goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

今晩は部会

2006-12-07 15:27:43 | みなさんにおしらせと独り言
午後7時30分から「総務・広報・人権部会」開催です。
広報紙「せいぶ」第5号発行についてと「人権アンケート」についてです。
ブログをお読みの部会員さんおられましたら、お忘れなく。

今日は、各町の資源ごみ集積場で「ペットボトルの収集」が新たに始まるので、その収集用ネットを配布したり、「伊賀市指定ごみ袋」の案内を作っていて、更新が今になってしまいました。
明日、またがんばります。

165立方メートル???

2006-12-06 11:11:23 | みなさんにおしらせと独り言
私事で恐縮ですが、この数字は水道の使用量です。請求金額32,759円です。ただただびっくりの数字です。「漏水のようです、至急お調べ下さい」との伝言付でした。普通の一般家庭で万一こんな数字が記入されていたら、即、調べてもらって下さい。
水道屋さんに来て頂き、早速調べてもらったところ「台所付近で漏れている」とのこと。急遽工事をしていただくことになり、昨日は休暇をいただきました。築100年は経つ家ですので、そりゃもう水道管も鉛管です。ひび割れにしてはすごい水量が出ていたわけですから、鉛管全部をビニール管に替えます、ということです。165㎥ということは西小学校に埋め込まれている防火水槽が100㎥だそうですから、それ以上のお水が勝手に流れていたわけで…(何回お風呂に入れたでしょうか?)
皆さんのご家庭でもいつおこるかわかりませんのでご注意を!工事中の一部をお見せしますが、「知らないうちに水が漏れていた」ということで「減免措置」があります。但し工事中の写真を添付しなければなりませんが『水道料金減額申請書』を水道部に提出すれば全額ではないにしてもいくらかは戻ってきます。(工事業者さんがちゃんと教えてくれます)
いざというときのために、各種書類のダウンロードができますので、青い所をクリックして参考に見てください。

伊賀市役所各種申請書


台所の流し台の下の古い鉛の水道管を止めます。水を止めている間に床下から玄関先まで4間ほどの長さの新しいビニール管を通します。ひたすらコンクリートを割って掘り起こし作業です。


そして新しい管とジョイントします。
心臓のバイパス手術ってこんなかんじでするのかしら、なんて思ってしまいました。古い管と新しい管の交換です。


無事に水が流れた時は嬉しかったです。

そんなこんなの水道顛末記でした。
これから外にある水道管が凍ることもあります、みなさん気をつけましょう。

「おもちつき」その2

2006-12-05 09:39:30 | スポーツを楽しみましょう!
冷えましたね、今朝7時の段階で0℃でした。
では昨日のつづきということで

高学年の子どもは大人用の杵でつきます。お世話係りのおじさんがちゃんと教えます。「やっぱり杵は重かった」「なかなか難しいもんだ」


お手伝いのおばさんたちとお母さん達は、「おろしもち・きな粉もち・あんこもち(お餅の中にあんこをいれます)」の用意をします。「おかあさんって上手に出来るんだね」「今日の大根はちょっと辛いから、お酢をいれようか」なんて会話も聞こえてきます。


お父さんも挑戦します。初めてにしては「なかなかうまい」と声がかかります。お父さんも自信がつきました。


今回は5臼おもちをつきました。だからお土産はいっぱい。つきたてのおもちをパックに入れて、さあ、みんなに配りましょう。
「今日のお昼ごはんはおもちだよ」


最後に、お手伝いに来て下さった皆さんへの「お土産」づくり。
最後におもちをついてくれたおじさんは、実はお風呂屋さん。毎年、お孫さんと参加してくれますが、とっても上手なのです。さすがベテラン!!手返しもとてもタイミングが良いのです。

部会員のみなさん、お手伝いのお母さん、お父さん、そして役員の皆さん、ありがとうございました。大人も子どもも皆笑顔がよかったです。

ではまた

大人も子供も「おもちつき」その1

2006-12-04 10:05:24 | スポーツを楽しみましょう!
きゅっと冷えて参りました、皆様大丈夫ですか。

さっそく週末の「おもちつき」の報告ですが、天気予報ではかなり冷え込むでしょう、ということだったのですが子どもたちの元気さに太陽も顔を出してくれ、外での「おもちつき」もそんなにつらくはなかったです。
つまり、木枯らしなんかが吹こうものなら、子どもたちに風邪をひかせては大変とか、お手伝いの熟年者たちの体にはつらいかも…とか思ってしまうわけです。
まあ、そういう心配をすることなく無事に終った、ということでひと安心でした。子どもたちの楽しそうな様子をどうぞ。


住民自治協でテントを買いました、そのお披露目。


さあ、皆集まって、おじさん(実は小学校の先生)のお話を良く聞いて。でないとけがをしてしまいます。
子どもも大人も合わせて84名参加でした。


あたためた臼に蒸したもち米を入れて、いきなりもちつきはできません。
まず、こづきをしてお米同士が少しくっつくようにしてからです。


さあ、いよいよおもちつき。低学年や小さい子どもは、こんな小さい臼でします。
皆さん、見たことありますか?
順番を守って、あまり近づきすぎないで、杵があたったら大怪我です。

このつづきは、また明日。

環境研修会やらまちづくりやら

2006-12-01 11:04:51 | みなさんにおしらせと独り言
教育・文化・芸術部会研修会のご案内

日  時 12月10日(日)午前10時集合

集合場所 上野徳居町岡村GS前

コース予定  上野徳居町内の武家屋敷・徳居町鬼蔵・山本童悦能面打ち宅見学・大仙寺・伊賀傘本社・菅野宅見学を予定しています。

午後は「人権を考える市民の集い」
ご参加お待ちしております。

昨晩の「うえのまち まちづくり協議会」との意見交換会は、協議会・行政からの出席もいただいて28名の参加でした。
「うえのまち まちづくり整備方針(案)」を説明して頂き活発な意見交換が行われました。

☆(小)公園の整備 ①憩いとやすらぎの場作りと災害時等の避難場所の提供
②公園整備にあわせて防火水槽の設置 ③公共トイレの必要性 など話し合いました。

☆道路修景(カラー舗装)・ポケットパークの整備 ①現在あるウォーキングトレイル事業と整合性を図りながらの道路修景整備(歩きたくなる道づくり) ②観光客等歩く人のために見やすい観光案内版の必要性等意見交換しました。
本町通りを銀座通りのような電柱の地中化をしては、などの意見もありましたが、祭り町としてはこれも「夢」ですが現実的にはかなり困難かなとも思います。それならいっそ、電柱を後ろへ移動するってのはいかがなもんでしょう。(これは筆者の勝手な思い)

☆丸之内城郭ルネサンス事業 ①既存道路の修景整備 ②歩行者主体の区画道路新設とせせらぎ(水辺空間)の整備 ③共同駐車場の整備 ④新たな町家筋の形成によるにぎわいと活気の創出等
水源のないところに川を作っても「往古川」の二の舞にならなければいいのですが…(ちょっと心配)

参考資料として「伊賀市中心市街地活性化協議会」の資料をお読み下さい。この上野西部地区は激動の年を迎えそうな予感!!

「うえのまち再生へ!」フォーラムご案内

他にも「まちやガーデン伊賀」(筑100年の町家再生による複合施設誕生)など

いろんなこといっぱいありすぎて、整理できません。
明日の「おもちつき」で子どもたちと遊んでリフレッシュすることといたします。
ではまた