わたしの好きな詩人

毎月原則として第4土曜日に歌人、俳人の「私の好きな詩人」を1作掲載します。

私の好きな詩人 第106回 -竹中郁-京谷裕彰

2013-08-25 15:14:17 | 詩客

赤い蛾

 机の上で、ラムプの位置を近よせたり遠のけたりする。壁にうつつてゐる自分の影が伸びたりちぢんだりする。
 影の中に、先刻(さっき)から、赤い蛾が一匹動こうともしない。丁度僕の心臓を食ひやぶってでもゐるかのやうだ。ラムプを消すと、僕の動悸のはばたくのがきこえる。暗闇にはつきりと、はげしく何ものかに負けてゐる音がきこえる。
                                                   (詩集『象牙海岸』〔1932年〕所収。ルビは一箇所を除いて省略)

 

 竹中郁(1904-1982)といえば、戦前は『詩と詩論』(春山行夫主宰)などを拠点としたモダニズム詩人として、戦後は抒情詩人として、評論家として、また児童詩画雑誌『きりん』を井上靖とともに主宰(1948-1971)、子どもの創作活動を支えた活動家として知られている。そのほか、洋画家・小磯良平との生涯を通じた友情、そして具体美術協会や津高和一(『神戸詩人』同人/抽象画家)ら関西の現代美術家など異分野の表現者との交わりなど、交流家としての側面も竹中の際立った個性である。
 さて、子どもが自由に詩や絵を投稿できた雑誌『きりん』は浮田要三(版元、尾崎書房の社員/具体美術協会会員)が編集主幹と表紙絵の選定を務め、竹中郁が投稿詩を選定した。数々の困難に見舞われながらも継続できたのは、趣旨に賛同する文学者、教育者、美術家たちの惜しみない協力と、子どもがもつ原初的な創造力への強い信頼による。だから、子どもの舌っ足らずな言語操縦に我慢ならない三好達治から「(竹中の)熱意は尊しとするも、かれら児童の作品が即ち『詩』であるとは肯んじかねる」と批判されても冷静に反批判で応じることができた(竹中郁『消えゆく幻燈』〔1985〕47頁~)。『きりん』には硬直した美学に囚われがちな日本の詩人が省みるべき何某かが燦然としてあるからだ。創刊時の「世界で一番美しい雑誌を作りましょう。きっとできますよ」という井上靖の言葉にはある真理が開示されていたのだ。

 

「停電」 鞆房子(小学5年)

停電の夜
あんなところに
トタンの穴
星のようだ
                                                    (浮田要三「きりんの話」〈『きりんの絵本』〔2008〕所収〉より)

 

 1951年頃に書かれた「停電」を選定した竹中には、この詩と谺するかのような「押し入れのなかには/星がつまっています/しばしば小さい時にみた あの星です」で始まる組詩「三いろの星」がある(第九詩集『ポルカ・マズルカ』〔1979〕所収)。戦前のモダニズム的作詩態度を自己批判し素朴な抒情への転換を図った戦後の竹中は、大量に送付される子どもたちの詩を読むなかで「戦前の詩は言葉遊びだった」と振り返るのだが、実は最初期の詩にあっても晩年にまで続く揺るがぬ抒情の強度を備えていたことが窺える。

 

晩夏
果物舗(くだものや)の娘が
桃色の息をはきかけては
せつせと鏡をみがいてゐる

澄んだ鏡の中からは
秋が静かに生まれてくる

 

 この詩は第一詩集『黄蜂と花粉』(1926)に収録され、後に西脇順三郎が「竹中君の代表的詩風」「夢と現実とが混合しているのではなく化合している」(中公『日本の詩歌25』,1969年)と激賞した詩篇であるが、表面的な技法の精粗に泥まない清冽な抒情と、それを支える日常生活を基盤とした強固なリアリティは、強度の現実としてのシュルレアリスムの、ある理想的な形を示しているといえる。モダニズム詩人としての名声を確固たるものにした第四詩集『象牙海岸』以降も、戦前戦後を通じて一貫した抒情性を保持していたことが全詩集を通読するとよくわかるだろう。戦後竹中が帰着した抒情の肯定が、盟友・小野十三郎がいうところの現状肯定的詠嘆としての短歌的抒情を否定し、それを実存的に乗り越えた上での肯定であったことは言うまでもない。
 竹中の死後30年余りが経過した今、特殊な表現主義をこととする一部の詩人たちの中には抒情への嫌悪やシニカルな貶めが目立ち、それが現代詩の自閉にも拍車を掛けていることは周知であるが、竹中が遺した詩は詩の存在それ自体がかかる風潮への批判となるにとどまらず、今立っている場所を時空の整序から解き放つ力をも潜ませている。そして読むことが見ることへと遷移し、ある確信への通路が開かれる。抒情は滅びない、という確信に。竹中の眩いばかりの潔さに己の闇を照らされる羞恥にたじろぎながらも。


※〔付記〕この原稿の依頼を受けて竹中郁とその周辺について調べていた7月22日、竹中と『きりん』の思い出を語って下さり、私をいつも励まして下さった浮田要三氏が88歳で逝去された。ここに記してご冥福をお祈りすることをお許しいただきたい。