goo blog サービス終了のお知らせ 

伊東良徳の超乱読読書日記

はてなブログに引っ越しました→https://shomin-law.hatenablog.com/

新時代の法人税調査の着眼点

2006-10-27 18:59:43 | 実用書・ビジネス書
 元国税調査官による会社に対する税務調査についての本。
 事例編ということで項目別の解説がわかりやすく書かれています。
 課税当局の立場で書かれているので、税は常識的な判断を尊重していると何度か書かれているのですが、読んでいると実態に合わせた柔軟な処理と思えるのは最初の事例の売上の計上時期を取引先との契約に応じて各別にできる(21~23頁)ことと最後の事例の社葬の場合にも香典は会葬者が遺族宛に出せば遺族のものとしてよい(203頁)ことくらいで、あとはせこいというか重箱の隅をつつくような感じの話が多いように感じました。税務調査ってこんなことをあげつらって経理担当者をいじめて少しでも税金を多く取ってやれって姿勢でやってるのでしょうか。私は会社の側の代理はほとんどやらないし税金問題にはタッチしないので、あくまでも一般的な興味として読みましたけど、こういうの仕事にしているとむなしいでしょうね。


宮下裕行 大蔵財務協会 2006年9月8日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゲのふしぎ

2006-10-27 18:24:59 | 自然科学・工学系
 クラゲ愛好家のグループの手によるクラゲの生態等についての本。
 ベニクラゲは傷つけると若返る、分化を終えた細胞がさらに分裂した上別の組織の細胞に変わる(72~75頁)という話にはビックリしました。生物の神秘ですね。
 他にもミズクラゲにも毒があるし弱毒のクラゲもアナフィキラシー反応(2回目以降に生じる急性アレルギー反応)の危険があるから油断できない(156~157頁)とか、クラゲが傘から分泌する粘液が海水中のゴミを固めてマリンスノーにして沈め海水を浄化し海底の生物の餌を供給している(200~203頁)とか、クラゲのコラーゲンは保湿力・吸湿力に優れ免疫物質を促進する効果があるようでその供給源としてエチゼンクラゲが注目されている(204~207頁)とか、知らないことがいろいろ書かれていて勉強になりました。海でミズクラゲなんて平気でつかんでましたけど、危ないことだったんですね。
 カラー写真も多くてわかりやすく書かれています。全ページカラー版だともっとうれしいのですが。


ジェーフィッシュ 技術評論社 2006年9月1日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする