鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

加治木石を訪ねて(1)石蔵

2024-05-22 | 史跡

姶良市加治木町で採掘された加治木石という石があります(今は採掘されていない)。二瀬戸に石切場があったので二瀬戸石とも言います。

石蔵などの建物、石垣、石塀、石灯籠、鳥居などに幅広く用いられました。加治木にあるこれらの石造物や石切場跡を訪ねるまち歩きをしました。

 

加治木郷土館(右)と図書館(左奥)です。

 

庭に多くの石造物があります。左は田の神。

 

中央は鬼面(魔除け)、両側は仁王像です。

 

郷土館の入口に加治木石が使われています。

 

加治木石は、火砕流堆積物が固まってできた溶結凝灰岩です。薄い黄色味を帯びた色合いが美しく、気泡が多いため断熱性や保湿性があり、建築材料として優れています。

 

加治木石(二瀬戸石)の壁の前に、桃木野石でできた田の神があります。1762年造立の神像型田の神で、あごひげがあります。このタイプは小林方面から伝わったそうです。

桃木野石は、二瀬戸石とは別の火砕流堆積物の溶結凝灰岩で、加治木の桃木野に石切場がありました。二瀬戸石を白石、桃木野石を黒石と言います。二瀬戸石だけを加治木石と言い、桃木野石はそう言わないようです。

 

図書館の裏に、加治木石でできた石蔵があります。

 

重厚な入口。郷土館の館長さんに案内していただきましたが、今は使っていないそうです。

 

美しい壁。

 

凹凸をつけてカットし、独特の美しさを出しています。

 

上部。庇が張り出した凝った造りです。

 

石蔵の裏は柁城(だじょう)小学校で、校庭にセンダンの巨木があります。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国分広瀬の潮遊池 | トップ | 加治木石を訪ねて(2)加治... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ma_kun)
2024-05-22 09:59:27
加治木石で石蔵をつくるとは
石を加工しやすいと言うことですね。
返信する
風化に強い (chiro)
2024-05-22 17:35:14
ma_kunさん

こんにちは。
鹿児島に、溶結凝灰岩は多いです。
軟らかくて加工しやすい反面、風化に強いので、石橋などの材料として広く使われています。
返信する
こんばんは。 (PU)
2024-05-22 22:06:47
加治木石を使った壁面は
とっても、お洒落な物に見えます。
洋風っぽくて、素敵だなと思いました。


長崎グラバー園にコメント
有り難うございました。
気の合う仲間との長崎旅でしたが
楽しい旅でした。
返信する
カフェ (chiro)
2024-05-23 12:48:16
PUさん

こんにちは。
素敵な石蔵です。
他では、石蔵をカフェにしているところがあり、ここも道に面していたらカフェなどにできるのに、と思いました。
長崎旅行、楽しまれたようでよかったです。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事