ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

そもそも、帯の「手さき」の役割は何?

2018-06-08 11:08:32 | 着物のいろは・おさらい

 

 

先の「帯の長さとお太鼓の関係」で、

質問ならびに、

こんな愉しいコメントをいただきました。

「本もネットも探り、

諸先輩にもいろいろうかがいましたが、

とどのつまりは結局私の体型にありと。

比較的求めやすい帯は、長さゆえ、あきらめ、

お仕立てのがほとんど、、。うーーん

そんな時、
手先足りない時、出さない!!
このきっぱりしたお言葉。

目からうろこどころか、

クジラ?~~」


大笑いしたあと、


そもそも帯の手先ってなぜ必要なの?」と

考えてしまいました。


先の記事では

お太鼓の大きさを決めれば

手先が短すぎ~~、と悩む人いれば、

「アンティークの帯では手先が出ないので

諦める人もいる~~。

 

 

思うに、手先はですね、

帯の中のぐちゃぐちゃを隠すため~~(笑)

違うかな。


 

これは先の帯ですが、帯結びは銀座風ですので、

手さきで、中は隠せません。

垂れをどんどんなかに繰り込んでいるので、

中がぐちゃぐちゃに。


お太鼓のなか、

もっときれいにしないと

いけないのですけどね。

なんせ、帯が長すぎて、

繰り上げる量が多い。


これは、質問もらったので、

帰宅後試行錯誤しつつ

あとから撮った写真。


で、質問いただいて、これまで

何の疑問も抱かなったけど、

手さきの役割って何?」

 

考えるに~~、

ヒントはお茶。



 

お茶をやっているとですね、

横から帯のなかがよく見える。

このとき、帯のなかがぐちゃぐちゃだと

見苦しい~~。


手先はこのためにあるのでは?と

どこにも書いてないけど、

紫苑の推測。


お茶のときにはじっと相手をみるので、

わかりやすいのです。

 

それゆえ、茶道では

手先は右前に持ってきて、

右からなかに入れます。

お茶のときには、客や師は右側に

いらっしゃるので。




お茶のときには、苦手な

関西巻き(時計まわり)をします。

 

この博多も関西巻き(時計まわり)

じゃないと、

上の白でないの。


そこで、簡単な関西巻きの方法を。


 

手先を肩にかけずに、右上に出して、

そのまま巻き、あとで出ている手先を

後ろに回します。

右肩にかけての関西巻き、

私には難しいので~~。

これが、普通のお太鼓。

帯のなかは手先で見えません。

お太鼓の白い部分が関東巻とは

逆に右になっています。

なぜだろう??

映画「小さいおうち・博多帯の謎に迫る」


 

しかし、手さきの一番の役割は、

 重い帯を帯締めで支えるとき、

 この手さきが帯のなかの全体

を均等に抑えて

 崩れにくくするのでしょうね。

 だから、垂れ先があまり短くて

 帯締めに届かないと、

 崩れやすくなる。


 ゆえに手先が短い場合、

① 帯のなかに入れるとき、

横の部分をきれいに。

まっ、帯のなか覗く人、

そんなにいないと思うけど。


② 結ぶとき、少し気を付けて

中をきれいにする。

 手さきが届かなかった左(右)の横の

 部分だけでも、ね。


③帯全体が短くて中に繰り入れる垂れが短く、

またお太鼓に入れる手さきも

短い場合でも、

帯締めは中の垂れの部分を

しっかり抑えるように締めましょう。

崩れやすくなるから。




ぐちゃぐちゃ帯のなかの

紫苑を見習わないようにいたしましょう。

 

次は質問にいただいた

短いポイント柄の名古屋帯の

ふっくら結び方をアップしますね。

一度にやると煩雑になるので。


今回は「手さきの役割」について

推測でした。

どなたかご存知の方、

推測、憶測、忖度(そんたく、これは違うか)

でいいので、教えてくださいませ。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 


にほんブログ村


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藍と白はいつでもテッパン・... | トップ | 花邑帯教室・次の帯は芭蕉布... »
最新の画像もっと見る

着物のいろは・おさらい」カテゴリの最新記事