミジン(ポリアミン)が減ると老化が進む、増えると老化が緩やかになるということ。人間の老化の根本には、スペルミジンが関わっているのである。

 健康長寿で知られる人物の腸内を調べると、スペルミジンがたくさん見つかるケースが少なくない。

細胞がきれいになる

 松本氏は、今年8月に放映された健康番組で、「きんは100歳、ぎんも100歳」で知られた、ぎんさんの五女・蟹江美根代さんの便を調べる機会があった。

 「蟹江さんは現在93歳ですが、いまも自転車に乗って買い物に出かける非常に元気な方です。この方の便中に含まれるスペルミジンは、平均のおよそ2倍もあったのです。驚きました」(松本氏)


 白澤抗加齢医学研究所所長で医学博士の白澤卓二氏が解説する。

 「オートファジーとは、シンプルに言うと、細胞の中の古くなった『ゴミ』を処理する働きのこと。これによって、細胞の中はきれいになり、細胞自体の寿命が延びると考えられています。

 スペルミジンには、そのオートファジーを活性化する効果があるのです。

 脳の神経細胞は、記憶や学習といった機能をつかさどっていますが、ここにゴミがたまれば、その機能は損なわれていきます。

 逆に言えば、オートファジーによって脳の神経細胞をきれいにしておけば、認知症の予防になるということ。スペルミジンはオートファジーを促進することで認知症を予防しているのです」

 記憶力、学習能力の維持に効果があるという実証研究の結果も出ている

 


 スペルミジンが人間の老化を防止するのに有する機能は、これだけではない。スペルミジンは、オートファジーとは別のメカニズムで、多くの人を悩ませる動脈硬化を防ぐ。鍵になるのは、スペルミジンの「炎症を抑える」働きだ。

 動脈硬化は、血管の内側の傷ついた部分に白血球などがくっついて炎症を起こし、血管が硬くなったり狭くなったりする現象だ。血管が狭くなることで血圧は高くなり、ひどい場合には脳梗塞や心筋梗塞にもつながる。

がん予防効果も

 松本氏が言う。

 「高齢になると、それまでは弱い程度で終わっていたはずの炎症が、慢性的なもの(慢性炎症)になってしまいます。それが動脈硬化をはじめとする『老年病』を悪化させてしまうのです。

 スペルミジンなどのポリアミンは、この慢性炎症を抑制する働きを持っています。つまり、体内でポリアミンがつくりにくくなった後でも、食事からポリアミンを摂取することなどによって、動脈硬化を予防できると考えられるのです」

 昨年、パリ第5大学医学部のグイード・クローマー教授らが発表した研究結果によれば、イタリアのブルーニコという地域で約800人を対象に、どんな食品をよく食べているかを調査したところ、スペルミジンの摂取量が多いほど、心不全などの心血管系の疾患のリスクが低いという関連性が明らかになったという。

 特に男性でその傾向は顕著だった。

 心臓、血管が丈夫であることは、高齢者にとって極めて重要なことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院解散!総選挙に突入へ!10月10日公示 22日投票

2017-09-28 | 日本問題


衆議院が解散 衆院選10月10日公示 22日投票へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170928/k10011159691000.html?utm_int=all_contents_just-in_001

s_ice_screenshot_20170928-122626.jpeg
s_ice_screenshot_20170928-122632.jpeg
s_ice_screenshot_20170928-122639.jpeg
s_ice_screenshot_20170928-122648.jpeg
s_ice_screenshot_20170928-122704.jpeg


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外向的な人と内向的な人、外国語を早くマスターできるのはどっち?

2017-09-28 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170928-00010001-dime-bus_all

■外向性と内向性では脳が違う

 分析心理学に“ユング派”をもたらしたスイスの心理学者、カール・グスタフ・ユングによって1920年代に人物の性格的特徴として定義されたのが「外向的人物」と「内向的人物」である。

 外向的人物とは社会的交流が行動力の源泉となり、1人でいることが不安で不快に感じる人物である。一方、内向的人物は逆に1人でいることでエネルギーの再充電が可能になり、多くの人々と関わることは刺激が強すぎて困難を伴うと感じている。

 もちろん多くの人は外向性と内向性のどちらの要素も併せ持っており、どちらの傾向がより強くあらわれているかという程度問題になるのだが、性格的特性という以上に脳の構造の違いからきているものであることも分かってきている。

ドーパミンの働きの違い
 いわゆる報酬系に関わる脳内神経伝達物質であるドーパミンだが、このドーパミンが多く分泌される状況が外向的人物と内向的人物では異なる。分かりやすい例では、祭りやイベントなど人の多く集まる場所にいる時、外向的人物の脳内では盛んにドーパミンが分泌されているが、内向的人物の脳内では分泌されていないのだ。

アセチルコリンの働きの違い
 神経伝達物質であるアセチルコリンもまた、喜びや快感を引き起こす報酬系の化学物質だが、このアセチルコリンの分泌は熟考や深い集中を可能にする。オフィスなどの半公共スペースで知的作業に取り組むために、内向的人物はドーパミンよりもこのアセチルコリンの働きに助けられている。

優位な神経系統の違い
 我々の神経系統は交感神経系と副交感神経系の2つに分かれている。もちろんどちらも重要な自律神経系の働きだが、人によってどちらか一方の働きが優位にあるということだ。

 外向的人物はドーパミンを分泌して身体に緊張と興奮を生じさせる交感神経系をよく使っており、内向的人物はアセチルコリンを分泌して脳の血行を良くし筋肉をリラックスさせる副交感神経系をより多く活用しているということだ。

内向的人物が長く考える理由
 外向的人物が即断即決する一方で、内向的人物は長く考える傾向がある。実はこれは思考のプロセスで、前頭右島皮質、ブローカ野、左右の前頭葉、左海馬など脳の多くの部分を経由させて考えているからであるという。

 したがって内向的人物は1つの体験からでも多くの刺激を受けていることになり、賑やかな場所では刺激が多すぎてしまうのである。

内向的人物の脳は前頭部の灰白質が多い
 内向的人物の前頭前皮質の部分は広く厚い灰白質に覆われている。前頭前皮質は抽象的思考と意思決定に関係していると考えられているが、この部分の灰白質が多いことは抽象的思考をより深く長く続けられることになる。

 外向的人物と内向的人物とではこうした脳の違いがあるために判断に要する時間や社交性に影響していることになる。内向的であれ外向的であれ性格を直すのはきわめて困難であることが確認されたわけだが、こうした機会に自身の性格特性について自覚を高めておくことも必要だろう。

■外向的であったほうが外国語習得に優れているのだが意外な統計も

 外国語を効率良く習得するためには、その言葉を話す外国人の友だちを作ったりつきあったりすれば良いという話をよく聞くが、もしそうだとすれば外向的な性格の者のほうが外国語の習得に優れていることになりそうだ。しかし実際のところはどうなのか? 第二外国語として英語を学ぶ中国人留学生の英語力を分析した研究が最近報告されている。

 マレーシアプトラ大学の研究チームがインド・VIT大学の中国人留学生145人(18~21歳)の英語の成績と性格特性の関連を探った研究をこの7月に社会科学系ジャーナル「Pertanika Journal of Social Sciences and Humanities」に発表している。

 研究チームは中国人留学生の英語の成績の推移と、性格診断テストによる性格特性の関わりを分析した。性格特性においては47%が内向的であり、35%が外向的であり18%がそのどちらにも分類できないという分布であった。

 収集してデータを分析した結果、外向的な性格の学生は総じて英語力が高く、特にスピーキングとリーディングの成績が良い傾向が判明した。外向的な性格のほうが外国語の習得に優れていることがおおむね証明されることになったのだが、1つだけ例外があった。内向的な性格の学生はリスニングの成績が高い傾向が浮き彫りになったのだ。ちなみにライティングの成績に関しては、性格特性による差はほとんど認められなかったということだ。


■“親切の出し惜しみ”をする必要はない

 収集したデータを分析した結果、社交的な行為や親切な行為をすることで幸福感が高まり体が軽くなって疲労感が軽減していることが分かった。例えば親切心で荷物を持ってあげる行為は、単純にその荷物と同じ重さの物を持った時よりも疲労を感じないのだ。

 しかし話には続きがある。このような社交的かつ親切心から行なった行為は3時間後の疲労に結びついていることも分かったのだ。つまり疲れは“後から来る”のである。そしてこの疲れは外向的な性格であっても等しくやってくるのだ。本当は社交的な人物ではないから人に親切にすると疲れるのではないかという疑惑は無用だということだ。

 話にはさらに続きがあって、この“後から来た”疲れは、現在目の前にいる人物に社交的にふるまうことで幾分かは緩和されてくるというのである。

 したがって1日単位の疲労をきちんと取る生活をしている限りにおいては、社交的なふるまいが心身に悪いわけではないことも示唆されることになった。

「社交的に行動することで疲れてしまうのは普通のことです。そして疲れるという事実とあなたの性格的特性には何の関係もありません。さらに言えば、社交的にふるまうことで幸福感が増し、疲労は軽く僅かな間だけなので少しくらい疲れていても親切な行為を制限する必要はないでしょう」と研究を主導したヘルシンキ大学のソイントゥ・レイカス氏は語る。

 疲れを蓄積することがあってはならないが、ボランティアや慈善活動などを含めて本人の人助けの心が満たされる社交的な活動は、心配せずに何度でも行なってよいということにもなる。もちろん今回の研究はまだまだ初歩的な段階であり、今後の研究の深まりが求められているが、どうやら“親切の出し惜しみ”をする必要はなさそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「認知症に絶対なりたくありません」専門医からのアドバイスは?

2017-09-28 | 医療、健康

昔の人は、高齢でもしゃきっとして認知症でなかったりしましたが、食べ物やワクチン、ケム、薬、方など環境も悪くなり、いろいろな要因でなりやすくなっているように思います。

8割とは、もうほとんど逃れられない感じですか。

長生きも考えものですね。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170928-00010000-kjn-life

Q.将来、認知症に絶対なりたくありません

A.実際には「誰もがなる」と思うべき、認知症は、長生きの勲章ともいえるのです

「認知症は脳の病気と捉えられていますが、正しくは老化現象が密接に関わっています」と山口晴保さん。実際に、認知症有病率は75歳から急増。40代前半では1万人に1人の割合ですが、95歳以上は、なんと8割が認知症に!

認知症有病率(※)は、40歳代から5歳長生きするごとにほぼ倍増する傾向があり、95歳以上の有病率はほぼ8割に達しています。

「ちょっと極端な言い方に聞こえるかもしれませんが、認知症にならない確実な方法は『75歳以上生きないこと』が私の答えです。長寿と認知症はセット販売のようなもの。厳しい言い方ですが、現状ではなりたくなかったら、なる前に寿命を終えるしかありません。
発症を遅らせる方法はあるけれども、その方法で寿命も延びることもあり“先送りすること”ともいえます」

後期高齢者数が増えるほど、認知症の人も増加します。高齢者の半数は、亡くなるまでに認知症になると試算されています。

誰もが認知症になり得る時代。偏見を捨て、視点を変えていく時期に来ていると、山口さんは提案します。
「なったらどうしようと怯えて暮らすのではなく、認知症は長生きした勲章と、少し気楽に思うほうが健康的です。認知症=すべての機能が奪われること、ではありません。受け入れることで、平穏に生きられる場合もあります。むやみに恐れず、正しい知識を持つこと。それが認知症対策の第一歩です」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「体に良さそうな食品」のメーカーが必死に隠す不都合な真実

2017-09-28 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170926-00142519-diamond-soci

テキサス州サンアントニオで博物館「Toilet Seat Art Museum」の運営者バーニー・スミスさん(96歳)がトイレの蓋にデザインを施すことに目覚めたのは、70年ほど前に配管工として働いていた頃だった。

「配管のパーツを探しに店に行った時に、50点ほどのトイレの蓋が放置されてあってね。持ち主にこれらをどうするのかと尋ねたら『捨てるんだ』と返って来たので、許可を貰っていくつか持ち帰ったんだ。」

子供の頃からアートワークが好きだったバーニーさんはその日の夜、自宅で1つのトイレの蓋に絵を描いた。その瞬間、ライフワークとなる趣味が生まれた。以降は昼も夜もトイレの蓋にデザインを施し、現在ではその数が1317点にもなるという。70年もの間、多くのアイデアをトイレの蓋に生み出してきたバーニーさんのデザインは、車のナンバープレートを飾り付けたものやミニカーが付いたもの、動物を描いたものなど様々だがどのアートも抽象的でなかなかユニークである。

趣味に生き続けてきたバーニーさんだが、96歳と高齢であるためそろそろリタイアを考えているようだ。しかし築き上げてきたトイレの蓋アートを封印してしまいたくないという切なる思いがある。これまで訪問者のために無料でオープンしていた博物館をこのまま継続させていくためにも、数々のコレクションともども博物館を買ってくれる誰かに引き継いでもらいたいと願っているのだ。

 ある10代のアメリカ人男性は、砂糖のたくさん入った清涼飲料水を多飲したために、ほぼすべての歯がなくなっていました。

 もともと清涼飲料水は、アメリカでトウモロコシが生産過剰に陥ったことがきっかけで生まれたと言われています。余ったトウモロコシを無駄にしないようコーンシロップをつくり、溶かして人々に売りさばくことを考えたのです。

 そのときに、どのくらいの量を入れれば血糖値が上がって至福点に達するかも計算されています。つまり、企業の利益のためにあえて中毒をつくりだしたわけです。

 しかし、税金をたくさん納めている企業に対し、国や自治体が本気で規制に乗り出すことはできません。アメリカでは買収された学者が「肥満を呼ぶのは糖質ではなく脂肪だ」という説を垂れ流し、いまもそれを信じている人が世界中にいます。

 詳しくは書籍『医者が教える食事術 最強の教科書』で説明していますが、糖質をとることによって血中のブドウ糖が過剰になると、中性脂肪に形を変えて脂肪細胞などに溜め込まれます。これは生化学をきちんと学んだ者にとって当たり前の話なのですが、なかなかわかりにくいメカニズムです。

 それよりも、「脂肪を食べたから体に脂肪が溜まるのだ」と言われたほうが一般人には受け入れやすいでしょう。しかし、人間の体はそんなに単純ではありません。食べた脂肪がそのまま体に溜まるということはなく、むしろ脂肪は便に出てしまう分も多いのです。
 
 
 リン鉱石のおかげで、人々は遊んで暮らせるお金を政府から受け取れるようになりました。と同時に、アメリカをはじめとした先進諸国から、コカコーラやハンバーガーに代表される「文明食」が入ってきます。

 仕事をせずにそれらを多食していた人々は、あっというまに糖質中毒になり、8割が肥満という世界のワースト記録を樹立しました。しかも、リン鉱石は発掘され尽くし、いまは最貧国の1つに転落してしまいました。肥満や糖尿病という文明病に溢れただけの、貧乏国家になってしまったのです。

 日本も中国も中東諸国もそうですが、お金があるところには砂糖が運び込まれ、それによって儲けを得る人が出てきます。
 
● それでも現代人が糖質をやめられない理由 ――糖質中毒は薬物中毒と同じ!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金未払いに注意! 届け出が必要な「加給年金」「振替加算」とは

2017-09-28 | 日本問題

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170927-00000004-moneypost-bus_all

 9月13日、約10万人の年金受給者に、本来支払うべき年金およそ600億円が、「事務的なミス」によって払われていなかったことが発覚した。未払い金額は年金制度が始まって以来、史上最大規模だ。今回、未払いがわかったのは、聞き慣れない「振替加算」という“特別な年金”だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの蓋に絵を描き続けて70年になる96歳の米男性<動画あり>

2017-09-28 | Art

http://japan.techinsight.jp/2017/09/ellis09242014.html/2

テキサス州サンアントニオで博物館「Toilet Seat Art Museum」の運営者バーニー・スミスさん(96歳)がトイレの蓋にデザインを施すことに目覚めたのは、70年ほど前に配管工として働いていた頃だった。

「配管のパーツを探しに店に行った時に、50点ほどのトイレの蓋が放置されてあってね。持ち主にこれらをどうするのかと尋ねたら『捨てるんだ』と返って来たので、許可を貰っていくつか持ち帰ったんだ。」

子供の頃からアートワークが好きだったバーニーさんはその日の夜、自宅で1つのトイレの蓋に絵を描いた。その瞬間、ライフワークとなる趣味が生まれた。以降は昼も夜もトイレの蓋にデザインを施し、現在ではその数が1317点にもなるという。70年もの間、多くのアイデアをトイレの蓋に生み出してきたバーニーさんのデザインは、車のナンバープレートを飾り付けたものやミニカーが付いたもの、動物を描いたものなど様々だがどのアートも抽象的でなかなかユニークである。

趣味に生き続けてきたバーニーさんだが、96歳と高齢であるためそろそろリタイアを考えているようだ。しかし築き上げてきたトイレの蓋アートを封印してしまいたくないという切なる思いがある。これまで訪問者のために無料でオープンしていた博物館をこのまま継続させていくためにも、数々のコレクションともども博物館を買ってくれる誰かに引き継いでもらいたいと願っているのだ。

「デザインしたトイレの蓋には、それぞれの歴史が刻まれているんだ。アメリカのどこかでこの博物館がずっと私の歴史を語り続けてくれることを願っているよ。私の作品はまさにフォークアートで特別な美術品だからね」とバーニーさんは語っている。長きにわたりアメリカの歴史を刻んできた博物館は現在も毎日オープンしており、訪れた客からもバーニーさんの意思が引き継がれていくことを願う声が多数あがっているという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。