幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

豊田真由子議員の新音声を公開!青森の町議夫妻を「痴呆症のジジイとババア」と誹謗中傷!

2017-09-12 | 徒然なるままに


「豊田真由子」告白に元秘書からの反論 “痴呆症か!”新音声データ公開
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/09121700/?all=1

〈自分はのうのうと何百万もらっといて、松森もすごいねえ!〉
〈痴呆症か! それもそれでジジイとババアで!!〉
 ここに登場する“松森”“ババア”とは、豊田事務所の「新政策秘書」として一時話題になった青森県板柳町議・松森俊逸氏の妻のこと。事務所の公設第一秘書を務め、その夫も秘書として採用されたほど“重用”されている松森秘書に対しても、この罵りようなのだ。政策秘書のミス云々という豊田氏の理屈が成り立ち得ないことはお分かり頂けるだろう。



<iframe src="https://www.youtube.com/embed/LcydeIeXFdU" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/TC8YT5QAQXE" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急が池上線を「無料乗り放題」にするワケ

2017-09-12 | 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170911-00187951-toyo-bus_all

 東京急行電鉄(東急)は10月9日、五反田(品川区)と蒲田(大田区)を結ぶ池上線を誰でも終日乗り放題とするイベントを開く。首都圏で大手私鉄が「無料で乗り放題」の取り組みを行うのは初めてだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠時間を削ると「オカしくなる」は本当か?

2017-09-12 | 医療、健康
「夢うつつ」のダリ

 サルバドール・ダリは、仮眠をとるために、肘掛け椅子に座って指の間にスプーンを挟んだまま眠ったという。すると眠りに入ったのちに脱力した指から落ちたスプーンが発するけたたましい音で目が醒め、覚醒状態に戻るのだという。

 ヒト(動物)は、睡眠に入るとき、健康であれば必ず、浅いノンレム睡眠から入る。ヒトの場合、ノンレム睡眠は便宜上、4つの段階に分けられ、睡眠深度はだんだんと深くなっていく。

 睡眠段階1と2が浅い睡眠で、3と4が深い睡眠ということになる。浅い睡眠時にはヒトは容易に目覚めることができるが、睡眠段階1は通常数分しか続かない。ダリが行っていたという右記の方法をとると、おそらく睡眠段階1から2への移行の前後で目覚めるはずだ。

 こうした短時間の睡眠(=マイクロスリープ)は、睡眠不足の際にその不足を補い、認知機能をリフレッシュするためにも有効であるが、それよりも、彼はおそらく眠りに落ちるか落ちないかの境目でみられる、独特の酩酊状態のなかでインスピレーションを得るためにこうした儀式を行っていたのだろう。

 私たちは、理論的に思考し、自分の考えや行動をきちんと管理するために、脳の前頭前皮質という部分の機能を使っているのであるが、眠りに落ちたときにまず低下するのがこの部分の機能だ。そうなると、常識にもとらわれることが少なくなってシュールレアリスムの世界に近づけるのかもしれない。

 そういえばダリの作品には「眠り」をモチーフにしたものも多い。文字通り「眠り(El Somni)」と呼ばれる作品や、「大自慰者(El gran masturbador)」、「記憶の固執(La persistencia de la memoria)」にも眠りが垣間みられる。これらは、ダリが眠りを、インスピレーションを得るために使っていたことの表れではないだろうか。

 ダリは「夢」をインスピレーションにしていたという言説も多い。「記憶の固執」(1931)には時計が4つ描かれており、それぞれの示す時間は異なっている。美術史家ドーン・エイズによれば、現在の記憶と過去の記憶が入り乱れる夢の時間の状態を表現しているという。つまり、明晰夢を作品にしたというのだ。

 やはり前述の方法でインスピレーションを得て描いたのだろうか。

 

「眠っている謎」の正体

 しかし、この見方には疑問がある。夢はレム睡眠中に見ているということを聞いたことがあると思う。ダリが健康な人だったとしたら、前述のダリがとっていたという方法では、ノンレム睡眠中に目覚めてしまうため、決してレム睡眠時のような夢を見ることはない。レム睡眠は入眠後90分前後を経てはじめて現れるのである。

 もっとも、ダリがナルコレプシーという睡眠障害を患っているか、慢性的に重度な睡眠不足であった場合には話は異なるが……(実際には夢は浅いノンレム睡眠中にも見ていることが知られているが、ノンレム睡眠中の夢はストーリー性に乏しくシンプルなものであることが多い)。

 したがって前述のように、ダリがインスピレーションとしていたのは夢ではなく、まどろんだ状態でみられる独特の酩酊状態のなかで浮かんだイメージなのではないかと考えられるのだ。

 それにしても、「記憶の固執」にみられる時計が過去・現在・未来を示すものだとすれば、ダリの洞察力に感心せざるを得ない。私たちが過去から現在までシームレスに流れる時を意識できているのは、“記憶”があるからだ。もし仮に私たちの脳が一瞬しか記憶を保持できなかったら、人生は細切れの断片になってしまうだろう。そして、その記憶をきちんとしたものとして保持し、正気を保つためには「眠り」が必要なのだ。

 「記憶の固執」というタイトル、時間の流れを表す4つの時計、それらが溶けたかのような空間の歪みから感じる非現実感、そして(ダリ自身の自画像といわれる)「眠っている」謎の生物を配したこの作品は、記憶や睡眠の研究をする私にとっても含蓄に富む、不思議な魅力溢れるものになっている。

 さて、意識や行動、意欲、依存などはもとより恋愛、情熱、情欲、嫉妬、焦りの感情や信仰心、道徳など、すべての精神機能は脳内の神経回路がもつメカニズムによって生み出されるものであり、また、環境に適応するための戦略である、とわれわれ神経科学者は考えている。

 したがって、こうしたすべての脳機能は、研究がすすめば、どのような機構で起こっているのか、そして、どうしてその機能が必要になるのかが明らかにできると思っている。当然、睡眠という脳機能にも明確な合目的性があり、睡眠を制御するメカニズムが存在するはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋力トレーニングの前後に何を食べると効果的か

2017-09-12 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170910-00010006-biz_lifeh-sci

食べた物がワークアウトの燃料になるしくみ

最初に明確にしておきたいと思います。ここではウェイトトレーニングを主とするワークアウトの前後に摂取する栄養について紹介します。長距離のランニング、自転車、高強度インターバルトレーニング(HIIT)に関しては、また別の話になります。

実のところ、必ずしもワークアウトの前に何か食べる必要はありません。軽度のワークアウトをする場合は特にそうです。たいていの人がしているワークアウトは、フルコースを食べてから臨まなければならないほど強度や頻度が高いわけではありませんし、肝臓や筋肉にはエネルギーがグリコーゲンになって既に備蓄されています。

生化学者であり栄養コンサルタントでもあるTrevor Kashey博士は、「ワークアウト前後にカロリーを摂取すると、身体に蓄えられたエネルギーの消費を抑えるので、より長時間のワークアウトが可能になる」と言います。

次の点を考慮して、何をどのぐらい食べるか決めましょう。

・最後に食事をしたのはいつだったか
・体脂肪率はいくつか
・健康状態と服用中の薬を考慮する
・ワークアウトの長さはどのぐらいか
・いつワークアウトするか

簡単に言うと、定期的に高強度の筋力トレーニングをして、筋肉ムキムキになろうとしているなら、ワークアウトの前に何か食べると身体のエネルギー量が増えるので、ワークアウトの効果を最大限に得られますし、身体の回復も早くなるということです。

さらにKashey博士は次のように付け加えています。

私なら、アスリートにはトレーニングの前に何か食べて十分なエネルギーを身体に取り入れることを勧めます。トレーニングの間ずっと空腹を抱え、終わった後で大食いするのは、あまり意味が無いと思います。トレーニングの前に何か食べるのは、クオリティの高いワークアウトをするための「保険」をかけるようなものです。クオリティの高いトレーニングを重ねていくと、結果のクオリティも高くなりますから。

つまり、ワークアウトに臨む準備が整った気分になり、こなせるレップ数も増えるということです。より強度の高いワークアウトができたり、レップ数を1回か2回増やせると、長い目で見れば、総合的な進歩や結果に差が出ます。

ワークアウトの前に何を食べるか

何を食べるかに関しては、あくまでも人によります。本人しか答えの出せない重要な問題が2つあるからです。1つ目は、何を食べれば、内臓に負担がかからず快適な状態でいられるかです。食べた物のせいで膨満感を感じるなら、どんなにジムが推奨するものでも、その人には向きません。

何を食べたら良いか具体的に考える前に、もう1つ考慮すべきことがあります。それは食べる量です。食べた物が小腸に届くまでに6時間から8時間かかります。スクワットをしようとしているとき、胃の中が嫌な感じにダボダボするのだけは避けたいですよね。ですから、ワークアウトの2時間ぐらい前になったら、食べる量は少な目にしましょう。

家庭医療と肥満を専門とする医師免許を持つSpencer Nadolsky博士は、2時間以内にウェイトトレーニングをはじめる患者には、通常は消化の良い高たんぱくの食事を処方していると言います。プロテインシェイクにフルーツやギリシャヨーグルトを足してベリー類とグラノーラをトッピングしたものがその一例です。重すぎなければ、たんぱく質は動物性でも植物性でも良いそうです。さらに、Kashey博士は次のようなガイドラインを提唱しています。

45分以内にトレーニングをはじめるなら、消化が良くて吸収が早い物を食べた方が良いでしょう。たとえば、バナナとプロテインサプリメントなどです。イメージとしては、今からジムに移動して到着するのに30分、到着後はウォームアップに15分かかるという場合です。逆に、90分ぐらいたってからトレーニングをはじめるなら、消化が遅いものを食べて、トレーニングの終わりまで持たせる必要があるので、普通の食事をして普通に栄養を摂ってください。

ワークアウトの最中に何か食べるのが好きな人もいますが、たいていの場合、これは必要ありません。例外は、2時間以上の長いトレーニングをしているときや、減量目的か何かで十分なカロリーを摂取していない場合です。そういうときは、身体がガス欠になっていると感じたり、トレーニングプログラムがとてもきつくなります。そのときは、手っ取り早く炭水化物を摂取できるゲータレードやマルトデキストリン(デンプンの部分的な加水分解によってつくられ、クリーム色の吸湿性の粉末となる多糖)などを消化の良い乳漿タンパクと一緒に摂取することをKashey博士は勧めています。

ワークアウトの後に何を食べるか

本格的なウエイトトレーニングに取り組んでいる人たちの中には、ワークアウトの後、すぐにプロテインシェイクを飲まないと、せっかくのハードなワークアウトも水の泡になると主張する人もいますが、これは間違いで、筋肉はワークアウトの直後に何か食べなくても損なわれることはありません。

『Journal of the International Society of Sports Nutrition』誌のこの記事が説明しているように、ワークアウトの2、3時間前に既に食事をしているなら、同じ日にもう1度ワークアウトをするとか、よほど激しいトレーニングをしているなら別ですが、ワークアウト後に何か食べるかどうかは、それほど重要ではありません。『Precision Nutrition』誌によると、ワークアウトの後、3時間以内にたんぱく質と炭水化物が豊富な食事をしている限り、大丈夫です。それより重要なこととして、次のことをKashey博士は指摘しています。

十分なたんぱく質が含まれていないプロテインシェイクを、どんなに完璧なタイミングで飲んでも、タイミングに関係なく1日に必要なたんぱく質摂取量を摂る方が効果的です。初心者は、基本的なことより複雑なことを一生懸命していると正しいことをしているような気分になりがちですが、そんなことをしていると、数か月後(あるいは数年後に)フラストレーションだけが残ります。

人によっては、ワークアウトの後の方が炭水化物の耐性が高くなるので、炭水化物で燃料を補給するのに向くタイミングだと、Nadolsky博士は指摘しています。朝、お腹が空いた状態でトレーニングをする人は、ワークアウトの後に必ず炭水化物を摂るようにすると、グリコーゲンの蓄積を補充する効果があります。それ以上に大切なのは、その日1日を生産的でいるためのエネルギーを十分に摂ることだとKashey博士は言います。

一般的に、急いで補充しなければならないぐらい大量のグリコーゲンを使い果たすことはありません。そこまで緊急に補充の必要が発生するのは、よほど、激しいウエイトトレーニングをした後に、すぐにもう一度ワークアウトを再開する場合です。また、ウェイトリフティングはそれほどカロリーを消費しないことも覚えておきましょう。ですから、ワークアウトの後で食べすぎると、すぐに体重が増えてしまいます。

ワークアウトの後にお勧めの食べ物は次の通りです。

・フルーツやオムレツをトッピングしたオートミール
・ターキーサンドイッチ
・中サイズのサツマイモ、赤身ステーキ4オンス(約113g)、野菜
・チポトレチキン丼(チーズ、グアカモレ、サワークリームを使うと低カロリーにできます)

1日に必要な摂取カロリーを満たし、十分なたんぱく質(25g以上)と炭水化物をしっかり摂取できるなら、あとは何でもありです。

ワークアウト初心者や趣味でワークアウトをしているなら、考え過ぎは禁物です。たんぱく質を十分に摂取しながらウェイトトレーニングをしっかり着実にこなすこと、そして、自分のフィットネスの目標に応じて食物摂取を管理することに注力していれば、確実に効果が出ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連安保理が北朝鮮制裁決議案を全会一致で可決!石油制限を含む、中国とロシアも賛同

2017-09-12 | 世界

国連安保理 新たな北朝鮮制裁決議を全会一致で採択
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170912/k10011136021000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

6回目の核実験を強行した北朝鮮に対し、国連の安全保障理事会は日本時間の午前7時すぎ、新たな制裁決議を全会一致で採択しました。制裁の対象を広げる内容で、北朝鮮が反発することが予想されます。


<iframe src="https://www.youtube.com/embed/BzpSQBMxKGA" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうして深夜に突然「ドカ食い」したくなるのか?

2017-09-12 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170908-00010006-dime-hlth

連休中などに夜中に小腹が空き、深夜営業のラーメン店や牛丼店などへと行ってみると意外にもお客が多くて驚いたことはないだろうか。コンビニに深夜に訪れる客もまた一般のイメージよりけっこう多かったりするものだ。飲んだ後の“シメ”が欠かせないという人もいるだろう。どうしてこうも夜中についついボリュームがあるものを食べたくなるのだろうか。

■深夜12時~3時に「油っこい、脂肪分が多い、砂糖が多い」食べ物が好まれる

 いわゆる“シズル感”溢れる料理写真は、まるでポルノグラフィーを目にしたのと同じような欲望をかきたてることから“フードポルノ”と名づけられて久しく経つ。そして最近はどういうわけか(!?)テレビの深夜帯に放映されるグルメ系のドラマやバラエティが少なくないことから、これらの番組が「飯テロ」や「夜食テロ」などとも呼ばれている。

 こうした深夜番組に図らずも“欲情”してしまうほど、どうして夜中に“ドカ食い”したくなるのか? この謎に迫った研究がこれまでにもいくつか報告されている。

 2014年に健康系アプリのサービスを提供している「Jawbone」がユーザーに対して1日の中での食習慣についての調査を行ない発表している。

 収集したデータを分析した結果、ある意味では当然な感もあるが、時間帯によって好まれる食べ物や飲み物があることが傾向として浮かび上がっている。コーヒーは午前中に飲むことが好まれ、ビールは午後以降に飲むことが好まれるといった傾向に加え、どういうわけか深夜12時から午前3時の間は「油っこい、脂肪分が多い、砂糖が多い」食べ物が1日の中で一番好まれていたのだ。とすれば、確かに深夜のラーメン店や牛丼店が賑わっているのも不思議ではないということになる。

 米・マサチューセッツ州ボストンのブリガム&ウイメンズ病院の研究チームが2013年に発表した研究では、実験参加者に施設に2週間滞在してもらって睡眠と食習慣の関連を探る実験が行なわれている。実験の結果、我々は1日の中で午後8時以降に最も空腹を感じることがわかったという。特に糖分、塩分、炭水化物への欲求が高まるという。

 この現象は副腎皮質ホルモンであるコルチゾールの分泌があまりエネルギーを必要としない夜に低下することに起因するものだと考えられ、そのまま眠りに導かれていくには都合が良いのだが、血糖値が低いままずっと起きていると食欲がかきたてられてしまうということだ。

 また2012年の米・コロンビア大学の研究では、睡眠不足の状態の脳はジャンクフードなどの高カロリー食品の画像により目を奪われていることが報告されている。睡眠不足の脳は理性的な意思決定を損なうと考えられ、即物的な欲望に支配されやすくなると説明している。

 つまり無理せず健康を保ち体型を維持するためには、夜はなるべく早く寝ることが求められているということだろう。深夜のグルメドラマは録画して見るに越したことはなさそうだ。

■食事量は同じでも遅くに食べると太る

 最新の研究からも、遅い時間の食事は肥満に繋がり、心臓病などの健康リスクに繋がることが指摘されている。しかも普通と変らぬ食事量でも肥満に結びつくというから厄介だ。

 ペンシルベニア大学医学大学院で行なわれた研究では、9人の健康な実験参加者に1日3食+2回のおやつという食事を異なる時間帯で摂取してもらう実験を行なった。1つめのパターンは朝8時に最初の食事を摂ってから最後の食事は午後7時に終了し、もうひとつのパターンでは最初の食事を正午にして最後の食事を午後11時に終えるパターンで、それぞれ8週間継続してもらい詳しく健康状態を診断したのだ。

 ちなみに最初の8週間が経過してパターンを変える場合には2週間の何の条件もないインターバル期間を挟んだ。また睡眠については午後11時から午前9時までの間に任意にとってもらった。

 収集した参加者の健康状態のデータを分析すると、食事回数は同じであるにも関わらず、遅いパターンにした場合のほうが体重が増え、新陳代謝が低下していることが判明したのだ。また遅いパターンの食事で、インスリン、空腹時血糖、コレステロール、中性脂肪などの値が悪化する傾向も見られた。

 一方で24時間のホルモンの分泌状況を追跡したところ、日中の食事において食欲を刺激するホルモンであるグレリンの分泌が早くピークに達し、満足感を保つレプチンは遅れてピークに達することがわかった。つまり日中の早めの食事では食欲が早くに満たされ、満足感が長続きしていることになる。

 実験ではどちらの食事パターンも睡眠時間帯は一定の範囲内であるため、食事を早めに摂ることで、夕方と夜の過食を防止できる可能性が高いことにもなる。メインの飲食をなるべく遅い時間にしようと企む晩酌好きには耳の痛い話かもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

330万人の公務員に「65歳完全定年制」を導入か!?政府内で提案、生涯賃金4000万円増!

2017-09-12 | 日本問題

公務員に65歳完全定年制導入で生涯賃金4000万円増
http://www.news-postseven.com/archives/20170911_611578.html

 だが、ジョークではなかった。自民党「一億総活躍推進本部」の提言(今年5月)にはこう書かれている。

〈現行、公務員の定年は60歳であり、(雇用継続は)定年後比較的軽易な業務に従事させる再任用によってなされている。しかし、一億総活躍の趣旨にかんがみると、モチベーションの低下を招きやすい再任用より、働く意欲のある職員のためにも最後まで「勤め上げる」定年引上げを推進すべきである〉

 理由がこう続く。

〈かつて完全週休二日制が公務員主導で社会に定着していったように、公務員の定年引上げが民間の取組を先導し、我が国全体の一億総活躍社会をけん引することも期待される〉

 公務員を65歳定年にすれば、民間企業も“右にならう”という論理だ。「そんなことあるわけない」と都内で町工場を営む社長は一笑に付したが、目は笑っていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民生活センターが不用品訪問買い取りのトラブルについて注意喚起 相談件数の大部分が60歳以上

2017-09-12 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170909-00000035-it_nlab-life

 国民生活センターは、不用品の買い取りなど訪問購入に関する相談が寄せられているとして、衣類や貴金属の買い取りが行われる際にどのようなトラブルが起きているのかを紹介するとともに注意喚起しています。

 訪問購入に関する相談件数は、2013年度が7162件、2014年度が7820件、2015年度は8602件、2016年度は8648件。同件数は増加傾向となっている他、いずれの年度でも60歳以上の高齢者からの相談が大部分を占めています。また、性別は8割近くが女性となっており、高齢の女性ほど問題の当事者になりやすい実情がうかがえます。

 相談事例としては、「形見の指輪を返してほしいが転売されてしまった」「指輪を返してほしいが、紛失したと言われた」などの物品が変換されない事例、「購入業者が1000円札を置いて商品を持ち去ってしまった」「貴金属はないと伝えたら大声で怒鳴られた」などの強引な買い取り事例の他、「クーリングオフをしたいが業者と連絡が取れない」といったケースもあるようです。

 国民生活センターは消費者へのアドバイスとして「突然訪問してきた購入業者は家に入れない」「交付書面をしっかり確認する」「買い取りを承諾していない貴金属の売却を迫られたらきっぱり断る」などを徹底するよう呼びかけています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。