鹿児島市池ノ上町にある福昌寺跡(島津家墓地)を紹介します。玉龍高校の裏にあります。
福昌寺跡入口。
福昌寺は、1394年、島津家7代元久が建てて、島津家の菩提寺となった寺院です。1500人の僧侶がいる広大な寺院だったそうです。明治2年の廃仏毀釈で、廃寺となりました。
入ってすぐのところに、亀の背中に乗った石碑があります。
歴代藩主や奥方などの多くの墓と、石造物があります。
前の写真の奥に見える久光の墓。藩主の墓は、このような形が多いです。
立派な石灯籠がたくさん並んでいます。
観音像。
鳥居のある墓所もあります。
島津家の紋である丸に十の字の手水鉢。
大きなソテツの木がありました。
広い墓所を散策しました。
藩主の墓が3つ並んでいます。墓のところに案内板はなく、入口にあるだけです。
三重石塔です。
宝塔。
立派な六地蔵塔が3つ並んでいます。
六地蔵塔の上部。
階段を登ったところにあるキリシタン墓地。
明治新政府はキリシタンを弾圧し、明治3年、鹿児島藩に375人が預けられ、旧福昌寺に収容されましたが、寛大な対応をされました。
キリシタン墓の碑。