鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

本名八幡神社

2011-12-14 | 史跡

鹿児島市本名町の本名八幡神社を訪ねました。

本名小学校の裏にあります。

  

本名小学校の横に鳥居があります。神社はこの正面の山にあります。 

 

鳥居の横にある本名八幡の庚申石憧。

建立は1544年です。地域の人の健康と祖先の霊を祭るために建てられました。 

 

階段の下に対の仁王像があります。 

 

右の阿像。 

 

左の吽像。

珍しく、どちらも破壊されていません。 

 

参道にタブノキの古木があります。

 

階段の上にある八幡神社社殿。 

 

極彩色の本殿。 

 

社殿の横に、ソテツの古木があります。

留守をするので、コメント欄閉じています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 食の思い出「ヨーロッパ」 | トップ | 毘沙門の滝 »
最新の画像もっと見る

史跡」カテゴリの最新記事