goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

わたし的ホーム戦初勝利

2018-03-21 16:41:29 | スポーツ
 今日はロアッソ熊本VS大宮アルディージャ戦のため、えがお健康スタジアムへはせ参じる。

 朝から雨模様で、おまけに寒さも戻って来て、プレーするほうも見る方もコンディションはよろしくない。

 それでも試合開始頃には霧雨のようになって、見やすくはなった。

 
 (先発メンバー)
 ピッチは相当に濡れているので足元は要注意である。

 今日の相手は今期はJ2に降りてきた大宮で、しかも渋谷監督が元指揮したチーム、おまけに嶋田選手もロアッソの時と同じ39番で今期から所属している。

 2015年の対戦で勝って、お互い1勝1敗という面白い一戦でいやが上にも盛り上がる。

 

 遠い所から大宮のサポーターも駆けつけた。

 多分この雨この寒さに驚いていることだろう。

 

 試合開始前に、昨シーズンまでロアッソ熊本でプレーしていた菅沼選手が、16年間のサッカー選手としての現役引退することになり、その引退セレモニーがあった。

 次は、指導者としての人生を歩むことになったそうで、活躍を祈念したい。

 試合は前半に1点を先制されたが慌てるような状況にはなかった。

 

 後半はスクラムを組んで気合いを入れ直す。

 後半開始早々、皆川選手が頭で合わせて同点にすると、終了間近で安選手が執念のゴールをきめて逆転した。

 

 試合はそのまま終了のホイッスルが鳴って、スタジアムは大騒ぎ。

 

 勝利の「カモン!ロッソ」は、久々だった。

 前回のホーム戦初勝利の時は、のっぴきならない用事が重なって応援できなかった。

 個人的にはホーム戦初勝利だったのだ。

 我が家的ニュースのトップ記事が入れ替わって、祝杯をあげることになってしまった。

 「怪我をせず元気に駆けろ赤い馬」

 かんぱあ~~い!!

 少し時間は早いけど・・・頂きま~す。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益城フットパスにて

2018-03-20 14:32:06 | 熊本地震
 益城フットパスに参加して、自分的には断層の地表面露出を注目したのだが、景色もなかなか良かった。

 

 コース案内パンフレットもあるが、道路の幅や距離縮尺など地図からは分かりにくいのでこうした標識は必要だ。

 とにかく歩きを主体にしているので、車も通らない畦道のようなところを通ることもある。

 

 ふっと横を見ると不自然に曲がった畔かあるので、担当者に聞くと地震で曲がったのだという。

 地表面に表れた断層として紹介され、地震遺構として数カ所が指定されているが、指定以外の場所では修復されて道路として活用されていたり、ちょっとした手直しでそのまま使ったり、放置したりと様々のようである。

 畦道の草の中に「れんげ草」の可憐な花を見つけた。

 

 春の代表的な花だし、子供の頃から好きな花である。

 「スミレ・タンポポ・れんげ草」は三大春の草花で、童謡にも欠かせない存在だ。

 付近を見回したら、ちゃんと有った。

 
 (白いタンポポ)
 
 (小さな野スミレ)

 これで三大春の草花の揃い踏みである。

 地震がなかったら、もっぱらこうした季節の花などを愛でながら歩くのが本来の姿だったのだ。

 益城三十三箇所巡りもあと5~6箇所を残すところで地震で中断してしまっている。

 実は今回のコースには回っていない幾つかの「札所}も含まれているので、、また別の機会に相方と訪れたいと思っている。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットパスに参加して断層を見た

2018-03-19 09:55:04 | 熊本地震
 3月18日の益城フットパスに参加して、始めて断層付近の地表面の変化を目にすることが出来た。

 参加者も各地から訪れた人達で、初めて見る光景に驚かされた。

 

 断層の直近ではボーリングによる地質調査が行われていた。

 

 深度に応じた地質の違いを、標本を展示しながら地質調査の担当者から直接説明を受けた。

 年代に応じた堆積物から、阿蘇の火山活動などが推測されている。

 

 直ぐ南側に田んぼと接し少し小高くなっている一連の山があるが、担当者に聞くと布田川断層だという。

 実際に布田川断層の流れ・場所を教えてもらったのは初めてのことで参考になった。

 

 その断層に沿った田んぼ側では、「横ずれ断層」が如実に見える場所があった。

 隣同士の田んぼが同じ位置関係の流れで畔がクランク状に屈折している。

 保存のため畔は補修してあるし、植えられた麦もその後のもので分かり易く植えられているが、地震当時の写真では作物の植えられた列が数列づつ左右に田んぼ毎にずれてしまっているものが残されている。

 集落に入ると全般にどこも被害のない所は少ないが、特に断層に沿った地域は地形の変化が著しい。

 
 
 
 この写真は上が地震前にたまたま写されたもので、下が同じ場所で今回私が撮したものである。

 道路に沿って真っ直ぐだった左の民家のブロック塀は左に大きく折れ曲がって修復されていた。

 

 この写真はその道路の東側に沿って流れている用水路でかつては真っ直ぐ流れていた。

 

 用水路を越えて、民家を見せて貰ったがここでは横ずれと共に上下にもかなりずれていた。

 私達は活断層というと何かハッキリした一本の線をイメージし易いが、かなり違うようだ。

 今回の地震で枝分かれした数本の断層がハッキリ確認され場所も特定されたが、少なくとも町の中心部付近に3本が見つかった。

 ただ見つからないだけの小さな断層は、竹箒の枝先のようた状態になりがちなのだそうである。

 しかも、こうした断層は地表面にはっきり表れることは希だそうで、日本列島100%断層の近くにいることを自覚した方がよさそうだ。

 記録と記憶の両方に深く刻んでおくことが重要だと痛感した。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益城町のフットパスのコースを歩いた

2018-03-18 18:11:04 | 熊本地震
 今日は午前中から「益城フットパス」に参加した。

 定められたコースをウオーキングしょうというわけで、町のフットパスクラブの主催。

 車の通行量が少なく自然環境に変化のあるコースが、2コース準備されマップも作成されている。

 数日前の新聞で、地域の催しコーナーに紹介されていた。

 今回歩くのは地震遺構と伝説の里を巡る「上陳・下陳コース」。

 この地震遺構に興味があったのだ。

 個人的に探してみたがなかなか見つからなかったので、良い機会だと思った。

 

 朝の8時半過ぎに集合場所の「津森分館」に着くと、もう沢山の人が受付に列をなしていた。

 私の想定では10名前後でノンビリとをイメージしていたのだが・・・。

 地震の断層なども見られるというところが参加者が増えた原因だろう。

 主催者側も驚いてしまって受付の用紙や、各人に配布予定のマップも足りなくなって慌てて追加を取りに車を出す始末。

 

 頂いたマップにはコース図と見どころに番号を打ってそれぞれ説明文がついている。

 町の文化財に指定されたもの、伝説の池、地震での崩落現場、横ずれ断層の地表面露出箇所などである。

 
 
 

 地表面に断層のズレが直接表れるのは、活断層直下地震でもまれだそうで、数カ所の地震遺構は国の天然記念物として保存されることになっている。

 畑が屈折していたり、道路が曲がっていたり、住宅の土地が南北で上下にずれたりと枚挙にいとまがない。

 今回の地震の原因になった、布田川断層の直ぐ横ではボーリング調査も行われていた。 

 3時間ばかり歩いただけなのに、いろいろ有り過ぎたので逐次UPすることにする。

 もう一つのコースもかなり特徴がありそうなので、今度は個人的に歩いてみたい。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタシ的益城町開花宣言

2018-03-17 15:46:09 | 日常あれこれ
 桜の開花宣言なるものが賑やかになってきた。

 町の南を流れる秋津川の河川公園にある桜の様子を見に行った。

 もう何輪も咲いていて、わたし的「益城町の開花宣言」を発するつもりだった。

 ところがグルリと回って近所の小学校の校門の桜を観に行ったら、な~んと沢山咲いていた。

 
 
 
 校門の直ぐ横にある桜の樹だが、枝によってはもう五分咲き程度になっている。

 これは昨日今日に開花したものではなくて、少なくとも3~4日前には開き始めたのではあるまいか。

 グランドの南側にも桜の樹が何本か植えられているが、これはもう満開に近いものもあった。

 

 ただし、これは例年早いので少し開花時期の早い品種ではないかと思って、開花宣言の対象から例年外している。

 熊本の開花宣言の標準木は、熊本市内の小学校にある桜の樹だが、わたし的には益城の標準木を今後我が家の近くの小学校の校門の横にあるソメイヨシノと指定することにした。

 よって、本日やや遅すぎたが、益城町における「わたし的桜の開花宣言」を、厳かにかつアタフタと発することにする。

 ちなみに、河川敷の桜もついでに「開花宣言」しておかねば方手落ちになる。

 

 なお、その横で緑の葉っぱを伸ばしつつあった柳にも、ことのついでに「柳の芽吹き宣言」を発してやりたい。

 「春の宵東風の声聞く馬の耳」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くのスーパーが再開!!

2018-03-16 10:12:27 | 熊本地震
 近所のスーパーが2年ぶりに再開された。

 昨日はご近所の招待デーで、今日がグランドオープンである。

 

 あいにくの雨模様だが駐車場はもう満杯で、目の前の道路も影響が出始めて渋滞し始めていた。

 なにしろ地震で大規模な被害が出て、遠くの店が次々と再開にこぎつけるなかで、一向に再開の見通しが立っていなかった。

 バス停が目の前だし、便利な位置にあったので高齢者の買い物にとても利用されていたのだ。

 我が家とて現在地に家を建てたのも、買い物の利便性とバスの便がとても良いというのが理由の第一だった。

 そのどちらも奪われていたのだが、数ヶ月後にバスがそして2年後にスーパーが再開された。

 

 家の向かいのスーパーの予備駐車場も一杯になって、今後はまた車の出入りで混雑が予想されるが、歩いて買い物に行ける店があるというのは嬉しいと相方は大喜びである。

 現在地に家を建てて25年が経過し、選択の基準は間違ってはいなかったと最近気づいた。

 謡曲や川柳など趣味の会の先輩が、高齢化に伴って次々と運転免許証を自主返納する事例が目の前に展開され始めたのだ。

 産婦人科をはじめかなりの数の医院や、銀行・郵便局それに葬儀場まで徒歩圏内などと、ゆりかごから墓場まで完備しているところなど上手く出来ている。

 家を建てる場所の選定時には、免許証返納などという事態は想定できない年齢だったが今では近い将来の話になってきた。

 「年齢も詰め放題のレジ袋」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭梅の開花宣言と椿

2018-03-15 10:32:36 | 日常あれこれ
 連日の陽気に誘われて、「庭梅」の花が開花しはじめた。

 もう3~4輪開いたから、我が家的「庭梅開花宣言」を発することにする。

 

 何年か前に近所の人から、地下で枝分れした根っこのついた枝の一部を頂いて鉢に植えたのが始まりだった。

 当初は小さい鉢だったが、何年かして小さな枝に小さな花を咲かせ小さな赤い実がなった。

 甘酸っぱい味で、子供の頃に食べた庭梅の味がうろ覚えながら蘇ってきた。

 地植えにするか、もっと鉢を大きくした方がいいだろうという話になって、今の大きな鉢に移して5年くらいになる。

 枝は増え幹もある程度大きくなって、小さな花がビッシリと咲くようになったのだが、実は一度もついたことがない。

 ノンビリし過ぎて生存への緊張感が足りないのだろうか。

 

 家の北側の日当たりの悪い塀沿いにでは、これまた頂き物のツバキが鉢の中で綺麗な花を咲かせていた。

 他の木の葉っぱの陰に隠れて見逃すところだった。

 椿は強烈な日光や、鉢の温度が上がる夏場には、鉢の半分くらいは土に埋めた状態にして高温になるのを避けるようにと、椿の贈り主は注意してくれた。

 以前は花が咲いたら目立つ場所に移動したりしていたが、そのうち面倒になって定位置で人知れず咲くようになってしまった。

 藪椿など目立たぬ竹山の中などでヒッソリと咲いたりしているが、こうした品種はむしろ人目につくことを目的に改良されたのであろうにと思うと多少椿に申し訳ないとも思う。

 ただ人目や目立つということを除けば、生育環境は気に入っているのか殆ど管理に手は掛からない。

 せめて写真でも撮ってUPして罪滅ぼしとする。

 陽光を浴びる庭梅と、日陰の椿、どちらもそれなりに自己主張をしているような・・・。

 「生き方の基準にしたい腹時計」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖の夕陽

2018-03-14 19:38:26 | 日常あれこれ
 宍道湖や天草西海岸の夕陽スポットに対向するわけではないが、江津湖の夕陽もなかなか良い。

 多分気象条件や撮影時間などを考えながら撮せばきっと良い写真が撮れるはずだが・・・。

 

 これは同人誌の編集作業が終わって、公園の駐車場まで歩く途中でたまたま夕陽に出くわして撮した。

 以前はわざわざ上江津湖の方にも出かけていたのだが、最近はことのついでに下江津湖ばかりである。

 

 下江津湖にはボートコースがある。

 波も少なく湖面が落ち着いているし、町中のコースなので利用し易い。

 大学や高校のボート部のハウスも近くに設置されている。

 

 スタート地点とゴール地点にはコース番号を書いた大きなボードがあるが、望遠を使ってもなかなか番号は読みきれない。

 このように、下江津は広いただ芝生だけの公園と、市の動植物園に隣接している。

 一方上江津は大きな池といったあんばいで、島や橋などで人工的に整備が行き届いた公園と行った風情である。

 ただし、水前寺公園をはじめ殆どが湧水なので水温が一定で野鳥や、水草などが沢山棲息している。

 火の国は、水の国でもあるといわれるゆえんである。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレほどな小さき人に・・・

2018-03-12 13:18:08 | 日常あれこれ
 ヒヤシンスが花を咲かせた。

 10年くらい前に、ガラスの容器に根のところだけ水に浸して室内に置くやつを買ってきたもの。

 花が終わると管理が面倒なので庭の隅に植え替えたのだが、以来毎年春が来ると律儀に花を咲かせる。

 
 
 気のせいかだんだん小振りになっているような気がするので花が終わったら肥料でもやってみよう。

 その隣には水仙が咲いている。

 引っこ抜いてもドンドン繁殖する、ちょっと厄介者扱いだが季節の花としてはそれなりにいい。

 
 
 ほぼ引っこ抜いたつもりで、その後にバラを剪定した後の枝を3本挿し芽にしておいたら全部根付いた。

 ところが水仙の方もちゃんと生き残り組が芽を出して、今ではバラを凌駕する勢いである。

 花が終わったら、せめてバラの直近のものだけでも除かないとバラの生存が危ぶまれる。

 野生は動物でも植物でも生存競争は厳しい。

 とくに小さな庭なのに結構その浮き沈みはリアルである。

 

 元の植木鉢にあった花は無くなってしまったが、どこからか飛んで来た野生のスミレが小さな花を咲かせている。

 パンジーなどはそれなりに気を使って植えているのに手入れが悪いと駄目になってしまう。

 それとは裏腹に野生のスミレは、除去したつもりの所に次の年はむしろ増えて顔を出す。

 目立たず、だが逞しく我が道を強かに生きて行く。

 漱石の「菫ほどな小さき人に生まれたし」の句が直ぐに頭に浮かぶ。

 「雑がつき草も魚も強くなる」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私的ホーム開幕戦

2018-03-11 17:33:40 | スポーツ
 J2も第3節を迎えるが、私にとっては今日がホーム開幕戦である。

 前節もホームだったが、句会のため後ろ髪を引かれつつ応援に行けなかった。

 それだけに今日は朝から相当な入れ込みよう。

 10時には家を出て、10:30からの優先入場に滑り込む。

 席を確保した後、スタジアムグルメに・・。
 
 

 ロアッソ弁当を買って、後で食べる予定だったが、なにぶん朝食が早かったので腹が減ってしまい、ピンクの梅の花の傍で早速食べてしまった。

 時計を見ればやっと11時で、13時のキックオフまではかなり時間がある。

 腹ごなしに運動公園内をぶらついてみる。

 

 桜の蕾はかなり膨らんでいて、開花予想の20日頃には本当に咲きそうな感じになっている。

 白木蓮も開花寸前で、ボケの花は五分咲きくらいになっていた。

 

 子供達が遊具で遊んだり、草スキーで転ぶのが面白くて暫く眺めていた。

 登ったり滑ったり転んだりを飽きもせず繰り返している。

 サッカーは、とても白熱した良い試合だった。

 

 前半の立ち上がりは相手のペースで中盤以降はこちらのペース。

 たまたま先制されたが、後半戦で何とかなりそうな雰囲気はあった。

 1点返して、大いに盛り上がったがちょっとした隙をつかれて失点してしまい、その後何度もゴールを襲ったが得点できないままホイッスルとなった。

 

 何度も得点のチャンスがあり、ヒヤッとさせられる場面もありで面白い試合だったが、勝利の神様は山形に微笑んだ。

 

 選手は、ハードワークを続けていたので、かなり疲れた感じだったが勝てなかったので更に疲れが倍加だろう。

 しかし、ミスは何カ所かあったが全般に動きも良いし、チームプレーも去年より格段に良さそうに見えた。

 昨シーズンがJ3降格寸前という成績だったので、ホーム開幕2連戦でも観客の伸びはイマイチだった。

 現金なもので勝てばお客も増える筈だから、とにかく泥臭くとも勝ちにこだわる試合をして引っ張るしかない。

 この後アウエーで愛媛と戦った後、21日に大宮とのホーム戦である。

 この一戦は、面白い試合になりそうな予感がする。

 監督が先方からやってきたり、ロアッソで有力な選手が先方に行ったりして・・・。

 興味は尽きないところである。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする