ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

コメント回答&プチプラ生活でやめたもの③&階段DIY

2023-01-06 11:19:12 | 小さなDIY

だんだん寒さが厳しくなる~。
いや前から寒いでしょう。
わが家は階段に風が通るので寒い、
にもかかわらず、何を思ったのか,
台所で使ったリメイクシートが
余ったので~、
階段に貼りました。


ビフォアー。

というか上のほうはまだできていない。
あまりに味気ないので、
ペンキで塗った板を塗るつもりでしたが、
大変そうなので、
まずは簡単にリメイクシートで
感じを見ることにしました。
このままかもしれませんが。

肉や魚の保存に塩麴を使っていることで
質問がきました。
「~どのようにして使っていますか。
麹は糠のように足していくのでしょうか」
塩麴は
液体の品を使い、
肉や魚を入れた容器に
まんべんなくかけるだけです。
肉は柔らかくなり、塩味がつきますので、
調理のときにあまり塩を使いません。


ちなみに私がよく使っているのはこちら。
粒粒塩麴は、
使う時に粒を拭わなくてはいけないのと、
焦げることがあるので、
こちらを使っています。
それでもあまり長い間の保存はしないでね。

さて、
キッチンでやめたこと、
調味料編を。
プチプラ生活をやるようになって、
やめたこと、モノはたくさんあります。
まずは、

① 00の素といった調味料、
初期には市販のエビチリソースなど
「美味しいなあ」と思っていましたが、
なにより高い!
エビチリは、」
チリソース、しょうゆ、ケチャップなどで
同じような味付けができますね。



こういった調味料も、
一つ一つは高いように思いますが、
なにより余計な成分が入っていません。
応用が利く、
結局は身体によくて安くつきます。

カレー関係はいろいろ、量によって味が変わるので
楽しい~~。

② カレールーは便利なのですが、
諸処、いろんな成分が入っていると
書籍で知りやめました。
とろみは米粉で付けます。
パンに使っているので常備しています。
米粉、便利です💛
クリームシチューのとろみにも。

③レトルト食品も。
前はカレーなど使っていました、
野菜と肉を煮ればすぐにできるので。

③ マーガリンもやめました。
トランス脂肪酸は動脈硬化を引き起こす
成分が入っている。
マーガリン、あまり美味しくないものね。
代わりにオリーブオイルです。
お菓子もオリーブオイルです。
バターは時々少量使っています。
バターは少量でも美味しい。
④ 白砂糖
少し色のついた島砂糖を。
砂糖はあまり使わなくなったので。

最近ではあまり甘いスイーツを食すると
気分が悪くなるほどになりました。
逆に「美味しい!」と感じることも
あります。
不思議~~、
体調と成分によるのかな。
⑤油は、オリーブオイルと
白いゴマ油に。
オリーブオイルは便秘にもいい、

以上、
プチプラ生活を始めて、
安い、だけではなく
身体にいい食材を使うことが
増えました。

特に、「回鍋肉」とか
「エビチリ」とかの
料理の名前は
どっちでもいい~~、
美味しければ、それでいいわけで。
シンプルに美味しく、安く~~。

リメイク階段です。



貼り方が難しくて、
ちゃんと貼れていないところもあります(汗)
それでも明るく、楽しい雰囲気に。
階段を上がると、
ド・レ・ミとピアノの音が
聞こえてきそうです。
調律がちゃんとできていない
少し狂った音ではありますが~~。

というわけで、
健康が一番の節約&
生活の質も上がります。

最後でお付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の食費&キッチン改造。台所が可愛いと料理が楽しい&

2023-01-04 09:39:50 | 小さなDIY
東京は暖かい日が続いています。
寒さ、これからもっともっと厳しく
なるんでしょうね。
コロナとともに用心、用心~~。
本日出かけるので
早めのアップです。

だいぶ遅くなってしまいましたが、
12月の食費をアップしておきます。
12月の最初にいつもより
多めの2962円も使った上、
この物価高、加えて
年末でセール品とはいえ、
いつも買わないもの(黒豆、
ごまめ~)などを買ったので
結構高くなったかと思っていたら、
計算すると,そうでもなかった。

年末の27日には3418円!
滅多にない金額です。

これはセール品のほかにコーヒーや醤油、
マヨネーズなどの調味料、
小麦粉を買ったせいですね。

それでも合計すると~~。
10731円。
これに豆腐、農家直産の野菜・米などの
600と700円を足すと、
12031円です。

12月1日のあと、
あまり買い物をしていない、
12日の1532円、
14日の440円と
小買いが続いています。
冬で食品がモツ上、
豆腐レシピがうんと増えた。
お豆腐美味しいです。
2千円オーバーしましたが、
来月は調味料など買わないので
低く抑えられる~~。


扉に貼ったあとの残りの百均シートを貼りました。
明るく、ポップな雰囲気になりました。


ビフォアーはこんな感じ。

調理台の向こうの壁にも~~。
残りは少なく、同じシートは
もう売っていないので、
継ぎはぎですが、それがいい感じに
なりました💛

台所が明るい、楽しいと
そこにいる時間も楽しくなります。
いろいろ作ってみたくなります。
豆を煮たり、ごまめを炒ったり
リンゴジャムを作ったり~~。
作り置きがあるのでこれで少しの間は
楽で豊かな食事が摂れます。

お節に飽きたので、
余っていたトマト缶でハヤシライスを。
リンゴジャムを少し加えて。
持ってきてもらったブロッコリーと
茹で卵を加えて。
ブロッコリーは青臭くて
苦手な野菜ですが、
直産のブロッコリーは
ものすごく美味しい。
塩だけでいくらでも食せます。

そんなわけで、
三が日は終わります。
ゆっくりと過ごせたよいお正月でした。
最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のDIYと半襟使いの襟ブラウス&

2022-12-11 12:06:40 | 小さなDIY

本日もよいお天気。
このところやったDIYと
カンタンリメイクに使った
刺繍半襟きもの使いをアップしておきます。

トイレの窓枠のDIYは
先に少しアップしたのですが。

こちらがビフォア~、
寒々としています。


窓枠の作り方を教えてくださいとの要望がきます。
窓枠は作るのはカンタン、
そう難しくはないのですが、
寸法を測る、合わせるのが大変です。
正確に測らないと、
少しの違いではまらなくなったり、
隙間ができたり。
隙間のほうがまだいいですね。

枠の作り方は、
縦と横の板を合わせるだけ==(笑)
縦横から、木材の幅分を引いた長さで。

強力両面テープを使ってもよし、
私は釘を使っています。

横の板には、
前に壊したパーティションの柱を使いました。
このリリーフ部分が気に入って。
でも凹凸があるので、
両面テープでは剥がれてしまうんですね。

枠は隙間風予防にもなりますが、
トイレではやはり空気の流れは必要、

そこで端材を取って代わりにつけて、
右半分だけ開くようにしました。
窓の開け閉めは、
自作扉を少し開くことで、
外のサッシに手が届くようにしました。
費用は、
前の玄関脇のときの板など、
あるもの使いですが、
セリアの金具コーナーが百円、でしょうか。



こちらは玄関脇の窓です。
こちらは木材用に千円くらいかな。
だいぶ余ったけど。


肉団子メニューが続いたので、
お魚が食べたくなって。
年末のせいかイワシを売っていません。
そこでブリの粗を140円で。
半分を使いブリ大根にしました。
粗のほうが出汁がよくでます。
身を探しながら食するのが
楽しい~~(笑)

お豆腐を入れます。
私はよくお豆腐を入れますが、
もう一品作るより簡単な上、
メインの味付けより、少し薄めになって
飽きがきません。



ウールのコートワンピの襟に使ったの
刺繍リボンの半襟です。

本来の半襟使いをすると、

グレーの生紬に。

型染めの生紬に。
帯は傘刺繍の黒塩瀬です。

というわけで、
最近の手作りいろいろでした。
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
→お出かけでやめた五つのこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓枠完成!&ためになるランチ

2022-11-20 12:05:21 | 小さなDIY

本日の東京は早朝は小雨、
しばらくしてやんだので散歩。
寒いときほど外に出たくなります。
家にいると寒いので(💦)
外の寒さのなかで身体を動かすと
身体がきりりとする気がして
気持ちがいい~~。

友人とランチに行きました。

いい感じのレストラン。
これも真似したい、
しっかりつけないと危ないからやらない~。。

ワンプレート。
いろんな素材が入っています。
味の酢漬け、キノコのオイスター炒め、
卵焼き、ピクルス、鶏肉、ポテトサラダ。
味付けにバラエティを持たせている上、
一点一点の味付けが丁寧で美味。

これはいいなと思ったのは、
味の酢漬けやキノコなど、
少しだけ多めに作っておいて、
こんな風にワンプレートにする。

私は作り置きはしないほうなのですが、
魚など処理が面倒な素材は
こんな風にしておこうかなと。
小あじなど、10尾くらいで百円で
売っているし、カルシウムも多い。

窓枠ができました。


観音開きです。
後ろにアクリル板を貼り、その上に
色付きクリアファイルを貼り、
なかに切り抜きや落ち葉を挟んでいます。




邪魔になれば取り除き
春には押し花なんか入れようかな~>

建付けが悪いのか、
図り方が悪いのか、
せっかくホームセンターで上部と下部の枠の
長さをカットしてもらったのに、
なぜか上ははまらない。
仕方がないので、のこぎりで何度もカット。
反省点は、
狭い窓に対して、窓枠の主張が強すぎる、
真ん中はもう少し狭い板のほうがよかった。

作り方のご質問がありました。

① 上下の枠の長さを図る。
  ここは二本。
② 木材の幅の分を引いた横の長さを図る。
扉分があるので、ここは四本。
観音開きにする場合は、
横幅から扉分×二枚の板の長さを引いた板を
 二枚。
以上の板を用意します。

難しいよね。
まずは、
窓の正確なサイズを図ってください。
ここがうまくいけば、
あとはスムースに行きますが、
これが違っていたり、
上下の長さが違っていると苦労します。
HSでカットしてもらうと楽。


私の場合、真ん中の板が左右ずれている。
これは単純に下手なせい。
始めてだから、これでいいの。
観音開きはむつかしい。


端材でトイレのホルダーを。
YOU CAN DO IT


次はトイレのこの窓に枠を付けますが、
両開きにはしないで、
でも、窓を開けられるように工夫することに。



YES  I CAN.

そんな日の夕食は、
家にあるものをワンプレートで。


プロの仕事は美しい。

窓枠の作り方、ブログでアップするのは
作るより難しい。
まずサイズを正確に測り、
板をHSでカットしてもらえば楽勝。
トイレの枠作りの際にもまた説明してみます。

といわけで、
本日はランチと窓枠、
ささやかな自宅改造でした。
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

インスタやっています。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収入の少ないほうが節約はカンタンかも&キッチン、シンク上の棚リメイク

2022-11-13 10:34:53 | 小さなDIY

本日もよいお天気。
暑いくらいの日が続いています。
これでいきなり寒くなると
体調が崩れる心配が。
やはりシニアになると、
よいお天気さえ少し用心深く~~?
昼間は忘れているのですが。

キッチンの上の棚にリメイクシートを
貼りました。


ビフォアー写真を撮るのを
忘れましたが、まあ、こんな感じの
よくある白い扉。
下はこんな風に貼ってあるのですが、


今度は上が気になって、
上の棚に貼るためには、
まず椅子をもってきて、
ドライバーで扉のねじを外して
貼って、それをまた戻す。

貼るよりも戻して、
またドライバーでつける作業が大変、
特に一番端の扉は椅子では届かないので、
シンクの上に上がってねじをぐるぐる回して
取り付けるわけです。




子どもがいたら、
「危ないからやめて」というだろうな、

寒くならないうちにやっておこうと。

こんな風にいろいろやっているときに
思うのは、
「節約」って収入が少ないほうが
効率的にできるんだなということ。
お金があると、
何かやりたいと思っても、
(大金持ちはお金に頼ると思う)
あるいはどっちにしようかと迷う。
自分でやろうか、
人に頼もうか=

誰かに(お金だして)やってもらおう、
ほしいものは(お金使って)買おう。
美味しいものは外にいくらでもある

まっ、こんな感じ~~>
自分でやるのはメンドウになる、

でもお金ないと、
これはもう自分でやるしかない==、
その上ひとり暮らしだと、
誰かにやってもらう、
頼ることはできない~~。

家にだれかいても頼れないことのほうが多いけど?

なんでも自分でやるクセついて。
これって
「かわいそう」という方もいるのですが、
充実感、感じるともいいます。

リメイクに夢中になった
そんな日の夕食は~~。



昨夜の野菜揚げを煮びたしにしておいたものと、
ほうれん草とお豆腐のスープ。
スープには練りごまをたっぷり、
美味しい百円以内==。



ブルーだけでは淋しい感じなので、
家にあった唐草を貼りました。
本当は板を取り付けて、
立体感を出したかったのですが、
今回はこれで。



こんな感じになります。
横のレンジフードにも貼りたいような~~。

というわけで、
今回は
お金がないほうが節約はカンタンかも、
リメイク編でした。
自分でやるって楽しいよ~~>

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園で塗装&おうちで三段ラックに扉を付ける&

2022-11-04 10:56:38 | 小さなDIY

おうちにいるのはもったいないような
いいお天気が続いています。

あまりに気持ちいいので、
外で作業することに。
水筒をもって。


近くの公園に行きました。

塗料の匂いもこもらない~~。
気持ちいい~~。

あっというまに作業終わり~~。
ついでにほかの板も塗装。


休憩したあと、

おうちに帰り
ラックを取り付けます。

台所を広くするために三段ラックを
端にもっていきましたが、
そうすると中が丸見えになります。
雑然とした印象になるので、
扉を付けることにしました。

材料はもちろん家にある板、
二階のパソコン台の下のラックを
取り外し、そこに張っていた百均シートを
剥がして、

ガタガタしているので、外しました。

二枚の板を両面テープで継ぎ足します。
板の横に百均の蝶番を付けて、


ラックの横にキリで穴をあけ、
そこに蝶番をつけた扉を付けます。
少しがたがたするなあ(汗)



こうなります。
ビフォアーは、



前はラックの中は、
台所を向いていたので、
見えませんでししたが、
端にもっていくと、丸見え、
雑然としています。

アフター。


二段目もつけようかな?
考え中~~。

ついでにガス台下もお片付け。
空っぽ。


広くなりました~~。
でも、料理をするとき、
ちょっとしたモノを置くところが
なくなった~~。
どうしようかな~~、考慮中。

そんな日の夕食は、

写真の位置がおかしい。
左回りに修正したのに~~。

豆腐と胸肉のチリソース炒め。
はっきりいって美味しいです(笑)
ひじきと野菜の煮物。
スープは残りmono~~。

というわけで、
本日は
おうちにあるもので楽しむ
三段ラックDIYでした。

おうち改造欲が少しでてきたので、
いろいろやります。
最後までお付き合い
ありががとうございます。
応援ポチ
励みになります。
→ビデオが入っています。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千円着物&ファッションもブルー系ならお部屋もブルー

2022-06-14 10:01:19 | 小さなDIY

本日は昨日とは打って変わって
肌寒い。

先に
ファッションはこの時期
ブルー系に統一しているとの記事を
アップしました。

よほどブルーが好きなのか、
気がつけば
部屋のなかもブルー系に
なっていました。


ランプの下に
ブルーのアクリル板を足して
ブルーの光に。
部屋が海の底のような
静けさになりました。


秋から冬にかけてはこんな感じ。
暖かそうな雰囲気から一変。

ステンドグラス風のランプが欲しくて、
でも高い!
アクリル板でほかの色を
足すつもりでしたが、
手元にブルーしかなかったので、
まずは。

窓枠DIY.
ブルーになっています。
百均の細い板をテープで
貼り付けて作りました。
前に。

台所もブルー。


パッチワークカーテンもブルー。

ベッドカバーは絞り浴衣をそのまま。


千円着物です。
格子の木綿に自作雪花絞り帯。
ベッドメイキング?
リメイク用にゲットしましたが、
まだ着れると。


目にする紫陽花も紫がかったブルー?

というわけで、

本日は
自分色を統一すると
迷いなくいろんなことができる、
でした。
最後までありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給付金が届いた&衣替え&金網ブックシェルフ作りました

2022-03-14 10:07:31 | 小さなDIY
本日朝少し雨、
今はやみ、日が照ってきました。

暖かくなり、
身体も動きやすくなったので、
早くも衣替え、
また寒い日もあるのでしょうが、
暖かいうちに、
処分するモノなど整理しておきます。


冬モノのコートなど、
二袋にもなりました。
リサイクルセンターに持参することも
考えましたが、
センターももう春ものばかり、
冬ものは破棄することに
なるのではないかと。
少しすっきりしました。

定額所得者への給付金が届きました。


10万円。
こういう手続き、
なかなかやろうとしない
クセがあったのですが、
今はすぐにやるようになりました。

使わず貯金。
これが少し前なら、
「着物でも買おうか」
「~~みんなで美味しいものでも
食べに行こうか」
となっていたところ、
最近ではしっかりしてきて、
よそ見、寄り道しないで、
まっすぐ銀行に。

前にもいただいたことありますよね。
確かコロナがまん延し始めたころ

若い世代にしわ寄せ~~。
次の世代に向けて微力ながら
できることをやることにします。

そんな日の夕食は~~、



油揚げと豆苗のニンニク炒め煮。
オイルでニンニクを炒め、
豆苗と油揚げを入れ、軽く炒める。
塩、醤油、出汁を少し。
豆苗って美味しいのね。
栄養もある。
ビタミンA&K&C
おまけに安い!
これで30円。
野菜をたくさん食べたいときにはこれ。
食物繊維が多いので食べ過ぎると、
腹痛が起きることがあるとか。

卵のほうが多い
鶏むね肉のチリ風。
ケチャップと豆板醤、醤油で。
チリソースと合わせた卵がマジ美味。

衣替えついでに
小さなDIY。
台所の作業台にしているカラーボックスの
横に、ブックシェルフを付けました。
パン作りなどの料理本を。



この金網は
野菜干し用に買ったあったのですが、
野菜干し用には、
壊れたオーブンに入っていた網を使い
こちらは余ったので。
折り曲げて、
ネジで留め、
バイヤステープで固定しました。

というわけで、
貯金増えるハズですね。
使わず入る~~。
本日も元気にいきましょう。

本日もお付き合いありがとうございます。
本日も元気にいきましょうか。
応援ポチ
励みになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バズった? 見せる収納はレベルが高い&

2021-12-06 12:04:40 | 小さなDIY

本日は曇りなれど、
それほど寒くないですね。

昨日出かけていて、
帰ってパソコン見たら、
アクセス数がすごくて
何かの間違いかと。

ネットニュースに出たと
ブログコメントいただきました。

たくさんのアクセスありがとうございます。

さて、
狭い我が家の台所、
「一万円食生活」をするようになり、
台所で過ごす時間が(前より)増えて、
増えるとあれこれ気になる。
気になるのであれこれイジル、
を繰り返してきました。

で、
ようやく気付きました。
見せる収納には
センスとお金と手間が必要なのね。
イマゴロですか(汗)

そもそも
一般的に見せる収納が人気になったのは、
台所グッズなど、

①デザインのいいものが増えたからですね。
台所にもブランド化の波。
素敵な台所用品を陳列して眺める喜び。

②その分、お金もかかる。

③きれいを保つためには
手間もかかる。

センスもお金もない身には
隠す収納のほうがいいかなと。

で、作りました。
百均グッズでカラーボックスに扉!

セリアの取っ手も着けて
全部で五百円。

ダイソーの45×20センチ二枚と
下はやはりセリアの杉材です。
ツートンカラーが好きなんですね。
なんでもパッチワーク。
安くできるし。

ビフォアは~~、


やはり目にうるさい、
ごちゃごちゃしている。

百均素材はチープなだけに、
DIY初心者には簡単にできます。

むしろカラーボックスに付けるほうが
力が必要で苦労しました。

休憩。

先にアップしたタサンさんの
「鶏肉ときのこ」焼きを作ってみました。
胸肉を液体塩麹につけてあるので
最初の塩はパス。
フライパンに置いて、
とにかくそのまま~~。
出来上がりに私は少し醤油を。
出来上がり!
肉は柔らかいし、
なによりキノコに鶏肉の旨味が
沁み込んで素材そのままの美味しさ💛

アフター。

一番下は、
パン焼き器が入っていて、
これは頻繁に出し入れするので、
扉はなしにしました。
一見、重厚な雰囲気?

というわけで、
見せる収納はワタシにはレベルが高い、
でした。
最後までお付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい10円ランプシェード&激ウマ10円レシピ

2021-10-25 10:12:10 | 小さなDIY
本日東京は雨が降るとのことですが、
今のところ陽の光も。

美しいランプシェードを作りました。



材料は画用紙と公園の落ち葉。

散歩の途中に、
色とりどりの落ち葉を
見つける季節になりました。
きれいだなと、
つい手にとって。


このところ、
電灯の光に癒されることが多く、
光ってきれいだな。
自分でシェード作れないかなと、
前に木で作ってみましたが、
これは失敗(汗)

今度は画用紙で。
画用紙をカッターでカットして、
くるりと巻いて。

電気を点けてみたものの、
中が少し寂しい。

そうだ!と
なかの筒に、
公園の落ち葉を両面テープで
貼ってみました。

赤や黄色、緑~~。


光を通した落ち葉が
とてもきれいです。

虫食いの葉っぱも。
瑪瑙の宝石みたい。

ムード満点なのに、
いきなり生活感出てきますが、
こちらは10円で激ウマレシピ。



エノキのかき揚げです。
片栗粉あるいは小麦粉を溶かした中に
エノキをいれ、塩を少々、
少ない油で揚げます。
塩だけ、あるいはポン酢で
いただきます。

ご飯によし、おつまみのよし、
蕎麦、うどんによし。
10円くらいでできます。

パリパリと歯ごたえがあって、
いや、ホントに美味しいから。

安い、うまい、カンタンの
三方良しレシピです。



ひじき、さつまいも炊き込みご飯、
卵焼き、この豪華さ?で
100円から150円くらい・
やはり、買い物に行かず
家に
ありものレシピです。


さて、
シェードの隣には、
庭のベニカナメモチをあしらって。

お試し工作なので、
画用紙はそのままですが、
少し薄い茶色を塗れば
竹細工に見えるかも?




というわけで、
公園には美しいモノが
いっぱい落ちていますね。
形を変えてまた作りたいと思います。


最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする