goo blog サービス終了のお知らせ 

YBR125 おっさんリターンライダー

60歳代。YAMAHA YBR125とPENTAX K系デジカメと鉄道オタク。 気の向くままに書いてます。

第2種電気工事士技能試験。

2025-08-15 16:43:06 | 日記

7月19日に第2種電気工事士の技能試験を受けてきた。

学科試験は昨年9月に合格してるが、11月に左肩関節脱臼骨折したために12月の技能試験は棄権。

技能試験が不合格または棄権しても、あと2回の試験は学科免除になる(試験は年2回)。

ただし受験料は毎回必要。(学科免除でも同じ9,300円。)

試験会場は堀川今出川下ルにある西陣織会館。

   

一部屋に200人ほどが受験。 数部屋あるのでおそらく1,000人ほどが受験したと思われる。

おっさんの席の隣は若い女の子だったww

試験時間は40分。 単線図を見て実物を配線して作成する。 下図は一例。

   

材料は支給されるが、工具は受験者が持ち込みする。 工具を揃えるだけで1万円越え。

   

1ヶ所でも欠陥があれば不合格。 誤結線はもちろんの事、心線被覆が傷付いただけでもアウト。

で、本日がweb上での合格者発表日。 恐る恐る確認をする・・・

      

無事合格出来てましたwww 良かったwww

2025年上期の合格率は学科試験が57.7%、技能試験が72.0%。通しだと41.5%となるが、

おっさんのように期をまたいで受験する人が一定数いるので通しの合格率はあまり意味がないようだ。

   

追記:8月26日に合格通知のハガキが届いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本全国猛暑。

2025-07-30 20:48:39 | 日記

ご存知の通り、本日兵庫県丹波市柏原で観測史上日本最高気温を更新、41.2℃。

埼玉県熊谷市と静岡県浜松市の41.1℃を抜いた。

京都市も観測史上第3位の39.6℃。第1位は1994年8月と2018年7月の39.8℃。

京都市の7月の最高気温は本日30日までで、35℃越えの猛暑日が24日間に及ぶ。

日中はバイクには乗っていられない。ドライヤーの熱風にあたっているのと同じ。信号待ちは地獄。

15分も走っていると意識が飛びそうになるので、YBR号は夏休み状態、ブログの更新もサボりっ放し。

余談だが、兵庫県丹波市柏原の読みは「かいばら」。大阪府柏原市は「かしわら」。滋賀県米原市柏原は「かしわばら」。

それぞれJRの駅があるが、駅名の読みもその通り。 京都府亀岡市にも柏原という地名があり、こちらは「かせばら」。

 

昨日、近くの陸上自衛隊駐屯地で花火が上がった。 薄暮時にドローンの演出。高度が低いので一部は建物に隠れてしまう。

カブトムシと思われる。

京都タワー。     

大文字の送り火だが、右側のものは何だろう?

           

花火は15分間ほど。

   

      

         

            

               

デジイチでマニュアル露出F8.0、1.3秒でタイミングは運任せで60コマほどレリーズして撮影、まとも?なのはこの5カットだけ。

 

   

6月に合格した危険物取扱者乙種第4類免状が届いた。 京都府知事の発行だが、国家資格なので全国どこでも通用する。

7月19日には昨年11月に左肩関節脱臼骨折で棄権した第2種電気工事士の実技試験を受験したが、おっさんの感覚では不合格のような気がする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険物取扱者乙種第4類試験。

2025-06-30 21:18:46 | 日記

6月8日に危険物取扱者乙種第4類試験(通称:危険物乙4)を受験してきた。

見出し画像は試験会場のYIC京都工科自動車大学校。 JR京都駅前の自動車整備の専門学校である。

昔は京都科学技術専門学校だったが、20年ほど前に経営破綻して今の学校法人になった。

おっさんが前に勤めてたディーラーにも卒業生が入社してきてた覚えがある。

 

危険物乙4はガソリンやアルコール等の可燃性液体の取扱いが出来る国家資格。

消防法令15問・基礎的な物理化学10問・危険物の性質と消火方法10問・試験時間120分。

合格にはそれぞれの科目全てにおいて60点以上が必要条件。

おっさんは過去問を数100問もこなして試験に臨んだが、蓋を開けてみたら、複合的な知識を問われる問題ばかりで、

過去問がそのまま出題される問題は一つも無かったように思われる。

で、本日、試験結果通知書が届いた。

  

法令は正直なところ自信がなかったが、驚いたことに正答率100%。 これはラッキーとしか言いようがない。

物理化学と性質消火は90%だった。 物理化学は元素周期表を理解してないと解答できない問題もあった。

合格率は推定30%ほどだと思われる。 他の種類の危険物取扱者に比較して受験者数が桁違いに多い上、

受験勉強不足の人がかなりの数いる(会社からの指示で受験させられたモチベーションの低い人など)ので仕方ないらしい。

今後の出題傾向として、以前の過去問を解くだけでは一筋縄では合格しないと思われるので、

今から受験する方は最新の参考書と問題集を購入することをお勧めする。

 

来月後半には第2種電気工事士の実技試験に臨む。

以前の記事に書いたが、昨年12月の実技試験は左肩関節脱臼・骨折のため棄権したので、初の挑戦である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津・小野一族。

2025-06-12 19:03:01 | 日記

しょっちゅうYBR号で出掛けているのだが、これといったブログネタも無いので、更新をサボってしまった。

滋賀県大津市の道の駅で見つけたパンフ(見出し画像)。 興味を惹かれたので行ってみる。

小野妹子の墓とされる唐臼山古墳。 小高い住宅地の真ん中にある。 と言うか、古墳の周りに住宅地が出来たと言うべきか。

   

      

         

            

東屋やベンチもあり、半ば公園化している。

   

少し南に行くと、小野妹子神社がある。

      

こじんまりとした社。

         

            

               

言うまでもなく、小野妹子は飛鳥時代の聖徳太子の臣下であり、初代遣隋使。第30代敏達天皇の孫にあたるとされている。

1kmほど北に行ったところに小野神社&小野篁神社。

   

      

         

            

小野神社の前に小野篁(たかむら)神社が鎮座。

               

小野篁・小野道風・小野小町も小野妹子の子孫とされる。 ちなみに小野小町の墓とされるのは、全国に数十ヶ所もある。

                  

小野道風神社。 道風は書道の祖の一人らしい。

   

      

         

当然ながら住所は大津市小野。 JR湖西線の駅名も小野駅。

            

直近の給油トリップ336.5km 給油量5.40L 燃費62.31km/L と好数値。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県道16号の改良。

2025-05-14 21:11:15 | 日記

見出し画像は山陰本線 園部-船岡間の289系特急。

R27 綾部駅一つ手前の山家駅。

   

F1 小浜方面へ。

福井県おおい町 K1となったところで、舗装状態が悪くなる。

                              

K16のループ橋。      

               

高規格道路は峠の途中で途切れ、石山坂トンネルまでは狭い山道だったのが、3月22日に改良工事が済んだとか。

     

トンネル入口まで二車線道路となり、大型車通行規制も解除となったようだ。

新道からの眺望。

K16 名田庄側の下りワインディングからR162へ。

          

堀越峠を京都まで。    

               

帰宅して国土地理院地図を見ると、K16新道は更新されていた。

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする