ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

名古屋帯、コンパクト畳みで収納~すっきり、ヤ

2018-02-11 19:27:03 | 着物のいろは・おさらい

 

本日の東京は久しぶりに13度か14度で

温かい。

暖房いらず。

そこで、

先にアップした高橋和江さんの

名古屋帯の畳み方を、手持ちの名古屋帯で

実践。

思い立ったが吉日。

今日やらないと、いつになるやら。


窓を全開して空気を入れ替えながら、

どんどんやっていく~~。

本を処分したあとの本棚に

普段使いの帯を収納。


見よ!このぐちゃぐちゃさ。

下から上からひっぱり出すものだから、

ぐちゃぐちゃ

二部式の紐も出ちゃって~~。

見苦しくて済みません。


これをどんどん畳み変えていく。

二部式も同様に紐を巻き込み、帯幅サイズに

統一。

昼夜帯も、帯幅に統一。

で、こんなにきれいになった


おお、見よ。この美しさ?!

 

残念ながら横幅が、帯二幅分のサイズには

合わないので、横二列にすっきり

とはいきませんが、

それでも気持ちいい~~。


そこでもう一枚!


帯も取り出しやすくなった。

 

で、収納ケースのほうも。

 

一つのケースに13本から14本

入ります~~。

もうこれ以上、名古屋帯はいらないことが

わかった。

今頃かい。


で、この帯の畳み方、もう一つ利点があって、

片手でぱっと出せて、帯の模様がすぐに出るので、

ささっとコーディができ

着物を出して、ケースを眺めて、

これと思った一本を取り出す。

着物の上に置いてみる。


 

しばらく眺めているうちに、しっくりくるか

こないかがわかる。

NGでも、またすぐにほかの帯を取り出せる。

 

その上、

整理しているときに、自分で作った二部式の裏地に

こんないい布を使っていたのを発見。


菊地さんと同じ!?絞りの更紗だ。

確か目黒の池田屋さんで買ったものの、

地味だなと、裏に使ったんだね。

今度はこれを表にしよう。

表は紫紺染絞り~~。

整理整頓すると、いいことあるもんです。

本音を言えば、せっかくの着物日和、

お出かけしたかったね。

 

ということで、せっかくのいいお天気

整理に明け暮れた紫苑でした。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高橋和江・帯のコンパクト畳... | トップ | 着物と女と長襦袢の色っぽい... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
帯の収納 (あるばとろす)
2018-02-11 23:30:51
本棚に帯!いいかも~と思いました。銀座の灯屋さんを思い出しました。
使えますね。 (月うさぎ)
2018-02-13 15:37:05
紫苑さま
2回にわたっての名古屋帯の畳み方、しまい方のレクチャー、とても参考になりました。
前帯に畳みシワが、くっきりと出てしまい、「アイロンで取れるかな面倒だなぁ。」のストレスが無くなる上にコーディネートもしやすくなります。
しかし、長年の放置でついてしまった畳みシワは、巻いておいておけば取れるものでしょうか。やはり、手強いシワには、事前のアイロンが必要そうと、無精者は思いました〜。
書棚 (紫苑)
2018-02-14 18:01:21
あるばとろすさま
コメントありがとうございます。引っ越しするときに大量の本を処分、書棚も処分しましたが、いくつかは着物用に。扉もついているので、埃も入らず、便利です。でもそっちですか(笑)
畳みシワ (紫苑)
2018-02-14 18:05:53
月うさぎさま
普通の名古屋畳みにしたとき、前帯の部分にはくっきりとシワができますが、お太鼓の部分はきれいですよね。前帯の畳みシワ、そのままくるくる巻いてますよ。シワがとれるかどうかはまだわかりませんが、普通の畳み方のときも、そのまま締めますよね。わざわざアイロンかけていらっしゃるんでしょうか。私は前帯のしわ、あってもそのまま締めています。

着物のいろは・おさらい」カテゴリの最新記事