『お誕生日』 2013-07-06 09:50:07 | 行事出来事 ハートに炎?!情熱的な愛?! ≪ HAPPY BITHDAY ≫ ロウソクがハート型なんです! お教室の皆さんと! 昨日は、お教室の先生のちょっと早いお誕生会を開きました。 見て見て!ロウソクがハート型なんです。(お~、目立ってる~!) ハート のロウソクの炎で情熱的・・・な~んて。 ケーキは 夏なので、果実ののったバニラクリームのケーキにしました。 ≪ yokomi の ひ と り 事 ≫ 夏なので、果実が多い方が食べやすいかな?!とこのケーキを予約しました。 バニラクリームケーキと言う事なのでまぁまぁOKと、お教室へ! 写真を撮って、カットをしたら中は、「バ・バ・ロ・ア」 カットと同時に、果実は崩れ・・・。 「キャトル」なのでケーキは美味しかったです。なのに果実が・・・。ちょっと食べにくい ケーキでした!今度はやはり普通のBITHDAYですかね。
『贅沢な頂き物』 2013-02-18 09:49:26 | 行事出来事 今年も「バレンタイン」などと言う日がやって来ましたね。(笑) ≪ サロン・デュ・ショコラ ≫ 贅沢な頂き物をしました!伊勢丹で毎年行われる「サロン・デュ・ショコラ」です。国内外より約35名のショコラティエが来場して行われます。それはそれは大勢の方が並ぶ様で、買うのも大変の様です。 こちらは、なかなか手に入らないと言う10人のショコラティエたちの自信作を一つのボックスにまとめたチョコレートです。 とろける様に美味しく、ひとつひとつにショコラティエの特徴があり、ありがた~く頂戴いたしました。 皆さんもご存知の通り、以前「カカオ」は薬として使用しておりました。カカオは体に良いのですよ。甘いものは頭の働きも良くなるので食べる様にしましょう!(摂り過ぎにはご注意!) ボックスの蓋が3Dになっているのでなかなか写真を撮るのが大変でした。 ≪ アンジェリーナ ≫ こちら「ANGELINA」のCREME DE MARRONS CHESTNUT CREAMです。まぁ、早い話が、マロンのクリームなのです。アンジェリーナ!こちらも贅沢な頂き物です。 美味しかったからと頂いたのでちょっと食べられておりました。(笑)パン に付けて食べてみました。もったいないと少し付けたのですが、たっぷり付けないとよく解りません。 美味しく食べるのには少したっぷりめに付けましょう! ≪ 白玉葱 ≫ こちらもお取り寄せをしたと言う「白玉葱」ちょっと贅沢な頂き物をしました。 玉葱は、「黄玉葱・赤玉葱・白玉葱」が有名ですが、この白玉葱は、「サラダオニオン」と呼ばれる新玉葱の様なもので生で頂くのが一番美味しいと言う玉葱です。普通の玉葱は生で頂くとちょっと辛い! でもこれなら鰹節をかけたり、サラダでとパクパク頂けそうです。 玉葱の実が厚い事 水々しい!この水分が血液さらさらの素?!ならば一滴たりとも無駄には出来ない!(笑) やはり、シンプルにそのままで玉葱の味を味わいたい。そしてちょっと贅沢?!にサーモンで味を変えてみました。(ぽん酢をかけて)う~ん!美味しい~! 血液さらさらに凝っているものとしまして、嬉しい一品です。 ≪ yokomi の ひ と り 事 ≫ これは、刻み生姜を醤油に漬けたものです。これが便利!ご飯にのせても、この間は餃子のスープにこの刻み生姜をのせて胡麻油をかけたら一味美味しいスープになりました。勿論豆腐にも合いそうですね。万能です!是非お試しア~レ~の品です。 今年はバレンタインのチョコの売れ行きが良いみたいです。(プランタン銀座の調べ)震災の後は自粛々と言われておりましたが、その後は皆さんの考えも変わり周りの人(家族・彼(彼女)・友人etc)に感謝する気持ちを伝えたいと言う事でチョコの売れ行きが上昇! 今年の売り上げ一人にかける平均は3497円! そしてひとりの人が購入する個数平均は10・4個だそうです。(不況なんてどこ吹く風!) 日頃言えない「ありがとう!」がこんな形で 言えればバレンタインも意味のあるものになると思います。
『夏みかん』 2013-02-11 10:41:05 | 行事出来事 今年も毎年恒例の「夏みかん」収穫に行ってまいりました。 ≪ 夏みかん ≫ 今年は、粒が大きいからでしょうか?!数は少し少な目でした。でも大粒のみかんが重い~! 今年は、雪が降る降ると言われ、収穫の前に少し取っていた様です。(雪の重みで枝が折れてしまうので。) ウッヒョ~!こんな夏みかんがありました! 夏みかんです!(笑)枝と枝に挟まれた夏みかんです。 両脇が枝の形にへこんでいました。(上からみた夏みかんです。) そして、右 が横から見た夏みかんです。 寒さ・暑さに耐え、雪に耐え、みかんの重みに耐えた枝ご苦労さまです。今年も無事収穫です。今、軽くなった夏みかんの木はやっと一息ついたところでしょう。 ≪ 海鮮鍋 ≫ 夜は、お取り寄せの海鮮セットでお鍋にしました。 なのに、写真を撮り忘れました。 鍋の途中の写真です。(笑)解りますか?!海鮮は、魚・蟹・海老・つみれ・烏賊などなどいろいろな種類が入っておりましたが、お野菜(白菜・水菜・えにき茸・しめじ・豆腐・はんぺん・南部鶏のつみれ・はまぐり・葱)は足しました。 ひとつひとつの味は濃く、美味しかったで~す!だしもきいて結構美味しく頂けました。いろんなおだしがきいたお汁でおじやを頂きました。旨~~い 綺麗に並べてセットしていたのに途中の写真になってしまってすいません! ≪ これ知ってた~?!のコーナー ≫ 「巨人・大鵬・玉子焼き」と言う言葉!最初に言った方は、堺屋太一さんだってこれ、知ってた~! ≪ yokomi の ひ と り 事 ≫ 今日は、昨日の夏みかんの収穫でしょうか?!足・腰が痛い!年のせいか?!でも翌日に来るのは若い?!(笑)
『マンドリンコンサート』 2012-10-01 11:07:12 | 行事出来事 ようやく秋になったなぁ~と思ったら、先週の土曜日は、蝉が鳴いていました。何となくミスマッチだけど、少し夏が戻った瞬間でした。 【 あ さ り 】 【 酒蒸し 】 これ、何だと思います?!蛤?!これあさりなんです。 スーパーで見つけたこのあさり、最近では、蛤もみんな小ぶりになって・・・。これがあさりなんて思いませんでした。早速買ってお味噌汁に、そして数個を酒蒸しにしてみました。お椀に入れた味噌汁はあさり2~3個でいっぱいに・・・。(笑) 酒蒸しは、それなりに美味しいおだしが出て美味しかったです。 ≪ ラ・セゾン ≫ 久しぶりにラ・セゾンのパンを食べました。(これはS氏が買って来たもの)栗のパンです。秋ですね~! 私が、トロワグロで栗のパンを食べてから栗のパンが好きになってしまいこの時期になると買って来てくれるんです。 周りのパン生地は、しっとりと柔らかく、栗もそれなりに入ってこれは旨い これは、お奨めです! ≪ 明治大学マンドリン倶楽部 チャリティーコンサート ≫ 昨日は、明治大学マンドリン倶楽部チャリティーコンサートに行ってきました。今年古賀政男先生が設立して創部90周年を迎えました。 学生の頃に縁あって、横浜で行われる明治大学マンドリンコンサートに毎年行っておりました。 あのマンドリンの音色に惚れて、 (でもやっていましたが、マンドリン倶楽部に入るためにこの大学を目指す方もいると聞きました。)毎年恒例の様に横浜で行われるコンサートに出かける様になりました。が年は経ちいつしか数年おきに、今回は大分ご無沙汰しておりました。そして昨日は、久しぶりにまたマンドリンコンサートに行ってまいりました。 (校旗のつもり)初めはやはり「明治大学校歌」で幕が開きました。 幕が開いた時、「あれっ、」どう見ても学生には見えないおじ様らしき人がチラホラ! 今回は、 チャリティーコンサートとあって、学生部員さん&OBの方 とのコラボとなっておりました。学生に交じってっているOBの方、それはそれで、いつまでも何かに(趣味に)熱中している姿は格好良かったですよ。 その後は、映画音楽・G・Sソングや神田川は、若い日の二人のあの詩のせつなさがマンドリンとマッチして曲の中に入りそうになりました。そしてトップ・オブ・ザ・ワールドは、あのカーペンターズの素晴らしい歌声が聞こえてくる様で良かったです。その後もバラードからラテン音楽と幅広く聞かせて頂きました。 そして、このコンサートには、以前からゲストを呼んでその方の歌と共にマンドリン演奏をします。今年のゲストは「山本リンダ」さんでした。5歳から高校1年まで横浜に住んでいたとの事、曲を作ってくれていた阿久 悠さんが明治出身、そして、今ではあたりまえの様になった、大学野球の応援歌!のはしりとなったのが、明治と言う事で、しかもその時の曲が山本リンダの「狙い撃ち」となにかと縁がある学校との事。山本リンダは「こまっちゃうな」「じんじんさせて」「どうにも止まらない」「狙い撃ち」「愛に生きて」「シャエルブールの雨傘」「フラッシュダンス」などを歳に負けじと( 失礼!)歌い踊りました。学生部員もあのバラードから迫力のある歌まで一生懸命弾いておりました。学生達は、山本リンダをどれくらいの方が知っているのでしょうか?!山本リンダの曲を弾いて一番「ニタ~!」 としているのはOBのおじさんだったりして・・・。(失礼!) そして、1部と2部の間に「ここで、マンドリン倶楽部の学生部員」の方からお知らせがあります。」何かと思いきや、只今私達のCDがロビーにて販売されております。(会場、爆笑!) 宣伝か?!いろいろ9月にハノイでコンサートをやってきた事、あちこちで行われるコンサート!など説明があり、「休憩、お帰りの際には、是非お立ち寄り下さい。部員一同、関係者一同、満面の笑顔で皆様のお越しをお待ちしております。」とCDのPR!(笑) 2部は、部員も衣装替えをして(笑)美空ひばりさん「お祭りマンボ」で始まり、男子学生数名が途中「ワッショイ!ワッショイ!」と合いの手を入れ、歌い「マンボNo5」でもお決まりの、 ジャンジャン!ジャジャジャッジャジャン! 「ウ~、マンボ!」と声を出し会場を爆笑させます。(今回は、ちょっと恥かしげだったかな?!)そんなお客様へのサービス(演出)も忘れず楽しませてくれました。 そして明治大学マンドリン倶楽部には、永遠に不滅と言える 古賀政男先生のメドレーです。私は、明治大学マンドリン倶楽部と言えば「丘を越えて」が好きなんです。やはりあの演奏が始まると今年も「キタ~~~~~!」と思うのでした。この曲を聞かずには帰れない。それ程好きな曲で、マンドリンの音色で聞くこの曲がまたのりもあって良いんですよね~!(うっとり!) 楽しかったコンサートもあと数曲!今年は、アンコール曲として、横浜での開催と言う事もあり山本リンダが歌う「ブルーライトよこはま」季節は秋、「枯葉」そして会場&部員全員で「故郷」(故郷)を歌って閉幕となりました。 何年も前から拝見しておりますが、新しくしても良い所はいろいろ新しくなっておりました。・・・でも伝統のある倶楽部は、引き継ぐべきものは正しく引き継いでいかなければいけないと言う大変だけど大切な部分ってたくさんあるんですね。下さいね。 たまには、こういう時間の過ごし方も良いですね。逃避ではないですがいつもの生活から少し解放され、学生時代を思い出し(曲もほとんど私達世代の歌で)学生達の演出も楽しく 心温まる時間を過ごさせて頂きました。 会場を出たら、接近している台風で、少し雨が降りはじめておりました。が電車を降りたらやんでおりましたので、足早に帰りました。 ※久しぶりに、このコンサートに出会うきっかけを作って頂いた事&楽しい演奏を聞かせてくれたマンドリン倶楽部の皆様に感謝いたします。 と共に、あれから長い月日が流れていた事を感じました。 ≪ yokomi の ひ と り 事 ≫ この間、かぼすを頂いた時に「秋刀魚の竜田揚げ」も作ってみました。かぼすをたくさん絞って美味しかったですよ~! 今回は、演奏時の写真が撮れなかったので、いろいろ説明と言う形をとらせて頂きました。 いつもなら、「これ、知ってた?!」のコーナーで出すのですが、皆さんは、「爆笑」と「大笑い」の違いをご存知ですか?!爆笑は、皆で大笑いをする事で、大笑いは、一人で「ワッハッハ!」と笑う事なんですって。 これは、埼玉にあります「巾着田」の曼珠沙華です。 これが一面に今咲いている様です。道端に咲く曼珠沙華も素敵ですが、一面に咲く曼珠沙華も素晴らしいのでしょうね。 これは、先週行った方から送られてきたので、早速皆さまにも見て頂きたいと今回載せました。 今回は、あまりにもいろいろなものを載せすぎました。私のダイアリーと思って見て頂けたら幸いです。
『すぬーぴーいん銀座』 2011-08-15 21:54:50 | 行事出来事 ≪ すぬーぴーいん銀座 ≫ 今日は、もう1つ載せま~す!って載せ忘れました。 今日まで、銀座の三越で、「すぬーぴーいん銀座」が開催されておりました。(隠れ?!)すぬーぴーファンとしまして、まぁ、毎年のように行っている訳ですが、今年もすぬーぴーファンの友人と共に行って参りました。しかも今年はただのすぬーぴー展では、ありません。すぬーぴーの60周年のお誕生日でありまして、横浜元町のフクゾウとコラボの洋服・バックやジョアンコラボのすぬーぴーの顔のぱんなどなど他もたくさん今年ならではの商品がいっぱい出ておりました。これがその「ジョアンコラボのすぬーぴーの顔のぱん」です。大きさが解る様に腕時計を置いてみました。(笑)解りますか?! 「いや~ン、可愛い!」 「食べられな~い!」って何処かのコマーシャルじゃあるまいし。と思いましたが、帰って食べ様としたらやはり顔を壊せない! 仕方ない!S氏に千切ってもらって何とか食べました。 チョコ&プリン味の2種類ありましたが、チョコを購入!チョコは生地に練って溶けない様になってました。