goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ハンパな物欲より買わないが楽~ベッド周りを浴衣でチェンジ&オイルサーデン

2022-06-01 10:13:51 | 物欲・食欲について

本日から6月。
梅雨までの爽やかな気候を楽しみます。

ベッド周りも夏模様に変えました。

菊模様の有松鳴海絞りの浴衣です。

こちらです。
カバー用にカット、したわけではなく
袖の部分を下にしてそのままカバーです。
夏になったら、
もちろん着用します(笑)
持っている美しいモノは
できるだけ活用~~。

さて、
この頃はすっかり物欲がなくなったのか?
それとも
フリマを覗くことも、
アマゾンの「欲しいものリスト」を
見ることもなくなったせいかもしれません。


半端に欲しいものを眺めていると
欲望は加速します。
いっそ、見ないほうが楽です。
いまあるモノで十分楽しい。

ヤフオク、メリカリなどで
「安くていいもの」を探すのも
時間がモッタイナイと思うように。

「より安く」「よりいいモノ」をと
「必要なモノ」を探しているうちに、
いつの間にか
欲しいもの、「必要なもの」が
どんどん出てくることも。

本当に「好き💛」以外は
もうあるモノで勝負。
「これがないと生きがいがなくなる」
というものに集中する。

これは
「捨て」にも通用しますね。
自分への言い聞かせでもあります。


イワシに集中?
オイルサーデン作りました。
塩麹漬けしたイワシを
オリーブオイルで煮るだけ。
ニンニク、鷹の爪と少々を入れて。
一尾40円。
パンにもおつまみにもあう
健康にグッド。

というわけで、
ハンパに欲しいものは見ない、
買わないが楽、でした。
最後までお付き合いありがとうございます。
関連記事

応援ポチ
励みになります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モノがなくても、大丈夫!」など&ヘアスタイル

2022-04-18 10:35:54 | 物欲・食欲について

本日は涼しく気持ちいいお天気です。
梅雨になるまでは
気持ちのいい日が続きますね。
四季を楽しめる日本の気候、最高です。

このところ、
買い物など、
「なぜ人はモノを欲しがるのか」といった
当たり前といえば当たり前ではありますが、
そんな関係の本を読んでいます。
というのは、私は少しでも油断すると
モノが欲しくなるほうなんですね。


「浪費するアメリカ人」
(ジュリエット・ショア著・岩波書店)

副題は
「なぜいらないものまで欲しがるのか」
少し古い本(2000年)ですが、
それだけに
当時のアメリカの消費傾向が詳しく、
わかりやすく書かれています。

2000年といえば、
日本ではバブルが崩壊して少しあと、
でもまだリーマンショックの前ですね。
アメリカでは、景気の後退もあり、
「消費」が「浪費」とも
言われるようになり、
「買い続ける生活」に
疑問が出始めた頃です。

この中で著者は、
人は自分より少し上の階層の人が
持っているモノを欲しがり、
買う傾向がある」と
言っています。

確かに。
私の着物熱もそうですが、
少し頑張れば手に入るモノを
買う⇔買い過ぎる、ワタシ。

あまりの上では手が届かない、
でも少し上なら、
「少し頑張れば手に入る」
同じものを手に入れると、
その人と同じ階層になったような
気になれる。

「競争的消費」というそうです。
でも自分のその傾向に気づいている人が
それほど多くないと。
もひとつ
「ディドロ効果」とは、
高価な贈り物をされた人が
それに見合うモノを
どんどん揃えていった結果、
貯金がどんどん減り
後悔したということから、
ディドロとはフランスの哲学者の名前です。

「モノがなくても、大丈夫」(麻生夕貴著)
こちらは「買っては捨て」を
繰り返していた著者が
あなぜ同じことを繰り返すんだろう気づき、
一番好きな靴、洋服、
憧れの人の思い出グッズを
果ては父親の形見まで捨てる~。

買わなくなるまでには著者は、

①本当にそれがないと生活できないか考える。
②今あるモノを捨ててから次を買う。
③捨て日記を始める。
これは仕事のストレスなどむしゃくしゃする気持ちを
書いて、それを捨てる!という方法。

こちらはストレスを捨てる!ですね。

ランチにあるものスパゲッティ、
いつもあるモノ、だけど、
スパは便利。

で、気分転換には~~、

ヘアスタイルチェンジで。
髪と一緒にスカーフを三つ編みにして
くるくるっと巻きます。
ヘアターバンの変形ですね。
こういう気分転換するだけで、
毎日が楽しい~~>
着物ブログ時代にはいつもやってたなあ。

さて、


「浪費するアメリカ人」には
「隣のダウンシフター」との章があり、
こちらはだんだんに出現しつつある、
「所得も消費も減らしてとの
ライフスタイル」を
選ぶ人たちです。
彼らの方法も面白いので、
こちらはまた次に紹介させてください。

買わないと経済は減速するかといった
視点もあります。

断捨離も「捨てる」だけではなく、
「買って捨てる」という方向に
来ているような気もします。
たががモノ、されどモノ、
モノとの戦いは続きます。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけプチ断食~春の銀座に

2022-03-09 10:15:37 | 物欲・食欲について

本日の東京は暖かい。

所用があり
銀座に行きました。


久しぶりに日比谷公園に。


誰もいないベンチ。

午後からの用事でしたが、
少し早めに行って散歩。

お腹が空いたので、
日比谷のムジカフェで軽く食べました。

ムジカフェはカロリー低めのランチ&
リーズナブルな価格(9百円)
若い女性に人気があります。
無印が有楽町前にあったのが移転。
そちらのカフェは地で薄暗いので
宝塚劇場の前のビルの明るい二階に。

そのあと用事を済ませ、
少し銀座を散歩。


今月の和光ウインドは「家族の写真」




歩いているとお腹が空いてきます。
食べ物の話が多くて済みません。
よくお腹が空くのです、ワタシ。

でも、これからは
お出かけプチ断食を
することにしました。

カフェなどに寄ることもあったのですが、
それをやめ、
家に帰るまで、
カフェには寄らない。


出かけるときには
必ず白湯とチョコレート
ナッツを持っていきます。


これは途中で
地震などがあったときのためでも
ありますが(東北大地震以来)
低血糖になると困るので。

チョコレートは防災用でもありますが、
たまに口に入れると本当に美味しい。

お腹が空くので、
余計な場所にも寄らず、
早くおうちに帰りたいと思う
効果もあります。

夕食は~
ジャガイモのガレットとほうれん草と
塩豆腐と卵炒め。全部で150円くらい。

塩豆腐は
豆腐に塩をまぶしてキッチンペーパーに
くるんで冷蔵庫で二日くらい。
水分が抜け、わずかな塩味で、
そのまま食べてよし、
どんな料理にも使えます。

私たちがお腹いっぱい食べられるように
なったのは百年くらい?
ヒトの身体は飢餓状態に対応するように
進化したので、
今の糖質過多の食生活にはまだ
追いついていないそうです。

そのうち今の豊かな食生活に合うよう
ヒトは進化するかもしれませんが、
まだ先のことですねえ。

そんなわけで、
たまのお出かけを利用して
プチ断食。

というか、一日二食術>
私には家での二食は難しいとわかったので、

夜のご飯が美味しい。
プチとはいえ断食のあとには
ゆっくり、よく噛んで食べます。
ワインと一緒に。

いいお天気、
いろんなことが出来そうです。
きょうも元気にいきましょう。

最後までお付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃のワタシは直行直帰~欲しいモノ探しをしない

2022-01-20 10:05:27 | 物欲・食欲について

本日おおさむ!大寒。

オミクロン株が蔓延、
なのにこの頃はお出かけが多くなった。
気を付けねば。


前は街に出れば、
ファッションビルなどに立ち寄り、
「欲しいモノ」探しをしていたけど、
最近は直行直帰。

欲しいモノ、というより、
自分に似合う洋服~
これぞ!という
もしかしたら自分を
人生を!?変えてくれるようなモノ?

いや、オーバーな、
というかもしれないけど、
洋服探し、モノ探しには
奥にこんな気持ちが隠れていると思う。

その証に
「人生を変える~~」という言葉は
多くの人の心をとらえる~~。


でも、そんなモノ、街をさまよっても
見つからないですねえ。
たまに掘り出しものに
ぶつかっても、
もともとなくて済んだものだもんね。

着るものでいえば、
私を確実に変えてくれたのは着物、
こちらは見た目、

&プチプラ生活(笑)
こちらは身も心も。

ご近所の方も
違う人?という(笑)

着物に出会ってハマったけど、
最初はもう寝間着としか思えなかった。
練習に練習を重ねた結果。

街は素敵なモノで溢れているので、
つい、ぶつかることもありますが、
素敵!欲しい!と思っても、
この頃は、
美術館にいると思うことにしています。

美術館ではどんなに感動しても
自分のモノにはできない、
ただ鑑賞するだけ、
しっかり叩き込むだけ、
それで満足=、

ゼロの単位が違うしね~~。
その分、
デザインや配色の参考にする。

スタバやカフェにも寄らないなあ。
水分補給は水筒で~~

お陰で落ち着く、
心静かでいられる、
早く帰れる、
お陰で
わが家の近くに思いがけないモノを
見つけることができます。

お豆腐屋さん!(笑)
お豆腐買わなきゃと、
スーパーに行くと夕方は混む、
どうしようかなと思っていたら、
ぶつかった。
というか、前にも気づいていたけど、
なんとなくスルーしていた。



前に買ったイワシのつみれ
(調理済み・120円)で
つみれ鍋を、
イワシのつみれって美味しいのね。
専門店のお豆腐は味が濃くて、
スーパーの倍くらいあって百円。

サツマイモとハニーショウガご飯と。
蜂蜜ショウガを細かく切って混ぜ込む。
これが絶品。



街の美しい景色だけで堪能。

書店だけは一応覗いてみます。
面白そうな本あるかな?

せっかく出かけたのだから
あれも見よう、
ここにも寄ろうは、もうやめました。

欲しいモノはもうお家にあった。

というわけで、
お出かけで使ったのは
お豆腐代の百円!(交通費別)

最後までお付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物欲とテレビと怖い「電通語録」

2022-01-18 10:17:43 | 物欲・食欲について

寒いけど、なんとなく春を感じる~~、
わが家の台所やリビングには
冬は陽が入らないのですが、
朝方だんだんと明るくなってきました。


自分に喝をいれるためにも
稲垣えみ子さんの本を
ときどき読んでいますが、
なにしろ彼女は電気もガスもない生活、


「寂しい生活」(東洋経済新報社)

本のなかで
こんな怖い「電通語録」を見つけました。

ちょっとご紹介。

☆ もっと買わせろ。
☆ 捨てさせろ
☆ 無駄使いさせろ
☆ 季節を忘れさせろ
☆ 贈り物をさせろ
☆ 組み合わせで買わせろ
☆ きっかけを投じろ
☆ 流行遅れにさせろ
☆ 気安く買わせろ
☆ 混乱をつくりだせ

まさに「買わせろ」のオンパレード。

今はどうなのかはわかりませんが、
1970年代、高度成長の時代の
語録だそうです。
私の20代~~。
モノが欲しくて仕方のない年代ですね。
でもあの頃のコマーシャルは
ユーモアも余裕もあって、
面白かったように思います。





その奥にこんな語録が潜んでいて、
まさに踊らされていたんだなあと。
日本が一番元気な時代だったしね、
みな踊りながら
経済を成長させていたわけで。

一方でこんな青春も。
「浅草キッド」より。




テレビを見なくなっておよそ半年、
欲しいものがなくなったのは
(食料品以外~~)
そのせいかもしれないなあと。

直接のCMだけではなく、
ドラマのあの洋服、化粧品、
健康食品~~、
いろんなものが知らないうちに
自分のなかに入ってきていた~~。

それがなくなって、
それこそ少し寂しいくらいに
静かな心持ち。

美味しい絹揚げとナス・インゲンの煮込み。
お皿は区のリサイクルセンターで百円。

欲しいモノがなくなったのは、
年を重ねて、
これまでいろんなモノを買い、
振り回されてきたからかしら?

若いとテレビなどなくても
(最近の若い人もテレビ離れ進んでるものね)
ユーチューブで刺激されるのかしら。

若い人でも欲しいモノがない
という人も多くなった。

私はユーチューブもあまり見ない、
広告もパス。

外からの刺激で動かされるより
自分の中から動く「こうしたい」
に刺激されて動く日々は、
一日が長く、楽しい~~。

もちろんこれだって、
外からの刺激があるんだけど、
自分で選んでいる、
と思いたい。
そんなわけで、
家にあるモノでリメイクしたい~~、
それが今のワタシを動かしている「欲」。

テレビどうしようかなあ。
契約なくすとおおよそ5千円くらい浮く。

「物欲・食欲について」の項目
を作りました。
→少なくなって今ごろ、項目作るんか~~い


最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐ着る、すぐ食べる、「すぐ」と憧れグッズ

2021-11-01 11:43:43 | 物欲・食欲について

本日曇りだけど、
ときおり光が。

朝から諸処あり、
アップが遅れました。

先日図書館から大量に本を
借りてきました。
そのときに気づいたこと。


本には、
積読とすぐ読む本がありますが、
図書館では「積読」本は
借りませんね。

返す期限があるので、
すぐに読む本を借りる。
借りてすぐ読む。

これが図書館のいいところです。

で、食材も一番いいのは、
「すぐに食べる、食べたい」
ものを買う。

すると無駄がなくなります。
防災用は別です。

ところが着るものに関しては、
買う場合は
「いつか」着たいとの
「憧れ」を買う。
断捨離するときにもネックになる
「いつか」

必要より
「着るため」の時間を作れるなら
まだいいけど?
でもこれもすぐのケース、
と思いたい?

最も着用頻度や
必要度が低く、
なおかつ一番お金がかかるのも
この「憧れ」や「幻想」にかけるお金。
日頃の節約も
憧れや幻想の前には
チリと消える。

教材もそうかな。
それが日々の励みになるならいいけど、
多くは箪笥に仕舞いこみ、
結局は断捨離。
そのときになっても、
「幻想」は邪魔をする~。

ネックになりがちな「憧れ」「幻想」
着物買うとき、
いつもこれを着て
「きれいになった私」シーンが
頭によぎった(汗)
それが着付け練習する
励みになったんですけどね。
財布のひもを
どんどん緩めていったのも確か。
プチプラとて山になる~。



百円グッズのいいところは、
安いだけじゃなく、
すぐに使う、使えるモノしか
手を出さない。

いつでも買えるからね。
憧れで買うことは
まずないよね。

「捨てる」ためには
「すぐ」がキーワードとは
よく聞くけど、
本を借りてきて初めて
それを実感しました。

すぐ読む、すぐ食べる、すぐ着る、
それが頭になかにある、
使うシーンが決まっていると、

買うも捨てるも楽になる。

限られた時間だもの。
あっ、洋服はもう買わない、
リメイクするときも、
すぐ着るを頭に。

でも積読も好き、
おい!
子どもの教育には積読大切だというよ。
我が子も家に来ると
新しい本、何気に手に取っていた。
でも子供ももう育ったしね。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き出物グッズ、ようやく決める&便利なアプリ、ピンテレスト

2021-08-07 09:22:46 | 物欲・食欲について

早朝小雨、涼しくなるかと思ったら
やはりピーカン。

東京コロナすごいことになっています。

今年は妹の旦那さまの初盆。
広島まで帰れないので、
東京と広島とで別々に、
テレビ法要する予定です。

東京勢、
一カ所に集まることできるのかしら?

息子の式の引き出物パンフレット。
悩んだ末、ようやく決めました。

どこぞのマグカップ。
唐草模様がいかにも私好み。

掃除機とかマルチポットとか迷いましたが、
実用品より、

毎日使うこちらに。
早速、珈琲を淹れて、
ラインでお礼を。




古いカップは処分。

娘にもらったノリタケですが、
使い過ぎて縁が欠けています。
でもこれは処分しません。
どれを処分しようかなあ。

ついでに食器の整理を。
引き出し箱に入れていた食器を出すと、

これだけしかありません。
入れていた箱のほうが嵩張る。
箱を撤去。
ワンアクションで取れます。



お皿もこれだけ。
もっと減らせそうです。

ランチはカレー、
夕食は魚のバター焼き&じゃがいも
&モロヘイヤ&豚汁。
ご飯はなし、だけど十分です。

スマホを持つようになって
いろいろアプリを入れて遊んでいます。

最近入れたのは、



興味のあることを検索してくれる
アプリです。

たとえば、
パッチワークに興味を持ち、
いいアイデアはないかと画像検索すると、
いろんな人の作品が出てきます。
好みのモノがあると、保存。

リノベやモノ作りのイメージ作りなどに
役立ちますね。


古民家のインテリアなどを
見たくなると、
前は本を借りていましたが、
これで検索。
素敵な画像が出てきます。
これは目の保養に。


コロナでまだまだ自粛生活続きそうです。
暇ひまにやっているパッチワーク、
あまり長く自粛が続くと、
家中を覆ってしまいそうです。

休憩に珈琲のおかわり。

というわけで、
最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物欲も食欲も10分で引き潮&親への引き出物

2021-07-14 10:02:55 | 物欲・食欲について

本日の東京は曇りなれど
涼しくて気持ちいい。

戸惑うことの多い息子の式でしたが、
その一つが引き出物。


ブライダルギフト。

あれ、親にも引き出物くれるの?
余ったの?

娘のときには、なかったので、
調べてみました。

すると、
親が式の費用を援助した場合は
親は招待する側になるのでなし。

娘のときにも費用援助もお祝い金も出さなかったけど
しっかりモンの娘は省略したんだね。
いや、ワタシのほうが~~。

親からの援助がない場合は用意、
するとのこと。
まあ、お祝い金も出さなかったのにね(汗)

マッ、いいか。
あの二人、(私より)お金持ちだから。
たいていの人はワタシよりお金持ち~~。


おお、
久しぶりの高価なパンフレットだ。
ワクワク。
あれもいいな、
これもいいなと眺めていましたが、
買い換えたい掃除機も、まあいいや、
それなら食品のなかの
出汁醤油は?
三本もいらないなあ。

たまには和牛もいいかな。
これも多すぎる。
万古焼の耐熱皿も一人には大きい。

欲しい!という波に襲われても
15分くらいじっとしていると
その波はある程度収まってきます。

これって、食欲と同じですね。

食べてから満腹感を感じるのは
ワタシの場合10分から15分くらい。
食べ過ぎると胃が気持ちよくない。

デザートはそれまで待つ、
最近はいつのまにか忘れてる
(ボケのせい?)

前はもう続けざまにというか、
スイーツ食べるためにご飯食べていたくらい。

余裕が出るようになったので、
少し豪華な??
サーモンとアボカド朝食が続く。

サーモンは切れ端っぽいけど美味。
オリーブオイルとバジルを入れて
おくとニ三日モチます。

脳は
いいモノを見ると
ドーパミン出るせいか、欲しがる、
胃は食べると
もっともっとと欲しがる。

でも一つ一つ吟味しているうちに、
脳も胃も冷静になって、
本来の動きを取り戻す、みたい。

ワタシはこれを
「10分の欲望引き潮」と呼んでいます。
大波がくるけど、
そのうち引いていくイメージ。

でもせっかくの
引き出物、
記念に?何かいただくことにします。
何にしよう~~?
迷う~~。


お花もいただきました。

というわけで、
最後までありがとうございます。
関連記事

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年、着物よりも欲しいモノリスト

2021-01-03 17:43:20 | 物欲・食欲について

お正月、部屋の模様替えをしたいと
あれこれ見ていたら、
欲しいモノが結構出てきてしまった。

一年前は、欲しいモノ、
何がなんでも着物周り~
それ以外は何もいらない、
と思ったのだけど、

人の気持ちと欲しいモノは
変る~~?

狭い家なのに、結構人が来るなあと。
今の丸いテーブルでは
椅子がいくつも必要だし、
第一寛げない。
ローテーブルに変えたい。
一人でも寛げるように座敷椅子が欲しい。

一万二千円くらい。

なにより、
フローリングの板をもっといいものに
変えたい。
でもこれはかなり大事になるので、


こんな貼るタイプは?
でもこれも色が変わるだけで、
絨毯の湿気がこもって、
結構アブナイとか。

仕方がないのでラグでごまかそうかな。


息子が連れとデパートに
買い物に行ったとき、
「何を見ても欲しいモノがないので
逆に愕然とした」と言っていた。
「~欲しいモノがないと
空っぽな気がする」だって。
いや、今の子は、なんでもある時代に
育っているから、逆に欲しいモノ
あまりないんだよね。
車も時計にも興味ないし。
あるのはもっとメンタルなことのようで。

「ぼくたちにもうモノはいらない」って、
ミニマリストも増えているしね。

モノのない時代に育ち、
モノがあることが豊かと思って育った
昭和世代は、
シンプルが好き!といっても、
シンプルになるために
あれこれ買っている?



一人鍋用にこんなのも便利そうだし。

キッチンの改造もしたい。
キッチンラックも欲しい~~。

買うか、買わないか、
キッチン器具、便利と言われて
買ってもあまり
便利ではないモノもある。

人それぞれ求めるモノ違うから
ある意味当たり前だけど。

百均ならまだいいけど、
高いモノ買っても、
使い心地、それぞれだからね。

着物からおうちグッズに
欲しいモノ、慎重になろう、が
今年の目標かも。
もっと盛大な目標にしたい?!

関連記事
だとか。

最後までありがとうございます。
ついでに
ブログ村応援ポチ
ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲のカタマリだな、私は・だから欲は抑えず、こうする~~

2020-05-08 11:58:29 | 物欲・食欲について

先に、
始めて自力で着物からリメイク。

2日間くらいつい熱中してしまったせいか、
そのあと、
ぐったりしてしまったわ。

この辺り、やはり年齢を感じるなあ。

ぐったりして、
何もしないでいると、
いつまでも何もしない。
何かしたいと感じないと
なんだか空しくなる~~。

愚息がサッカーのプロの道を
諦めたとき、あれほど元気だったのに
元気なくなっていった。
たかがサッカーでと思っていたけど、
好きを失うのは生きる気力をなくすことなのね。
可哀そうだったな。
今ごろ言うな!
私はダメ母ね。

「欲」に動かされる傾向があるなあと、
つくづくわかったわ。
今ごろですかい。



同じような紅花紬の、胴抜き単衣ゲット。
同じようなモノは買わない、が
お片付けのセオリーですが、
だから~~?
好きは好きだわ。

「したい」ことがないと、
動かない~~。
お腹が空くからご飯を作る~~。
同じ食べるなら
美味しく食べたいからちゃんと作る。



きれいになると気持ちいいから、
掃除をする~~。

パソコンの前に座ると、
まずはメールチェックしますが、
そのあと一番に見るところは、
オークションのウオッチリストです~~。




欲しいモノがあるときは、
それを見るだけで、わくわくする。
値段がどんどん上がっていくと、
それは残念ではありますが、
見ているだけで、愉しい。

だから、このリストが短くなると、
ちょっと寂しい。

物欲が強いのでしょうか?
プチプラでも、ね。

着物熱、もういいでしょと、
下がると下がったで、
なんだか、寂しい~。



この帯が欲しい~~。
タブン買わないけど。

欲が強い。
でもそれを抑えたり、
捨てたりはしたくない。
つくづく何かをやる原動力なんだなあと、
わかったから。

その代わり~~。
欲をずらしていきます。

物欲が過ぎると感じたら~~、
日々のこんな買い物だって、
嬉しい。

少し美味しいものを。

百均やニトリでの買い物だって、
楽しい~~。

ウオッチリストも、欲しいモノが
次々と出てくると、
どんどんずらせる(笑)

美味しいもの
食べだしたら止まらなくなることも。
そういうときは、一度席を立って、
トイレに行ったり、
二階に上がったり。

ショップの店員さんが言っていたけど、
迷っているときの客で、
「~ちょっと一回りしてきます」と、
いったんその場を離れると、
ほとんどは帰ってこないとか。
だから店側は一気に攻める~~。
一回りしてそれでも欲しいモノは、
もう必需品だわ。


物欲、強くなりすぎたなと感じたら、
手仕事欲に移す、ずらしていく。

手仕事、熱中しすぎて
身体が固まったら、
運動欲に移す~、ずらす。

欲の塊(かたまり)だから、
移った先にも楽しみが待っている。 
それをわかっていれば、 
たやすく移せる、 
ずらせる。



読書欲、
掃除欲、
食欲~~、
手仕事欲~~。

更紗欲~~?

まだまだありそうだな~~。



ときどき、こんな番組を観る~。
「欲望の時代の哲学」
読む~~。
難しいけど、
人の欲が何かにコントロールされている、
らしいことはわかる。
時代に、他人の目に、見栄に~~。

このコロナ自粛で、
わかったことは、
誰かの目線だけではなく、
見栄だけではなく、
誰にも会わなくても、
欲がないと、人は、
少なくとも私ワタクシは
動かないんだなということ。

義務がなくても、
それで得することがなくても、
「やりたい」「したい」「見たい」
「読みたい」「作りたい」
は動き出すんだなあ。

欲の塊であるワタクシは、
やりたいことが
サイワイ山ほどあるある。
次々とずらしても、移しても、愉しい。



だから、
ワタクシ、
欲は抑えず、捨てず、
「MUST」(~ねばならない義務)ではなく、
ずらしつつ、移しつつ
「=WANT」で動きます。

いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
    にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
    にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする