goo blog サービス終了のお知らせ 

白珠だより

札幌にて美人画と武者絵を扱っております白珠画廊のブログです。

あくがれ

2016-11-08 | 画廊の様子

今日の一枚の絵 「賢女烈傳 和泉式部」 歌川国芳 木版 多色刷り
                      天保14年~
  ~和泉式部が加茂神社参拝の折、草履の鼻緒が指をかみ、付き人の広輔に
  紙を巻いて手当をしてもらう場面~

これを見た神主の忠頼が「千早ぶるかみをば足に巻くものか」と問えば
和泉は「これをばしものやしろとぞいふ」と返しました。
紙は神、足は下とかけて守る神と下加茂神社になぞらえたので彼女の聡明さに
忠頼はつくづく感心したという。

和泉式部日記は1003年4月から1004年1月までの10か月の間に書かれた
人を愛する喜びと哀しみ、苦しみにふるえる心模様を夢物語風に綴った日記です。
~夢よりもはかなき世の中を嘆きわびつつ明かし暮らすほどに~と始まります。
        (男女の仲)

~今は亡き恋人弾正宮さまを想い嘆き暮らしておりましたら、五月半ばの頃、花橘の
一枝がほのかな香りとともに贈られて参りました。
亡き宮の弟君帥宮さまからの恋のお誘いでございました。
驚きました。まだ、あの美しい宮さまとの日々が忘れられませんのに。
それからは次から次へとおなぐさめのお手紙やらお心を打ち明けるお手紙を
贈ってくださいました。私は心の扉に鍵を掛けておりました。
でも、闇のなかに隠れれば隠れるほどにお慕いする心が深くなっていきました。
耐え難い想いがついに私を道ならぬ恋の虜にしてしまったのでございます。
いつの間にか木々の葉が錦の色に染められたある日、宮さまは庭の檀の一枝を折り
「言の葉ふかくなりにけるかな」と二人の心は堅く結ばれているねとささやいて
くださいました。私はただただ幸せの涙に暮れて「白露のはかなくおくと見しほど
に」とお返しいたしました。~
 
この四年の後、宮さまは若くして亡くなられました。
和泉式部は宮さまへの愛と哀しみの追憶の歌を
その歌集に溢れるほどに詠み収めたのです。     

   物おもへばさはのほたるもわが身よりあくがれいづる魂かとぞ見る

白露よりも夢よりも現世よりもはかないと嘆きつつその恋を胸に抱きしめて生きた
和泉の魂は蛍に身を変えて愛する人の元へと行き着いたことでしょう。
                                s・y

今日のおやつ
カトルカール カラメルソースをたっぷりと型に流して焼きました。




Roots of Kawaii

2016-10-01 | 画廊の様子
この少女、🎶風立ちぬ、今は秋♪♪♪と松田聖子さんの歌声に誘われてあそこの街角から
走り出て来たみたいだわ。

大きな瞳がきらきら輝やいている。まっすぐにこちらを見つめている。
内藤ルネの描く少女は「可愛い」。そしてすこやか。
師・中原淳一の少女は美しくやさしい。

いま、少女たちは「可愛い!」と、この一言を自由自在に勝手に?連発して
「可愛い」を楽しんでいます。
そして今や日本のKawaiiは世界に大いに発信されています。
「可愛い」ってなにかしら?どんなこと?

ルネの「可愛い」の価値観はどこにあるのでしょうか。
ルネはこんな言葉を残しています。
「夢をいつも、いつまでも忘れないで……」
師・中原のロマンチックで華麗、気品に満ちた少女たちの世界を憧れと驚きの目で
見つめつづけました。
ルネは「14~15歳の少女から70を越した少女まで、いつまでも心にみずみずしさを
残した女性のために」と身も心もはつらつとした少女たち、輝く瞳と夢あふれる彼女たちの
世界を「可愛い」花や人形、天使、小さな動物たち、フアンシーなグッズで飾りました。

かの清少納言も「なにも何も小さきものはみなうつくし(かわいい)。」と語ります。
赤ん坊の小さな指の仕草や、ひよこのちょこちょこ走るさま、蓮の浮き葉、瑠璃色の
小壺、男の子の本を読み上げる声……身近な暮らしのなかにたくさんの可愛いを拾い集めています。

   今日の一枚の絵  内藤ルネ (1932~2007) 「少女」  アートデリ
                  1950年代 デビュー  イラストレーター、デザイナー、人形作家
         

身の回りの「可愛い」を見つけることって幸せをふくらませることにつながっていくのですね。 s・y      






くわばら、くわばら

2016-08-09 | 画廊の様子
あけっぱなしの窓の向こうから夏休みの子供たちの元気な声が響いてきます。
大きく広がった青空に大小様々の可笑しな形のふわふわ雲が気ままに浮かんでいます。
実に楽しい雲たちのパフォーマンス。
   思い出の一つのようでそのままにしておく麦わら帽子のへこみ  俵 万智

やがて、カンカン照りの午後になると可愛らしい雲たちは上に上にと重なり合って
大きな塊りになり、その姿はまるで怖い入道のよう。
あっという間に太陽はかき消されて辺りは暗くなり、雲と雲のせめぎ合いが始まります。
ぴかぴか、ゴロゴロ、ドーン、どすん、ぱらぱら……
雲の底と地面を行ったり来たりの電気は大音響で大地を踏みならし、大粒の雨を
叩きつけます。
入道が雷(神鳴り)さまを連れてきた!
くわばら、くわばらと唱えながら家の中に駆け込んで、両耳に人指しゆびで栓をして
押し入れに隠れたのは遠い夏の日。

昔、菅原道真公の霊を鎮めるために火雷天神の神殿を建てました。道真公の領に
桑原というところがあってそこには不思議にも雷が落ちなかったのでくわばら、くわばらと
唱えるようになったそう。

一瞬の突風を吹き付けて雷さまは去っていきます。
日照りの一日の終わりにちょっといたずらをしてから、暑さに火照った大地に涼やかな
雨と風のお土産を忘れないのも雷さまの粋な計らいなのでしょうか。

   夕立ち……素敵な言葉ですね。

       今日の一枚の絵     「初雷」 尾形月耕  手摺木版


 涼やかな風が道案内をしてくれました。散歩道の池のほとりに白い十字の花が散りばめられていました。
 ドクダミは十薬とも呼ばれる可憐な夏の花、十の薬功を持つといわれるやさしい薬草です。
 花言葉は「白い追憶」
 香りは少し変わっているけれど私は好き!     s・y
 




ほたるの宿

2016-07-08 | 画廊の様子
 小暑の最初の候は温風至~あつかぜいたる~夏の暑さがいよいよやって来る時節に
なりました。
煌く星たちに無性に逢いたくなるのは夏ですね。
子供の頃に見上げた夜空の大きさ、美しさを今でもはっきりと心に描くことが出来ます。

夜空に散りばめられた無数の星たちと漆黒の谷間を舞う地上の星たちの群れは闇と光が
創りだすファンタジー。

蛍が飛び交うファンタジックなスポットがあるそうな。
北上高地、お話の郷の遠野市の西のはずれの奥深くにある早池峰神社の境内、うっそうと
茂った木立、今は人々も訪れることのない境内の草叢に蛍の群れが棲むという。
蛍は水、土、空気の清らかな場所にしか棲息できないのです。
早池峰山は霊峰とされていて、亡くなった遠野の民の魂が沢の水で清められ山の峰を伝って
天に昇って行くと信じられています。
それはまた、蛍が舞っているようだと。

美しく舞う蛍、哀しい恋に身を焦がす蛍、子供たちと戯れる蛍、亡くなった人の魂の形として、
蛍は昔々から物語や和歌、詩歌、小説に様々な姿で登場してきました。
蛍は「火垂る」とも表して人の心に灯りを点してくれる優しい生き物です。

今日の一枚の絵  「ほたる」 宮下柚葵   肉筆

 実は私、未だ蛍を見たことがありません。
 星屑の降る街、蛍が飛び交う街、遠野の外れ,蛍の宿の夏をいつか訪ねてみたいと
 夢見ています。     s・y

宮沢賢治は遠野の種山高原から眺める星空をこよなく愛したということです。

         星めぐりの歌
  1 あかいめだまのさそり      2  アンドロメダのくもは
   ひろげた鷲のつばさ        さかなのくちのかたち
   あおいめだまの小いぬ       おおぐまのあしをきたに
   ひかりのへびのとぐろ       五つのばしたところ
   オリオンは高くうたい       小熊のひたいのうえは
   つゆとしもおとす         そらのめぐりのめあて
                             宮沢賢治





うぐいすの声は過ぎぬと思えども

2016-05-31 | 画廊の様子
生まれたての緑がいっぱいにきらきらしている夏の初めが好き。
私は花のお江戸の真ん中に暮らしている女の子。
名前は・・・「おちゃっぴー」おとっつあんとおっかさんが私をそう
呼ぶの。
この振袖、似合うでしょう?
良いご縁に恵まれますようにっておとっつあんが無理をしてあつらえてくれたの。
小さい頃から私の一日は大忙しよ。手習い所に行って読み書き習って、少し大きく
なってからは手紙の書き方や和歌も勉強してね、今はそれに踊りや三味線やお花にも
通っているの。そりゃあ、もうたいへん。
おっかさんは何よりも私の幸せを願っているの。ありがたいけれどね、まだまだ
やりたいことがたくさんあるの。
お伊勢参りや江の島詣でやね、この振袖を着てお芝居にも行きたいわ。
今日もね、お風呂の帰りにお友達と団扇をもって蛍狩りに行く約束をしたの。
あの源氏物語の蛍の場面素敵なんだもの。あこがれちゃう。
本もたくさん読みたいわ。いつも、貸本屋さんに頼んであるの。順番が待ち遠しいわ。
幸せな結婚はまだまだ先よ。一生懸命勉強して御殿奉公の試験を受けてみたいし、
あのお七さんみたいな恋もしてみたいわ。
私の夢はもう、止められないほどにふくらんでいくのよ。
私はお江戸のおちゃっぴー
ぽっぴんを吹きながら先の事いろいろに考えると胸が熱くなってしまうのよ。
                   

  うぐいすの声は過ぎぬと思へども染みにし情なほ恋ひにけり
                      大伴家持

今日の一枚の絵  ぽっぴんを吹く女  喜多川歌麿    木版

歌麿はこの少女をなんておおらかで清らかな表情と仕草で描きだしたのでしょうか。
どんな美しい大人の女性に成長していくのか楽しみにさえ想像させられてしまいます。
                             s・y

 

光にみちびかれて

2016-04-23 | 画廊の様子
このたびは九州熊本地方の大地震に遭われ被災された方々に
心からお見舞い申し上げます。

熊本は神秘と優美さに培われてきた歴史、奥深く多様な伝統文化、
その地から湧き出る清冽な水、緑豊かな街の佇まい、そして赤い炎の
山を持った力強い都です。そのスケールの大きさには圧倒されます。

今日の一枚は白珠の部屋の片隅でひっそりと柔らかな灯りを点している
小さな灯籠を撮りました。
心が落ち着く優しい光です。
熊本の北に位置する山鹿市の山鹿灯籠です。

約2千年の昔、景行天皇という方が山鹿に行幸された際に行く手を
深い霧に阻まれました。里の人々が灯火をかかげてご一行を無事に
案内しお迎えしました。その御在所を大宮神社として祀り、毎年灯火を
捧げました。室町時代には灯火は和紙の灯籠になりました。

山鹿灯籠は山鹿市の楮の和紙と少しの糊だけで作られていて中は空洞という
優れた技術が要求される伝統工芸品です。
灯籠師たちはその技術を磨いて精進を重ね、一人前になるには十数年もかかると
言われます。毎年八月の山鹿灯籠祭りのために四月になると灯籠師たちは
お祓いを頂き身を清めてから奉納する灯籠づくりを始めます。
千人の女性たちが頭に灯籠をのせて踊るお祭りでも有名です。
平成23年には市にある芝居小屋「八千代座」百年の記念公演で
坂東玉三郎さんは新作の踊りの中に山鹿灯籠祭りを組まれて
頭上に灯籠をのせて踊る美しい姿を披露しました。

暗闇の中に一筋の光、全てを隠してしまう深い霧の中の一点の
灯りはその先を導く命の杖となります。

日本中の人々がその一筋の光、一点の灯火になろうとしています。
今、闇の真っただ中にある方々のかけがえのない大切な命が守られますように
心からお祈りいたします。
私も灯火の一点になりたいです。さあ、何ができるか! s・y
          今日の一枚のphotoは山鹿灯籠の金灯籠 ~白珠所蔵~


くまモンはげんき、げんきだ!えい、えい、オー!








感謝の一日

2016-03-27 | 画廊の様子
今日の一枚の絵  「春浅し」 岩田專太郎 1901~1974 木版


昨日までは雪の舞い散る寒い日が数日続いていたのに、今日は日曜日、
朝早くからお日様がまぶしくてぽかぽかの一日になりました。
「春はイースターから始まる」ってほんとうです。
風が木々の間からきらきら光って通りぬけて行きます。
湿った大地から小さな命が芽吹き始めました。
イースター(復活祭)が巡って来るのはその年の暦によってまちまちです。
今年は三月二十七日の今日に当たります。

イースターは十字架にかけられたキリストが三日目の日曜日に復活した
記念のお祝いをする日です。
イースターのシンボルは‘たまご’です。イースターエッグ~お誕生~復活
ですね。
キリスト教の家庭ではこの日、頂いた命に感謝をしてお祝いの食卓を用意します。
春の花と色とりどりに染めた‘たまごを’かごいっぱいにしてテーブルを飾り
ます。
ごちそうはジャガイモとひき肉のシェパードパイや揚げ菓子、ビスケットなど
この日定番のお料理を作って静かに食卓を囲んで楽しく過ごします。

復活祭  
    春の指がすみれの鼓動をさぐっている  深尾須磨子 
  
我が家のささやかなごちそうです。s・y


  

  シェパードパイと揚げ菓子のチェンチ



















ひひな遊び

2016-03-05 | 画廊の様子
三日のお雛さまの日にやっと少しだけ膨らみ始めた桃のつぼみが翌朝、
四日の早くに、たった一輪、そのピンクのまぶたをぷちっと開けました。
一日遅かったわねと話しかけてしまいました。
お節句には間に合わなかったつぼみたち。
ちょっとお手伝いをして暖かな部屋に引っ越してあげました。
するとその日のうちに次々と目を覚まして可愛らしい花びらで
ひな壇を飾ってくれました。

清少納言は「ちひさきものはみなうつくし~」と身の回りのどこにでもある
小さなものに目を向けて慈しみの心を傾けました。何も何もちひさきものはみな
うつくし~と。
その中の一つに~ひひな(雛)の調度~が挙げられています。
ひひなは人形のこと、調度はお道具。貴族の男子の遊びは蹴鞠、
女子はお人形遊びのおままごと。
そしてさらに清少納言は~過ぎにしかた恋しきもの~と幼い日々を懐かしみます。
現代の雛人形飾りは江戸時代になってから創られたものですから当時は紙の
お人形遊びだったのでしょう。
枕草子のうつくしきものの段には清少納言の小さな幸せを拾い集める
人生の喜びがあふれているように思われます。

今日の一枚の絵  「ひひな遊び」  竹久夢二  リトグラフ

桃は中国故事に「三千年に一度だけなる実を仙女西王母が漢の武帝に献じた」と
あり、それが日本にも伝わってきて、その生命力、霊力が悪鬼や邪気を祓うと
信じられました。
平安時代、宮中では三月三日の上巳の節句に桃の花びらをお酒に浮かべた「桃の盃」を
酌み交わし邪気を祓う習わしとなり、後にこの日を「桃の節句」と呼ぶようになったそう。
そうして多くの歴史書や物語、歌集などに「桃」が愛し気なもの、美しいもの、強くて
永遠なる命の象徴として登場することになりました。

明日はお雛さまを片付けなければ・・・・・s・y


        のこった、のこった!









雨のささやき

2016-02-23 | 画廊の様子
立春から数えて十五日後は二十四節気の一つ「雨水」、降る雪が雨に変わり
生き物すべてがその恵みに目覚めて命の再生に動き始める時季です。

いつの間にか日が暮れ始め、時おり舞っていた小雪に代わって
薄色の空から柔らかな雨がしっとりと降りてきました。
道路沿いの固まった雪の山の底から雪解け水が流れ出て、
アスファルトの道を濡らしています。
昼間のうちに温められた車の通り道はふわふわの湯気が湧いて
ミルク色のもやに包まれました。
か細い菫色の雨は窓ガラスをそっと叩いて消えていきました。
雨はほんの一時、春色の景色を見せてくれたのです。
人の考え出した二十四の節気と自然の巡り合わせはこの日見事に
息がぴったりと合いました。

二月はクレイジーな月。しばしば、冬の嵐が舞い戻ってきて
いたずらをするので油断大敵。

きっとこの日の雨はこうささやいてくれたのでしょうね。
  「待っててね。必ず春はやってくるわ。光の春はもうすぐよ。」

     雨は土をうるほしてゆく
     雨といふもののそばにしゃがんで
     雨のすることをみてゐたい 
                  「雨」 八木重吉
八木重吉の詩に中学生の頃出会いました。
彼の詩は読むたびに心の中の塵を洗い流してくれると思っています。
                        s・y

  今日の一枚の絵 「ささやき」 伊東深水 (1898~1972年) 木版
                     



今日のふるーつは苺、ぜったいに苺ちゃんです。(^^♪ 

この佳き日

2016-01-07 | 画廊の様子
  皆さま、明けましておめでとうございます。
     雪あかりの街から新年のお慶びを申し上げます。
     本年もこの小さな白珠の部屋をごひいきにお願い致します。

今日は「人日の節句」~若菜を摘んでお粥に混ぜていただく日です。
田や畑を見守り実りをもたらす恵みの神さまにお供えをして感謝を捧げ
この一年の無病息災をお願いします。

小雪の寒さが極まりつつある今、野山の雪をかき分けて春を探しに
行ってもまだまだ遠い遠いお山のそのまた向こうに春は眠っています。
 
    明日よりは春菜採まむと標めし野に昨日も今日も雪はふりつつ
                      山部赤人

昨日、お店の青菜を摘みに出かけ、美しい緑の小松菜、春菊、大根菜を買って
きました。
お水に浸して置いたので、今朝、葉っぱはぱりぱりのしゃきしゃき、摘みたて
のようです。♪ととんとん、七草なずなととんがとん♪ときざみました。
幼い日に家の台所から響いてきたあの音が耳元で重なってちよっとおセンチに。
ふっくら炊きあがった真っ白なお粥に焼いたお餅と若菜をさっと混ぜたら
七草粥の出来上がり。
さっそくお供えをして邪気を祓い、佳いことがたくさんありますようにと
祈って身も心もほかほかに温まりました。  s・y
 
新しい暦は何故か良い香りがします。今日からの一年に何が待っているのかしら?
わくわくします。
私たちの大切な国~日本、その中に暮らす一人ひとり、そして世界の国々、人々、
地球が丸ごと平和と佳きことの数々で満たされますように。

    初暦知らぬ月日は美しく  吉屋信子

         今日の一枚の絵 「佳き日」   白鳥映雪  肉筆