前回紹介した前玉神社から県道を東へ行くと、霧島市横川町下ノに大出水(おおでみず)湧水があります。
以前はなかった駐車場や、あずま屋が整備されていました。
あずま屋には手押しポンプがあり、水を汲むことができます。以前は、湧水から直接汲んでいました。
川は天降川の支流で、下流を見たものです。左から湧水の水が流れています。
湧水から勢いよく川に流れています。
湧水へ行く足場が整備されています。曲がった木の下が湧水です。
近づきます。
湧水箇所。霧島山系からの地下水が、毎分22トン湧いています。米を炊くのにも、焼酎の水割りを作るのにもいいです。
湧水箇所の上流の川です。
前の写真の右へ行くと、崖に像があります。
崖に彫られた像。以前は田の神の案内板がありましたが、今はありません。
像の右下にある「岩をくり貫いた川」。
奇麗な水ですね!
まさに澄んだ水ですね。
この水で造った焼酎は、さぞおいしいでしょうね!
熊本の水前寺公園もきれいな湧水が出ています。
>曲がった木の下が湧水です。
透明度が高くて素晴らしいですね。
崖に彫られた像の左斜め下 標柱のところ
円弧の形に見えてしまう
>「岩をくり貫いた川」
これはすごい力ですね。
前の記事の前玉神社 仁王像が欠損してなくてホッとしました。
こんにちは。
以前は、湧水から直接水を汲む人が多かったですが、今は手押しポンプから汲んでいます。
私は汲まなかったのですが、この水で割った焼酎は美味しいでしょうね。
こんにちは~
ここを訪れるのは2回目ですが、いつも水を汲む人が多いです。
お米を炊くのにもいいそうです。
水前寺公園の湧水、地震の後回復してよかったですね。
こんにちは~
ものすごい勢いで湧いています。
水質もいいでしょうね。
>円弧の形に見えてしまう
標柱の後ろでしょうか。
これは岩ですが…
「岩をくり貫いた川」は、説明文がないので、自然のものか、人工物かわかりません。