往路のR162 安曇川の道の駅で休憩中に通過していった戦車www 近くに陸上自衛隊今津駐屯地がある。
キャタピラではなくて普通のタイヤが8輪。どうやって操舵するのだろうか。
ネット検索するに、たぶん16式機動戦闘車というクルマらしい。 570PSディーゼルターボ 最高時速100km/hとか。
R367からK23-K781へ。 東屋で例のごとくカレーご飯の昼めし。
5月25日の記事の補足版という感じ? かなり前に似たような記事を書いた覚えはあるが・・・。
能家分校前。 バスは1日3往復のみ。
分校の跡らしきところに碑が立っている。
昭和63年当時で80周年ということは、創立は明治時代になる。
こちらは校庭の跡であろうか。 能家分校は1994年に廃校。
こちらが本家の朽木西小学校。
高島市のHPによると、2021年度で全校児童は4年生2人、6年生1人の計3人。全員女子。 教職員は4名だそうだ。
撮影中に女の子が廊下を走ったような気がするが、まぼろしではないだろう。 平日の昼過ぎである。
平良分校については5月の記事に書いた通り、更地になってしまった。
途中の集落で見かけた、朽ち果てたクルマ。
1974-79年製造のトヨタ・カローラバン。 フロアは完全に腐食して、車内に草が生えてる。
あとは5月と同じルートで帰る。 能見峠で一服。
R477 花背峠からF38 鞍馬へ。 気温も30℃前後で、最近では過ごしやすい一日であった。