鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

ハヤトウリの味噌漬け

2010-12-12 | 食べ物
ハヤトウリの味噌漬けを作りました。


ハヤトウリは、大正年間、アメリカから鹿児島に導入されました。
薩摩隼人の名を取って、ハヤトウリです。
しかし普及せず、今では野生化しています。
採る人も、あまりいません。


西洋梨のような形です。
味は淡白で、これと言った特徴がないため、普及しなかったのかもしれません。


半分に割ると、こんな形です。


皮を剥いて4つ割にし、2~3日乾燥させます。


味噌、砂糖、梅干の果肉に漬け込みます。
シャキシャキ感があり、梅干の酸味も加わったさっぱりした漬物です。
ハヤトウリは、あまり利用する人がいませんが、工夫次第ではいろいろな料理に使えそうです。
我が家では、炒め物や漬物に使用しています。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊瀬知滝他 | トップ | 白谷雲水峡(1) »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たぶん・・・・ (momomama)
2010-12-12 12:27:51
こんにちは。
食べたことがないと思うんですが もしかして奈良漬けになってたら食べたかもしれませんね。
果物じゃーないんですね。。

私 梅酢味噌作ってるから すぐつけられますね。
今迄 気付かなかったけど市場に会ったら買ってみよう・・
だって とてもおいしそうです、、、
返信する
ハヤトウリ (原人)
2010-12-12 16:05:17
味もなく島では人が食べることはあまりありませんでした。
土手に勝手に生えて繁り実は豚さえも食わない嫌われ者でした。
が、調理法で変えられることを知りよかったです。
返信する
奈良漬け (chiro)
2010-12-12 17:15:52
momomamaさん

ハヤトウリは、栽培したり、売っていたりするのを見たことがありません。
畑や道路の脇に野生化しているのを採ってきます。
ウリ科の植物ですが、果物ではなく野菜になるんでしょうね。
決してまずいわけではなく、淡泊な味です。

奈良漬け・・・
いいかもしれませんね。
とん子さんが書いていましたが、ぬかみそ漬けもおいしいそうですよ。
いろいろ試してみましょうかね。
返信する
レシピを (chiro)
2010-12-12 17:19:09
原人さん

島でも、野生化してあちこちに繁っていましたね。
島で食べた記憶がありません。

鹿児島では、少数ですが、工夫して食べている人がいます。
情報交換して、レシピを増やせばいいかもしれないですね。
返信する
羨ましい話?? (とん子)
2010-12-12 21:18:55
はやと瓜・・隼人から来たんですか??
知りませんでした。

美味しいのにね??野生化してるんですか??

わ~~勿体ない??
味噌漬・・奈良漬・・ぬか漬け・・最高に美味しいですよ!!

良いな~~~こんな美味しいものがあるなんて??買って食べますよ!!
返信する
野生化? (いっしい)
2010-12-13 08:32:14
おはようございます

ハヤトウリ、名前は聞いたことがありますが
食べたことはありません
薩摩隼人からついた名前なんですね、知りませんでした

まさか野生化してるとは・・・
美味しそうな漬物が出来ましたね~
返信する
挑戦してみます (chiro)
2010-12-13 08:35:58
とん子さん

そちらには、売っているんですか。
こちらは、野生化していますが、あまり採る人もいません。
売っているのも見ません。

>味噌漬・・奈良漬・・ぬか漬け・・最高に美味しいですよ
いろいろ工夫して食べているんですね。
今度、挑戦してみます。
返信する
畑や道の脇に (chiro)
2010-12-13 08:44:43
いっしいさん

ハヤトウリは、昔からほとんど栽培されず野生化しています。
畑や道の脇にいくらでもあります。
生命力が旺盛なんですね。

まずいわけではないんですよ。
淡白な味だから、工夫したらいろいろ食べられると思うのですが・・・

糠漬けなんておいしそうですね。
返信する

コメントを投稿

食べ物」カテゴリの最新記事