goo blog サービス終了のお知らせ 

せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

本物のバリアフリーとは何だろう。創造力の前に想像力が必要!?  〜調査と研修で検証する01〜

2019年10月07日 | ユニバーサルデザイン


↑車椅子用に低く設定された受付カウンターだが
長い板のため、前エプロンの補強があり、足が当たる。
そのため、受付の記帳ができない。惜しい。。


今日から、ノーベル賞の発表週間。
本日は、「医学・生理学賞」が発表されましたね。

ニュースでは、賞の審査基準を聞かれて
「新たな発見」と答えておられました。
そこが選定のポイントなのですね。

賞といえば、バリアフリー賞を受賞したという施設への
バリアフリーアドバイザーの派遣に、先週末伺いました。

その調査対象の施設は、賞を取ったものの
利用者から幾つかの要望や、使いづらさを訴えられており、
施設運営者が、どのように対処したら良いか、という相談でした。

神奈川県からの派遣事業のため、
登録しているバリアフリーアドバイザーが数名伺うことになっています。

今回、ちょうど横浜在住時であったので、参加させてもらいました。

この派遣は、もう数年来続く事業です。
当初の派遣では、古い施設の不便さを改修するには
どうすべきかといった相談内容が主でした。

まだ、バリアフリー条例が整っていない時期の建物もあり
今の基準に合わないのは、仕方がないと思われました。

こちらとしては、理想的な改善提案はするものの、
実際にどこまで改善できるか
予算に応じて、施設側がチョイスする
といったような報告書となっていました。

ところが、今回は、新築の建物であり、
しかも、建築の賞をとったというので
一体何が問題なの?
調査の必要があるのか、事前に疑問に思っていました。

実際は、私たちアドバイザーへの相談の「あるある」の部分と
驚くかな、施設全体の配置計画にまで及ぶ内容がありました。

正直なところ、他の設計者のあら探しになることは避けたいのです。

しかし、根本的に建築としての不具合というものもあり
動かしようのないハードの側面を、
人的にフォローしなくてはならない。

フォローしようと懸命に努力されている
施設運営者が気の毒にさえ思えてくるのでした。

条例で県の基準審査を受けての建設であっても
抜け落ちや、見落とし、または、
条例でカバーできない部分が多くあるということなのでしょう。

調査していて、さすがに設計はいろいろと工夫がなされている様子に
新施設への意気込みを感じるのでしたが、、、、

弱者への視点が、、、やはり欠けていると感じました。

聴覚障害のある方の動線と、
駐車場の車の出入り口が交差し、命の危険すら感じます。


電柱すぐ横の誘導ブロック。聴覚障害の人が、誤ってぶつからないか
周りもハラハラ。電柱は、新築の場合協議すれば、移動できるのですが
できなかった理由は?、、、。



階段もEVもトイレも全て同じ導線上にあり
車椅子の人は、その都度、
各出入り口の人との接触の危険もあります。
(施設は、名誉のため写真は避けます)

これらは、当事者アドバイザーにより
ミラーの設置(人の動きが事前に分かるように)を求められました。

動線を重ねない間取りにならかったものか、
あるいは少しの溜まりを作る、
見通しを良くするなどの工夫はできなかったものかと
ちょっと、悔やまれます。

たまたま私たちが、その視点で見るので気が付くのです。

設計や建設者のせいではない、
国そのものの指導がそうなのだから。。。

いつでも、費用対効果を考えなくてはならない建築関係者は
まずは、国の指導にのっとるのであるから、
お墨付きをもらっておいて
あとから、文句を言われてもね〜と
思うのが本当のところではないでしょうか。

そもそも、バリアフリーの考えが、ハードな側面の
整備にとどまっており、運営や使い方にまで及んでいないのが
日本の問題なのです。

私自身、アドバイザーとしての研修を受けたり
車椅子体験をしてみたり、当事者になって考える訓練をしてきました。

そして、バリアフリーの最新建材や情報を知っていなかったら
同じ過ちを冒していたかもしれないのです。

しかし、あえて言うのであれば、想像力でしょうか。。。

ハードな側面の形への創造力から、人が使うことへの
想像力。。。

これがやはり、ものづくりには欠けてはならないと思います。

この派遣事業は、調査だけではなく、報告書のまとめ
そして発表など、非常に、時間を割いてしまいます。

そのため、設計実務との兼ね合いを考えると
あまり気安くは引き受けられません。

それでも、こうやって、出かけていくと、
発見もあり、もどかしさもあり、

そして少しでも世の中の施設が
ユニバーサルな方向へ改善していければと願う想いを
強くするのでした。

今日は、調査での想いを綴りました。

では、今後私たち設計者はどうしていったらいいのか
バリアフリーは国際的には通用しない言葉、
アクセシビリティであると言うべきなど

日本の社会はどうあるべきか、研修で得た気づきや学びは
次回、アップします。

今回は、施設の方、アドバイザーのみなさん、
お世話になりました。

現在、報告書は、項目を整理し、書き留めたところです。
提出までは、しばらくお時間くださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小暑に復旧後の蔵を訪ねる。陽射しに漆喰壁が映えて美しく、、、 しかし、考えさせられる、デザインは誰のもの?

2019年07月08日 | ユニバーサルデザイン


昨日の日曜日は、小暑でした。

熊本も、梅雨明けを思わせるほどの暑さとなりました。
市内では、蝉の声も聞かれます。

まだ、夜などは、雷雨もあります。
大雨に関しては、油断できない状態です。

その合間の晴れの日に、

私の体調もほぼ戻り、両親も病院治療の合間で
連れ立って出かけることが出来ました。

晴れて出かけることが、こんなに嬉しいとは!

天候しかり、健康しかり。

先週は、避難勧告が続いていた熊本です。
出かけるだけで、ハラハラした大雨。
体調も病気がぶり返さないか、ドキドキ。

そんな時に、両親の健康に負担のないよう
ご近所へのドライブ。
プチ、タイムスリップを満喫しました。



前回、熊本入りした際に、
建築家隈研吾が、熊本の醤油蔵の改修を手がけ
その復旧が間もなく終わるというお店の紹介チラシを目にし、
訪ねてみたいと思っていました。

先月には、Caféもオープンしたとのこと。
熊本の登録有形文化財と知り、両親も興味を持ってくれたので
自分の趣味に付き合わせた次第です。

実際に訪ねてみると、改修したのは10年前、
今回の熊本地震後も被害を受け手直しを行い
Café併設と新しくなったそうです。



外観は、左官の漆喰壁が、眩しいくらいに白く美しい。
まだ、一部完成していない部分もありました。



内装はというと、以前のレンガなどを一部採用したりしているものの
醤油工場の方の壁はベニヤ、見学通路の天井の竹は
コロンビアからわざわざ持ってきたとか。




「建築関係の方が、遠方から見にいらっしゃることも多い」のだそうです。
案内役の方が話してくれました。

最近は、国産木材にも目覚めてくださっている
ご様子の隈さんなので

新しいCaféの方は、さすがに地域材活用かな〜と
杉に見受けられましたが、

黒塗装で木目がわかりにくいので、
はっきりとは言えませんね。



想像するに、以前改修した部分が、外材だったのではないでしょうか。
10年前だと、建築家は国産材を積極的には用いてはなかったですしね。

私が、ひときわ面白いなぁ〜と思ったのは
曲がり材を活用した醤油樽のある空間です。



組み方が、面白いし、迫力があります。

生き生きとして、やはりどんなにクールに改修しても
この迫力にはかなわないと、古材の持つ魅力に感服した次第です。

そういう点では、新規材部分を敢えて黒くすることで、
この部材が引き立っているとも言えます。

古いものと新しいもの対比することで
美しくなるという実感はありました。

残念だったのは、
Caféへの移動が高齢者には困難だったことです。

新caféでお茶をする予定で訪ねたのですが

場所が2階で、階段も真っ黒、壁も黒色で
踏み板がわかりにくい。足元の段差が見えにくく
さらに、手すりがなかったので、
父は登り下りに、難色を示しました。

せっかく退院して、歩くのも平気になったのに
ここで転んでしまってはと、思ったのでしょう。

母と二人でお茶をしておいで、車で待っているから、と。

そんな訳にはいきません。
暑い中、車で高齢者を待たせるなんて。

空間は本当に、クールでかっこいいのですよ。



でも、デザインは、若い人の為だけにあり!?
と疑問を持たないわけにはいきませんでした。

自分自身も年を重ねて、目も見えにくくなってきている昨今。
確かに、登り下り、怖かったです。

せめて、壁際に、竹の手すりでもあればねぇ。
でも、それがきっとダサいのでしょうね。

格好よさと、利用の快適さの両立。
ここは、目指したいなぁ。。。

と、ささやかなことですが、父のおかげで、
自分のものづくりの立ち位置を再確認した次第です。

母は、お茶ができなかった分、
ちゃっかり、お買い物をしてましたけどね。

伝統的建物の多くも解体された熊本で
地震被害を受けても、修復し、
この建物を残そうとご尽力いただいた
当主に、建築家、職人さん方には感謝しました。

これからも、ご商売頑張ってくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリアフリーからユニバーサルデザインへ、 有事の時にも役立つ施設へ

2019年03月13日 | ユニバーサルデザイン


今年のはじめに、神奈川県バリアフリーアドバイザーとして
訪れた施設の報告書が、やっと、まとまりました。

施設の方々、お待たせしました。

中身はこんな感じです。


もともと、高齢者対応の施設とあって、
それなりの設計施工がなされていました。

点字ブロック、段差処理、トイレ内の手すりなどなど。。。
一応の対応がなされており、
事前アンケートでも「特に問題は生じていない」の回答でした。

しかしながら、訪れてみると
パーツはそれぞれあっても、機能していない側面や

築15年が経過し、現在の考え方には、
そぐわない部分もあったりと
思った以上に不具合が、ありました。


↑手すりが切れている階段。手すりがあったり誘導ブロックがあっても
この1段目に足を踏み外したり、車椅子でも近づけてしまい、脱輪の恐れも。

今回の施設は、バリアフリリーに配慮された施設。
このままでは、もったいないと考えます。

報告書は、視覚障害者や、色の専門家による
カラーバリアフリーに対するアドバイスは事前に受けたとのことで、
今回は、指摘のみにとどめました。

何より、私たち設計者のアドバイス以上に、
当事者の方々の意見は大事だからです。
もちろん、障害の程度により、対応は少しづつ違います。

私たちの調査には、建築士だけではなく
車椅子を使っている当事者のアドバイザーの方も参加されます。


↑EVの出入り口の溝に、車椅子の前輪が入ってしまい危険。
排水溝のグレーチングなども、ヒールのかかとや、前輪が入らないよう
昨今は細溝タイプを設置します。


実際にみんなのトイレに入って、
使い勝手をチェックしてもらうなどします。

それだけではなく、
最新の事情、情報なども共有させていただき、
私たちも勉強になります。

今回は、2階が受付になっている施設で、EVはあるものの
停電時など有事の時の
車椅子の方が避難する場合の不具合が考えられました。

某メーカーの、避難設備、UDエスケープを紹介してくださり、
その設置が有効であると私たちも判断しました。


↑視覚障害のかたの点字ブロックに変わる誘導シートも
床とのコントラストが大事なため、メーカーも色の種類を出してきています。


バリアフリーから、ユニバーサルデザインへ
時代は、大きく変わっています。

それでも、いくつか調査する施設の経験や、
日頃利用する公的な施設から
まだまだ、対応は追いついていない
というのが実感としてあります。

本当に地味な作業ですが、
一歩一歩こうして、改善策が練られて
一人でも多くの方が、
ハッピーに施設利用してもらえたらと思います。

特に今回は、来るであろう大地震にも備えて、
避難施設となりうる公的な場所としての
提案もさせていただきました。

余計なお設計になるかもしれないと思いながら、
提案しても良いでしょうか?と尋ねると、

施設管理者の方の意識も高く、
ちょうど検討したいと考えておられたようでした。

私自身の熊本地震での体験が活かせます。

日頃は問題ないユニバーサルデザインではない部分も
有事の時は、致命傷になりかねません。

ガラスの飛散防止がなかったために、
使えなくなってしまう施設が、九州で多発しました。

人を守るための建築が、凶器になってはいけません。
今から、どの施設も対応して欲しい部分です。

・電気が使えなくなったら?
・水が止まったら?
・道路が崩壊して、物資が届かなかったら?

などなど、、、想像してみることです。
実際は、想像以上に過酷ですけれどね。

それから、当事者の方から、
『車椅子トイレがある施設が近くに有る』
という看板が道路にあると、立ち寄れて助かる」というお話が出ました。

コンビニでもまだまだ車椅子対応されているところが少なく
車での移動で、トイレ難民になるのだそうです。

確かに、私も断水で、熊本地震の時、
出先でトイレ問題に直面し、

「トイレ使えます!」という親切な看板を道路に出していた施設に
立ち寄り、事なきを得た経験があります。

まさに、他人事ではなく感じました。

一方で、車椅子の方は、日頃から、
そのような大変な思いをされているのだな
気がつかなかったなぁ。。。と、自分自身を反省しました。

常日頃から、当事者の方は、サバイバルな有事なのかもしれません。
もっと、その部分に想いを馳せるべし!と誓った調査です。

一緒に調査してくださったアドバイザーのメンバーにも感謝して。
これからも、人を幸せにする施設が増えていきますように!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする