宍道湖や天草西海岸の夕陽スポットに対向するわけではないが、江津湖の夕陽もなかなか良い。
多分気象条件や撮影時間などを考えながら撮せばきっと良い写真が撮れるはずだが・・・。

これは同人誌の編集作業が終わって、公園の駐車場まで歩く途中でたまたま夕陽に出くわして撮した。
以前はわざわざ上江津湖の方にも出かけていたのだが、最近はことのついでに下江津湖ばかりである。

下江津湖にはボートコースがある。
波も少なく湖面が落ち着いているし、町中のコースなので利用し易い。
大学や高校のボート部のハウスも近くに設置されている。

スタート地点とゴール地点にはコース番号を書いた大きなボードがあるが、望遠を使ってもなかなか番号は読みきれない。
このように、下江津は広いただ芝生だけの公園と、市の動植物園に隣接している。
一方上江津は大きな池といったあんばいで、島や橋などで人工的に整備が行き届いた公園と行った風情である。
ただし、水前寺公園をはじめ殆どが湧水なので水温が一定で野鳥や、水草などが沢山棲息している。
火の国は、水の国でもあるといわれるゆえんである。

にほんブログ村
多分気象条件や撮影時間などを考えながら撮せばきっと良い写真が撮れるはずだが・・・。

これは同人誌の編集作業が終わって、公園の駐車場まで歩く途中でたまたま夕陽に出くわして撮した。
以前はわざわざ上江津湖の方にも出かけていたのだが、最近はことのついでに下江津湖ばかりである。

下江津湖にはボートコースがある。
波も少なく湖面が落ち着いているし、町中のコースなので利用し易い。
大学や高校のボート部のハウスも近くに設置されている。

スタート地点とゴール地点にはコース番号を書いた大きなボードがあるが、望遠を使ってもなかなか番号は読みきれない。
このように、下江津は広いただ芝生だけの公園と、市の動植物園に隣接している。
一方上江津は大きな池といったあんばいで、島や橋などで人工的に整備が行き届いた公園と行った風情である。
ただし、水前寺公園をはじめ殆どが湧水なので水温が一定で野鳥や、水草などが沢山棲息している。
火の国は、水の国でもあるといわれるゆえんである。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます