オフィスシオン名古屋 葬儀屋さんのたそがれ日記(2STAGE)

モモクロ狂のS。大和撫子のY。その他30名ほどのスタッフが日々の出来事で感じた事を書きおろしています(*^_^*)

盆踊り

2014年08月13日 14時30分34秒 | オフィスシオン名古屋
本日は盆踊りの起源についてです

盆踊りとはもともとは仏教行事で平安時代、空也上人によって始められた念仏踊り(踊念仏)が、盂蘭盆の行事と結びつき、精霊を迎える、死者を供養するための行事として定着していきました。鎌倉時代には一遍上人が全国に広めたが、一遍や尼僧らは念仏で救済される喜びに衣服もはだけ激しく踊り狂い、法悦へと誘い、それにより庶民を巻き込む大ブームを引き起こしたんです。それ以降は、宗教性よりも芸能に重点が置かれる念仏踊りが生み出され、人々はさらに華やかな衣装や、振り付け、道具、音楽などを競うようになりました。室町時代の初めには、太鼓などをたたいて踊るようになったといわれており現在も、初盆の供養を目的の盆踊りも地域によっては催されております。人々は太鼓と「口説き」と呼ばれる唄に合わせて踊り、口説きは、地区の伝統です。初盆の家を各戸を回って踊る所もあり、その昔は旧暦の7月15日に行われていたがゆえに、盆踊りはいつも満月でありました。スーパームーン?(^o^)

鎌倉時代以降、経済力や自治力を得た民衆により新奇な趣向が次々に考案され、江戸時代初頭には絶頂を極めます。江戸では7月に始まり連日踊り明かしながら10月にまで続く事も。次第に盆踊りは性の解放のエネルギーと結びついて(*^_^*)日本では性は神聖なものとされ、神社の祭礼を始めとし、念仏講、御詠歌講など世俗的宗教行事の中心に非日常的な聖なる性があるべきと考えられるようになり、盆踊りは性の開放エネルギーを原動力に性的色彩を帯びるようにも…明治時代にはしばしば風紀を乱すとして警察の取締りの対象となり、盆踊りは未婚の男女の出会いの場にも(^^)/

なにわともあれ 日頃のストレスをお盆休みで癒し、踊って発散し 来たるべき出勤日に備えていきましょう

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。