goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

いよいよ仕上げのための『道路通行止め』おしらせ

2011-09-20 12:19:05 | みなさんにおしらせと独り言
台風の都合にもよりますが、、、AllChannelからどうぞ)


側溝工事も無事終了した模様で、いよいよ三之町筋の自然色舗装に入るようです。


9月23日(金)~25日(日) と 9月26日(月)・27日(火)
★舗装取り壊し・基礎工事→中之立町~西之立町まで と 西之立町~曙保育園間


10月2日(日)
★表層工事(自然色舗装)→全線同時施工

10月3日(月)
★区画線工事→全線同時施工

詳しくは、↓


せんちゅうパルも3日目…

2011-09-19 22:15:54 | みなさんにおしらせと独り言

大分は別府【天心軒】の「鶏天」、いっつも見事な行列でした!
太陽“熱”と揚げ油“熱”とお客様の“熱”気の3重“熱”の3日間!!
でしたね。
我が家の晩ごはんのおかず、もちろん「鶏天」(笑)。






「伊賀の観光紹介」も最終日に舞い込んできました、、、




みなさま、お疲れ様でした


あのね、毎年この3連休(ゴールデンシルバー週間?)に大阪まで出かけるということはそれなりに「大渋滞!」も覚悟の上なのですが、、、
この3日間、行きも帰りも一切渋滞なし!
また、お客様の財布のひももなかなか固い…とは、出展者の総意。
これって、、、今の世の中「庶民的には不景気!?」っぽい





続編、梨ばかりでなく(笑)

2011-09-18 22:34:31 | みなさんにおしらせと独り言

伊賀の物産いろいろとご案内用パンフレット。


伊賀のかた焼きなど、「こんな固いのが食べたかった」と言う方もいらっしゃいます、、、


“養肝漬”など伊賀のお漬物の数々。


“伊賀焼き” 焼き物を見に行ったことがあります!という方もけっこういらっしゃる。


伊賀のイチオシ、ニューフェース“七の花” 菜種油2種。





遠く九州は島原城からも甲冑を着た武士、そして”忍者”参上!!



今日から、伊賀上野では「逸品フェア」も始まってますよ~~


ゲリラ豪雨にも負けず!?

2011-09-18 07:22:22 | みなさんにおしらせと独り言
大阪は千里中央・せんちゅうパルにて【全国ふるさと観光物産展】

8:00に伊賀を出発、千里中央9:25に到着して、この時間にこの行列。
写真撮りの位置が悪いのでわかりにくいのですが、2重3重にとぐろを巻いてる行列がここに、ある!


並ぶその先には野外ステージがあるんですね、2008年には「しょこたん」さんが歌ってましたねぇ、、、(笑)

どなたのステージかと、かなり上階から撮りましたらこんな方々
 わかるでしょうか!?

誰かのために並んでいる行列とは縁もなく、、、
「おらがふるさと、ええもんあるよ!」と

「岡山県、岐阜県、三重県、群馬県、長野県、徳島県、福井県、熊本県、鹿児島県、島根県、山口県、静岡県、長崎県、大分県」と、多くのブースが所狭しと並んでおります。


三重県・伊賀市のブース、鋭意準備中!


時折、出展者たちの特別ステージがささやかに行われますが、子どもたちには結構人気があるんですね(笑)。


不快指数100に近いんじゃないかというくらいの蒸し暑さの中(きっと、台風の影響ですね)、ゲリラ豪雨にも見舞われておりました。
伊賀から運んで行った70袋の白鳳梨(豊水)、あと10袋で売り切れ!!という時のゲリラさん
でも、30分後には小雨になりなんとか『完売』してきました  とさ。


伊賀市からは、伊賀市物産協会の職員さん、伊賀焼陶器関係の方、伊賀市観光担当職員、サンピアイベント担当者等参加しております。



伊賀上野逸品フェア2011 明日から

2011-09-17 06:53:28 | みなさんにおしらせと独り言
一昨日、内覧会が行われました。

『18日(日)から「フェア」

伊賀市内の商店が自慢の商品を販売する「伊賀上野逸品フェア」の開幕(18日)を前に、同市の上野商工会議所で15日に内覧会が開かれ、商店主らが「逸品」として考案、開発した商品をそれぞれにアピールしあった。

フェアは個店の魅力アップを図ろうと同会議所が平成15年から開催。参加店舗が独自に考案するなどした逸品の販売を通じて、商店街の活性化を目指している。

今年は21店舗が参加。伊勢の地ビールをパイ生地に練り込んだ洋菓子や、伊賀上野城築城400年を記念した料理「高虎大名膳」、草木染のスカーフなどが考案され、内覧会で商店主らが商品の特長や製品化への苦労話などを紹介しあった。

フェアは10月31日まで開催。参加店舗を巡るスタンプラリーや、徒歩や車による逸品めぐりツアー(9月23日~10月2日)などが行われる。問い合わせは上野商工会議所((電)0595・21・0527)へ。』(産経Webより)



【伊賀上野逸品フェア2011】





【逸品めぐりツアー:全コースランチ・ドリンク付】
徒歩コース・車コースあります、どちらもランチタイムあり! 参加費500円也。


【逸品スタンプビンゴラリー】
お買い物の有無にかかわらず!お一人様スタンプ1個(台紙は各参加店にあります)



 中日新聞(9/16付)

 朝日新聞(9/16付)

 産経新聞(9/16付)

読売新聞(9/17付)より

じっくりゆっくりどこ行こか?
お友達、隣近所お誘いあわせの上、どんどん参加しちゃってください。




私信(笑)。
全国ふるさと観光物産展byせんちゅうパル

今日から3日間、行ってきま~~す。

伊賀の秋の物産!といえば“白鳳梨”でしょ(笑)

芭蕉の湯よりヒノキに愛を込めて 「敬老の日」のプレゼント

2011-09-16 09:42:03 | ヒルホテル サンピア伊賀 通信
 昨年も大好評でした。

ヒノキの香りで癒されてください 



                

 中日新聞(9/15付)より

産経新聞(9/15付)より

読売新聞(9/16付)より

朝日新聞より
『ヒノキ間伐材 高齢者に贈る 2011年09月17日

19日の「敬老の日」を前に、伊賀市西明寺のヒルホテルサンピア伊賀の天然温泉「芭蕉の湯」で17日から3日間、65歳以上のお年寄りにヒノキの間伐材をプレゼントする。

ヒノキの香りを自宅のお風呂でも楽しんでもらおうと昨年配ったところ、「もったいなくて今も玄関に飾っている」「いい思い出になる」などと好評で、今年も配ることになった。

青山地区の間伐材を縦115センチ、横20センチ、厚さ2センチほどに切り、若手女性社員7人が、「いつまでもお元気で」などの愛情あふれるメッセージを添えた。ヒヨコやウサギ、花などかわいいイラストも入れた。

同温泉施設の安田正枝・マネジャー(59)は「孫と同年代の社員が心を込めて書き込みました。ぜひ来てください」と話している。

先着300人。シルバー料金650円。営業時間は午前10時~午後10時(最終受付午後9時半)。問い合わせは同ホテル(0595・24・7000)へ。』

.

全国山・鉾・屋台保存連合会伊賀市大会

2011-09-15 22:08:17 | おまつり大好き!
伊賀市HPより

全国山・鉾・屋台保存連合会とは、文化庁の指導のもと、国の重要有形・無形民俗文化財の指定を受けた山・鉾・屋台とその行事に関する保護団体を中心に組織し、その保存整備と調査を通して施策の推進を図り、地域文化の向上に資することを目的とするために設立された団体です。

毎年1回総会を開催しており、本年度は『上野天神祭のダンジリ行事』が行われる伊賀市での開催となりました。本大会は全国の会員および研修生を対象としていますが、15日の研修会と16日の本町通りでのだんじりや印(しるし)展示は市民の皆さんにも公開します。



平成23年10月15日(土) 会場:ヒルホテルサンピア伊賀4階「白鳳の間」

15:50~16:50  研修会第一部
『上野天神祭 ~特にその伝承について~ 』伊賀市文化財保護指導委員 増田 雄 さん

17:00~18:00  研修会第二部
『滋賀・長浜における曳山保存修理について ~長浜方式の修理委員会~ 』長浜市文化財保護センター 秀平 文忠 さん

平成23年10月16日(日) 会場:本町通り(銀座通り~西之立町通りの間)

9:00~11:30  だんじり・印(しるし)展示(だんじり会館に展示中の3町をのぞく各町のだんじりが一堂に会します。)



本町通りの一部車輌通行止(10月16日 8:30~12:30)


【問い合わせ】 生涯学習課  TEL:22-9681  FAX:22-9691

※16日(日)のコミュニティバス「しらさぎ」は、午前8時30分から午後0時20分まで、迂回運行しますので、ふれあいプラザ前・中町・西町・西忍町・愛宕町北・愛宕町・愛宕町南の各停留所は休止します。なお、だんじり・印(しるし)展示が中止の場合は通常運行です。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解願いします。

【問い合わせ】企画課 TEL:22-9621 FAX:22-9628   
三重交通(株) 伊賀営業所 TEL:66-3715



思い起こせば、平成21年6月、以下のような研修会が伊賀上野城下町・崇廣堂で行われました。

【全国山・鉾・屋台連合会】という組織の中に『祭屋台等製作修理技術者会』という部会があり毎年研修会が開催されます。祭屋台等製作修理技術者会は文部科学大臣認定の選定保存技術保存団体で、全国の曳山や鉾の製作や修理を手掛ける職人で組織され、木工、金工、漆工など様々な職人が集まり研鑽を積みます。
市内のだんじり蔵等の見学の模様(その一部)です。
こんな行事も前段階としてありましたねぇ。


あぁ、全国からお客様がいらっしゃる、なんとしても盛り上げたい!!

「上野西部地区住民自治協議会」よりおしらせ

9/28、追記
毎日新聞より
【上野天神祭:全国の同志と 伊賀で来月、保存連合会総会 /三重
毎日新聞 9月28日(水)11時20分配信

◇16日に楼車や鬼行列 本番以外に初の街中巡行
伊賀市の中心市街地で10月16日、楼車や鬼行列が繰り出して上野天神祭(国指定重要無形民俗文化財)が再現される。全国各地の楼車(だんじり)などの保存団体でつくる「全国山・鉾・屋台保存連合会」が同市で開く総会に合わせ、全国から集まる同志に「伊賀が誇る祭」を楽しんでもらう趣向だ。本番の上野天神祭は10月23~25日に開催されるが、祭期間以外に楼車が街中で巡行されるのは初めてという。【伝田賢史】

連合会は79年、国の文化財指定を受けた祭屋台の保存団体により設立された。民俗文化の普及啓発や屋台の修理技術の継承、後継者育成などを目的にしている。現在は、京都市の「祇園祭山鉾連合会」や、伊賀市の「上野文化美術保存会」など30団体が正会員だ。総会を持ち回りで開いており、今年は10月15、16日に伊賀市で開く。全国から約300人が参加を予定している。

天神祭を主催する上野文化美術保存会を中心に総会の実行委が結成され、歓迎イベントを練ってきた。保存会の八尾光祐会長(75)は「全国から来る関係者に伊賀の祭りの雰囲気を感じてもらうとともに、積極的に意見交換をして天神祭のさらなる盛り上げにつなげたい」と話す。

具体的には、10月16日午前9時~同11時半に、同市の本町通り約500メートルを歩行者天国にし、全9町のうち6町の楼車と印を展示。鉦(かね)や横笛による祭囃子(まつりばやし)を披露する。11時半からは通り沿いの中町公民館周辺を鬼行列と楼車が巡行する。

一般市民が参加できる無料講演会も企画。10月15日午後3時50分からヒルホテルサンピア伊賀(西明寺)で、伊賀市文化財保護指導委員の増田雄さんが上野天神祭の歴史や文化を解説する。同5時から、滋賀県の長浜市文化財保護センターの秀平文忠さんが同市の曳山修理について説明する。
〔伊賀版〕】



~ait guitar trio 参上~ “昼JAZZ”

2011-09-15 00:24:59 | みなさんにおしらせと独り言
23年9月14日(水) 12:15~12:50
三重県伊賀庁舎1階ロビー

出演 ait guitar trio
   筒井裕之 浅沼毅一 鷲尾一夫

曲目 
Liber Tango
Tristeza
In The Mood
Beside You
Spain

残念ながら音をお伝えすることはできませんが、
オープニングから写真で想像してくださいませ~~











鷲尾一夫さん


筒井裕之さん


浅沼毅一さん











時間的な制約があるため滅多にない、
アンコール




こんなところでライブがあります。



11月5日(土)Jazz&Bossa PRSAD(上野農人町)にてライブ

ちなみにこのポスターの写真は「PRSAD」でのライブのものだそうです。


CDにはサインもらっちゃいました


まさかね、こんな場所で本格的なJAZZが聴けるなんて夢のようなひとときでした、詩代里さんの「胸キュンJAZZ」という言葉がピッタリでしたね。
素敵な45分間でした  



ait guitar trio HP

22弦になるとこんな響き


「高虎サミット in 伊賀」リーフレット

2011-09-14 15:09:34 | みなさんにおしらせと独り言
“昼JAZZ”の前に「伊賀のいろいろ紹介」というコーナがあって、そこで築城400年イベントのおしらせを聞いて、10月最初のイベントである「高虎サミット」のリーフレットがあるのを知って、早速もらってきました(笑)。




(実物は、三つ折りのリーフレットになっています)


さて、“昼JAZZ”のことは、静まり返った真夜中にUPしようと思っています。
ただ、ブログから「胸に染み入るJAZZの音色」を伝えられないのが悔しいけど、、、



9/15追記
広報いが市9/15号より

藤堂高虎 伊賀上野城築城400年祭~高虎サミットin伊賀~

2011-09-13 12:51:44 | 町づくりって楽しいかも!
10月1日(土) 13:00~ オープンセレモニー(本丸広場)

13:30~ サミット首長会議(天守閣)

14:00~ 基調講演会(崇広堂) 三重大学藤田達生教授

15:00~ 音楽絵巻「藤堂高虎伝」講談と音楽によるコンサート

18:00~ 第28回上野城薪能(本丸広場)入場料無料
       雨天の場合 崇広中学校体育館で


藤堂高虎公ゆかりの地による物産展(本丸広場)

10月2日(日)
10:00~ 伊賀上野市民太鼓演奏(本丸広場)

11:00~ 戦国コスプレ大集合(本丸広場)

13:00~ 河内家菊水丸による河内音頭(高虎音頭)

13:30~ 伊賀上野市民太鼓演奏(本丸広場)

14:00~ 侍ショー(大和乃侍瓏蓮者)

15:00~ 閉会セレモニー


戦国コスプレ大集合申込方法

(先着50名様) ※高校生以上、自前で甲冑をご用意できる方
※参加費無料
※会場までの交通費を自費で参加できる方
※参加していただいた方には、記念品をお渡し致します。
☆申込は住所・氏名・年齢・職業・連絡先(電話等)を適宜用紙に記入の上、FAXで上野城(FAX:0595-21-3148)もしくは伊賀市産業建設部商工労働観光課(FAX:0595-43-2311)へ、当日参加者のみ駐車場確保します。

(主管:伊賀市・伊賀市産業建設部商工労働観光課)

「高虎サミット」リーフレットは→「ここをクリック

「400年祭イベントカレンダー」は→「ここ



ー伊賀の歴史を訪ねて~灯りでつながります、伊賀の街道ー

2011-09-12 11:36:46 | みなさんにおしらせと独り言
「灯りと華のプロムナード」ご案内
(藤堂高虎 伊賀上野城築城400年記念祭協力イベント)

10月7日(金)~10日(祝・月)17:00~21:00
この期間限定にて入場無料







史跡崇廣堂

入交家住宅

栄楽館

旧小田小学校本館



「灯りでつなぐ伊賀の街道」





第7回全国あかりサミットin伊賀
10月9日(日)・10日(月)

講演会「藤堂高虎と伊賀上野の城下町」

チラシを見て、この講演会、うん??場所はどこで、、、

藤堂高虎 伊賀上野城築城400年記念祭HP」に掲載されておりました。

【灯りでつなぐ伊賀街道(主管:伊賀の灯り実行委員会・協力:北海道点灯虫の会)

10月9日(日) 15:00~15:40 あかりサミットin伊賀
サンピア伊賀で受付、送迎バスで上行寺へ移動

16:00~17:30 上行寺で講演会「上野城と城下町」
講師:公益財団法人伊賀文化産業協会専務理事 福井健二


18:00~19:30 灯りの点灯式~あかりの散策~

10月10日(祝) 9:30~12:00 上野城天守閣二階にて
「あかりの事例発表会」 10組各10分程度 】

400年祭のオープニングをかざる「高虎サミット」のことは、次回




敢國神社崇敬者会館にて講演会のおしらせ

2011-09-12 00:03:24 | みなさんにおしらせと独り言
コメントより、お誘いをいただきました、、、

と き  9月25日(日)14時より

ところ  敢國神社崇敬者会館にて

おはなし 元本居長世メモリアルハウスの館長 松浦良代氏
 

東北の被災地の惨状を記録した写真展と、講演会が開催されます。
松浦良代氏は、震災支援組織「ヒューマン・リンクHARE」を立ち上げ、前宮古市市長熊坂医師の活動のお手伝いとして「熊ちゃん基金」を創設しました。その基金はすでに、親を亡くした子供逹の育英資金として利用されています。松浦氏は東北の被災地に出向き、「こころつなぎ」をしておられます。
報道等では知らされていない、リアルタイムの活きたお話を聞かせて頂けると思いますので、宜しければ、お出掛け下さい。

参考までに、本居長世といえば童謡の作詞者で知られ、主な代表作として、赤い靴・青い目の人形・七つの子・通りゃんせ等があります。


小さな町屋で、人寄りもできず、、、

2011-09-11 01:18:10 | みなさんにおしらせと独り言
・・・前回のつづき

さて、「主人公は赤ちゃん」という儀式ではありますが、このことがご縁で親戚になった者同士が逢うチャンスはそう多くはありません。
まして、我が家には「人寄り」ができるほどの部屋もない、もろもろの条件を考えるとこれはもう他所でするしかない!(主婦は「楽」できます(笑)…これが一番の本音かもしれない。もろもろの家事の手間が省けます。)

ということで、赤ちゃん主人公の「宴」ではありますが「酒宴」になることは間違いない。
要するに、赤ちゃんを肴に大人が酒を愉しむわけです。自動車に乗ることもできません。
ならば、送迎付き、宴席の準備も万端にしていただける場所へ移動すればいい

今回の「お食い初め儀式」は、ヒルホテル サンピア伊賀・おしどりの間でございます。
この部屋、掘りごたつ式、20名様までならゆったり、個室になっているので幼子が泣こうが暴れようが大した迷惑にはならないという優れたお部屋です。(ほどほどの遊び加減でないと、備品を壊しちゃったりということもあるので、そこは周りの大人が要注意!)

その貸切のお部屋で親としてのご挨拶は当然の儀式(笑)、先生としてしゃべることには慣れているとはいえ、どうだった?




突然ですが、最初のお料理

先付・前菜・オードブル一式

じゃ~~ん!「お食い初め」ということで
 焼き鯛付き

 お食い初め膳
(蓋の置き方間違っているかもしれません…模様がわかるように置きたかったので(笑)。)

小さなお膳ですが、ちゃんとお料理も盛っていただけ、しかも「歯がため石」には金銀の水引まで付けていただいた。
この気配りに感動していたら、新しいご親戚に「へぇ~~、こんな【石】を用意するなんて初めてです」とびっくりされました。
なるほど、ところ変わればやることいろいろ違うもんなんですね、きっと伊賀でもいろんな違いがあるんでしょう。
でも言い伝えにせよ、習わしにせよ、こういうことは新しい流儀でもいいのかなと、思ってみたり、、、さて、どうだろう?


次に、ここに集う親戚の中の最長寿のおばあちゃんに初めての「お箸」で食べさせていただく儀式。





これで、一生食べ物には困らない??


ここに我々夫婦が入ると、見事4世代!! 金屏風の前でバッチリ!
おばあちゃん、長生きしてくれてありがとう、ね。


ちょっと盛装してみました。



今回はちょっと(予算を)張り切って「伊賀牛ヘレキューブステーキ」付き(笑)。
他に、煮物・箸休め・揚物・蒸物・御飯・香の物・止椀・デザート、和洋折衷会席でした。


大人、大満腹だけど、主人公はよく泣いてたなぁ・・・結局、大人に振り回されたのよ、ごめんね。


追記
後日、こんな「絵手紙」いただいた、、、







人生の節目 始まったばかり

2011-09-10 23:41:21 | みなさんにおしらせと独り言
この世に出でて、100日経つと「一生食べ物に困らないように」と“お食い初め”という儀式があります。

その前に、生まれて1か月前後に「子どもの誕生を氏神様に報告する」“お宮参り”という儀式もあるようですが、1か月という小さい体で神様にお目通し願うのもちょっと気の毒?という大人の勝手な言い訳で、、、

“お宮参り・お食い初め”の儀式をセットで挙行!!しておりました。

“お宮参り”は、伊賀市一之宮の「敢国神社」にて



立派な祝詞をあげていただき、すくすく育つことをみんなで願っておりました。

つづく