わたしの好きな詩人

毎月原則として第4土曜日に歌人、俳人の「私の好きな詩人」を1作掲載します。

私の好きな詩人 第88回 -J・R・ヒメネス-新延拳

2013-01-28 19:47:21 | 詩客
 スペインのノーベル賞詩人、J・R・ヒメネスを挙げたい。彼は多作であるが、日本での翻訳・出版は驚くほどすくなく、『プラテーロとわたし』(いろいろなバリエーションがある)と『ヒメネス詩集』(彌生書房)しかない。しかも後者は既に絶版。よって、今回は『プラテーロとわたし』について述べることとする。これは「アンダルシアのエレジー一九〇七~一九一六」という副題が添えられた百三十八篇からなる散文詩集。ヒメネスが首都マドリードにおいてノイローゼ状態になり、故郷アンダルシアの田舎町モゲールに帰郷、病を癒した二十四歳から三十一歳までの間に書かれた作品をまとめたものである。
 私の回りにも精神を病んだ人々がとても増えている。特に最近は、新型の鬱病(非定型)とよばれるものが猛威をふるっているといってもよいだろう。ある日本を代表する大企業の調査によると、この五年間に、何らかの精神疾患による休職者数が二倍に増えたという。そのうち、二十歳台後半から三十歳代半ばにかけての若者がもっとも多い。原因についてはいろいろと考えられているが、いずれにせよ大変なことだ。もちろん本書がストレートにこの状況の改善に参考になるというつもりはない。しかし、作者ヒメネスが、都会生活や父親の死などによって病んだ心をふるさとの自然や人々の営みや、特に副主人公ともいうべき愛する驢馬(プラテーロ)との交流によって癒されてゆく内容は、現在の日本の現状を背景にすると、とりわけ感慨深いものとなる。
少し引用してみよう。
プラテーロはまだ小さいが、毛並みが濃くてなめらか。外がわはとてもふんわりしているので、からだ全体が綿でできていて、中に骨が入っていない、といわれそうなほど。ただ、鏡のような黒い瞳だけが、二匹の黒水晶のかぶと虫みたいに固く光る。/手綱をはなしてやる。すると草原へゆき、ばら色、空いろ、こがね色の小さな花々に、鼻づらをかすかにふれさせ、生暖かな息をそっと吹きかける・・・・わたしがやさしく、「プラテーロ?」とよぶと、うれしそうに駆けてくる―笑いさざめくような軽い足どりで、妙なる鈴の音をひびかせながら・・・・/わたしのあたえるものをみんな食べる。とりわけ好きなものは、マンダリン・オレンジ、一粒一粒が琥珀のマスカットぶどう、透明な蜜のしずくをつけた濃紫のいちじく・・・・」(プラテーロ)。
 これは詩集の冒頭の詩の最初の部分を書き抜いたものであるが、一読して感覚が生き生きとしてくるのがわかる。開放される。視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の五感が過不足なく使われていて間然するところがない。このあたりの機微はこの本の任意の頁を開けば、どこにでも見出せることである。
 心を病むということは、ひとつには自分の感覚や感性・思考が、自分の精神・神経とシンクロしなくなり、非常につらい状態になるということでもあろう。その意味で、自由に感覚を開放し、そのことによって五感が甦ってくるという経験は、実際に病に至らないまでも何らかの形で神経を痛めている現代人には、心に快い諧調を齎してくれるものではないかと思う。この詩集は子ども向けのものではないかという人もいるかもしれない。確かに子どもでも読むことができ、心に残るものになるだろうと思う。しかし、そのことをもって子ども向けだと断定するのは短慮に過ぎよう。貧困や社会および個人の偽善などの人間の深部暗部についても鋭い考察がなされていることを見逃してはならない。戦後詩の焼き直しのような詩が延々と七十年近くももてはやされ、詩を書く者以外の読者からは、すっかり見放されているような日本の現代詩の大勢。およそつまらない観念だらけの、五感からは程遠い詩群。「感覚が非常にフレッシュになる」、「五感が甦ってくる」というのは、本来詩に求められるものではないだろうか。リズムや表現法、既存の文体の破壊も本来はそのためのものだったはずである。本末転倒、手段と目的を逆転させて、それに喝采を浴びせても、その先は不毛であろう。そのような現状における詩の価値基準に縛られた「現代詩人」にはこの詩集のよさは理解されず、等閑に付されてしまうかもしれない。
 なお、本稿には岩波文庫版『プラテーロとわたし』を用いた。他に同じく長南実訳の『プラテ―ロとぼく』(岩波少年文庫版)がある。こちらの方が翻訳としては前になる。すなわち、「差別語」の書き換え以前のもの。中には、こちらの方が表現として生きているものもある。マスコミによる言葉狩りの功罪とともに、両者を読み比べてみることも面白いだろう。
 最後に、この本の最後の部分を書きぬいてみよう(先に冒頭を引用したように)。愛する驢馬プラテ―ロが亡くなった後の詩。
そしてきみは今、プラテーロ、過去の中にひとりぼっちでいるのだね。でもね、これ以上に何を、過去はきみにしてあげることがあろうか?だってきみは過去と同時に、永遠の中に生きているのだし、ここに来たぼくと同様に、神の不滅の心臓のような、真っ赤な太陽を、夜明けごとに手にすることができるのだから」。