昨年の秋、普段めったに歩かないところを散歩していて、シロバナツユクサを見つけた。
今年もぜひ見てみたいと何度か足を運んだが、残念ながら見られていない。
そこで、ツユクサが生えていそうな市内の場所を、いくつか歩いてみた。出会ったお花をスケッチした。
■ マルバルコウ(ヒルガオ科サツマイモ属)
熱帯アメリカ原産で、主に中部地方以西に帰化しているというが、白井市内でも毎年同じ場所に咲いている。
■ オニノゲシ(キク科ノゲシ属)?
葉に鋭い棘があるのでオニノゲシとしたが自信がない。オニノゲシならヨーロッパ原産の帰化植物で、花期は4~10月。
■ アメリカセンダングサ(キク科センダングサ属)
北アメリカ原産で、日本では北海道を除く全国で見られる。
■ シロノセンダングサ(キク科センダングサ属)?
初めて見る花で自信がない。シロノセンダングサなら花期は9~11月。まだ完全に開花しておらず、花冠のふちに見える舌状花(白花)は蕾だ。
■ ニラ(ネギ科ネギ属)
花期は8~9月で、そろそろ見納めだ。蝶(蛾)が吸蜜していた。
■ オシロイバナ(オシロイバナ科オシロイバナ属)
南アメリカ原産で、園芸用が流出した。夕方に開花し、朝の時間にはすでにしぼんでいるものが多かった。白の他に赤、黄色を観た。
■ カラスウリ(ウリ科カラスウリ属)
8~9月に粗毛がある独特の5弁花を咲かせる。既に実の色は黄色~赤くなっているものもあった。
■ スズメウリ(ウリ科スズメウリ属)
果実がカラスウリより小さいことからとか、スズメの卵に見立てたことからという。果実は直径1~2cm。
■ ユウゲショウ(アカバナかマツヨイグサ属)
南アメリカ原産で、明治時代に渡来した。街中で見るものよりずいぶん矮化しているように見えた。
■ キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)
花は唇形で、雄しべは上唇につく。花の長さは8mm。図鑑では道ばたでふつうに見られるとあるが、街中で見たことはない。
■ エノキグサ(トウダイグサ科エノキグサ属)
葉がエノキの草に似ていることによる。別名をアミガサソウという。下の写真は雄花で穂状につく。雌花はその基部に編笠のような総苞に抱かれてつく。
■ クズ(マメ科クズ属)
花期は7~9月で、そろそろ見納め。
■ ツユクサ(ツユクサ科ツユクサ属)
今回は2時間歩いてたくさんの群落を観たが、シロバナは見つけられなかった。
シロバナツユクサは幻の花なのか?
ツユクサの花期は6~9月。もう少し歩いて探してみよう。
■ おまけ・古代米
白井市内でも各地で稲作が行われている。黒米や赤米などの古代米は最近のブームだ。
友人が学生時代に農学科でイネを専攻していた。長年かかり遺伝子を選抜して現在の食用米にあり着いた中で、古代米を復活させるのはけしからんと憤慨していた。
私にはその気持ちも分かるが、イネは自家受粉の性質を持つので、近くで古代米を作っていても交雑の心配はほとんどないだろう。
あえて古代米を食べる気にはならないが、食べたい人は食べればよいし、需要があれば生産者が作るのは自然なことだろう。
※今回の記事は、主に「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」を参照しました。
今年もぜひ見てみたいと何度か足を運んだが、残念ながら見られていない。
そこで、ツユクサが生えていそうな市内の場所を、いくつか歩いてみた。出会ったお花をスケッチした。
■ マルバルコウ(ヒルガオ科サツマイモ属)
熱帯アメリカ原産で、主に中部地方以西に帰化しているというが、白井市内でも毎年同じ場所に咲いている。
■ オニノゲシ(キク科ノゲシ属)?
葉に鋭い棘があるのでオニノゲシとしたが自信がない。オニノゲシならヨーロッパ原産の帰化植物で、花期は4~10月。
■ アメリカセンダングサ(キク科センダングサ属)
北アメリカ原産で、日本では北海道を除く全国で見られる。
■ シロノセンダングサ(キク科センダングサ属)?
初めて見る花で自信がない。シロノセンダングサなら花期は9~11月。まだ完全に開花しておらず、花冠のふちに見える舌状花(白花)は蕾だ。
■ ニラ(ネギ科ネギ属)
花期は8~9月で、そろそろ見納めだ。蝶(蛾)が吸蜜していた。
■ オシロイバナ(オシロイバナ科オシロイバナ属)
南アメリカ原産で、園芸用が流出した。夕方に開花し、朝の時間にはすでにしぼんでいるものが多かった。白の他に赤、黄色を観た。
■ カラスウリ(ウリ科カラスウリ属)
8~9月に粗毛がある独特の5弁花を咲かせる。既に実の色は黄色~赤くなっているものもあった。
■ スズメウリ(ウリ科スズメウリ属)
果実がカラスウリより小さいことからとか、スズメの卵に見立てたことからという。果実は直径1~2cm。
■ ユウゲショウ(アカバナかマツヨイグサ属)
南アメリカ原産で、明治時代に渡来した。街中で見るものよりずいぶん矮化しているように見えた。
■ キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)
花は唇形で、雄しべは上唇につく。花の長さは8mm。図鑑では道ばたでふつうに見られるとあるが、街中で見たことはない。
■ エノキグサ(トウダイグサ科エノキグサ属)
葉がエノキの草に似ていることによる。別名をアミガサソウという。下の写真は雄花で穂状につく。雌花はその基部に編笠のような総苞に抱かれてつく。
■ クズ(マメ科クズ属)
花期は7~9月で、そろそろ見納め。
■ ツユクサ(ツユクサ科ツユクサ属)
今回は2時間歩いてたくさんの群落を観たが、シロバナは見つけられなかった。
シロバナツユクサは幻の花なのか?
ツユクサの花期は6~9月。もう少し歩いて探してみよう。
■ おまけ・古代米
白井市内でも各地で稲作が行われている。黒米や赤米などの古代米は最近のブームだ。
友人が学生時代に農学科でイネを専攻していた。長年かかり遺伝子を選抜して現在の食用米にあり着いた中で、古代米を復活させるのはけしからんと憤慨していた。
私にはその気持ちも分かるが、イネは自家受粉の性質を持つので、近くで古代米を作っていても交雑の心配はほとんどないだろう。
あえて古代米を食べる気にはならないが、食べたい人は食べればよいし、需要があれば生産者が作るのは自然なことだろう。
※今回の記事は、主に「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」を参照しました。
すぐ近くのホテルを取ってくれたので1泊して、息子とカフェで朝食を食べて1時頃帰って来ました。
台風の直前で良かったです。
さてshuさんはシロバナツユクサを探して、随分歩かれたのですね。
見つからなったようですが、色んなお花に出遭えましたね。
カラスウリ、スズメノウリなど可愛いです。
私も湾岸道路を今日通ったら、くずの花が沢山咲いていました。
エノキグサは分かりません。
古代米かどうか分かりませんが、うちではたまに「雑穀18選」25gを白米に混ぜて炊きます。
少し赤い色のご飯が出来て、美味しいです。
こんばんは。
開田高原の散歩で、去年シロバナツユクサを見つけました。その近くでシロバナウツボクサも咲いていました。
ところが今年は同じ場所に行っても、どちらも見つかりませんでした。
突然変異だったのかもしれません。
息子さんからBBQに招待してもらえるなんて、最高です!
うちの息子は近くに住んでいるので、時々我が家へ来て料理を作ってくれます。
お互い良い息子を持って良かったですね。
さて、シロバナツユクサは結局見つからなかったですが、初めて見るお花もあり、充実した1日でした。
新調した登山靴の足慣らしも兼ねて歩きましたが、それほど重くは感じませんでした。
しかし、脱いでみると片方で1.2kgもあり、手で持つだけでも重いです。
どうせなら鉛の板でも入れて、脚の筋肉の補強に使うのもいいかもしれません。
ご飯は、私は必ず麦ごはんです。家内は麦ごはんか玄米ご飯にしています。
麦ごはんには、もっちり麦という麦を混ぜています。
昨年、fukurouさんがシロバナツユクサのことを書かれたのをよく覚えています。
今年も白花をご覧になられているだろうと思いましたが、そうではなかったとのこと。
白花の遺伝子が固定されたわけではないようです。
私が昨年見た白花は、種子をつけていたので、白花が不稔性というわけではないようです。
しかし、種子が発芽しないのかもしれませんし、劣勢なのかもしれませんね。
もしかしたら、来年また白花が咲くかもしれません。
私もあきらめず探してみますし、来年も探すだろうと思います。
白いツユクサ探しをされたのですね。
私も見た事が無いので見たいと思っていますがそう簡単には咲いていないようですね。
そうなると余計見たくなる・・・
エノキ草って見たことが無いかも。
こんな小さな花ビッシリと咲いて綺麗ですね。
古代米は田舎館村田んぼアートで植えていました。
7種類くらいあったかもしれません。
今年はコロナの影響で中止になりましたがとても立派に作っていますよ。
私は2回 見に行って感動しました。
先ほどまで、ピエロさんのところにお邪魔してました。
白いカラスのことも書きましたので、ご覧くださいませ。
シロバナツユクサを観るのを楽しみにしてましたが、まだ見られていません。
fukurouさんも今年はまだのようですね。
ブログの記事には遺伝子が固定されていると書かれていたのですが、突然変異の1世代限りの幻夢だったのかもしれません。
田舎館村田んぼアートには昨年行きました。
行ったのは4月末で、展望台から岩木山を眺めようと思ってたのですが、到着が10分ほど遅れて入場できませんでした。
翌日、岩木山に登り、弘前の桜祭りを素通りして(昔、出かけてずいぶん飲みました)、帰りました。