goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

165立方メートル???

2006-12-06 11:11:23 | みなさんにおしらせと独り言
私事で恐縮ですが、この数字は水道の使用量です。請求金額32,759円です。ただただびっくりの数字です。「漏水のようです、至急お調べ下さい」との伝言付でした。普通の一般家庭で万一こんな数字が記入されていたら、即、調べてもらって下さい。
水道屋さんに来て頂き、早速調べてもらったところ「台所付近で漏れている」とのこと。急遽工事をしていただくことになり、昨日は休暇をいただきました。築100年は経つ家ですので、そりゃもう水道管も鉛管です。ひび割れにしてはすごい水量が出ていたわけですから、鉛管全部をビニール管に替えます、ということです。165㎥ということは西小学校に埋め込まれている防火水槽が100㎥だそうですから、それ以上のお水が勝手に流れていたわけで…(何回お風呂に入れたでしょうか?)
皆さんのご家庭でもいつおこるかわかりませんのでご注意を!工事中の一部をお見せしますが、「知らないうちに水が漏れていた」ということで「減免措置」があります。但し工事中の写真を添付しなければなりませんが『水道料金減額申請書』を水道部に提出すれば全額ではないにしてもいくらかは戻ってきます。(工事業者さんがちゃんと教えてくれます)
いざというときのために、各種書類のダウンロードができますので、青い所をクリックして参考に見てください。

伊賀市役所各種申請書


台所の流し台の下の古い鉛の水道管を止めます。水を止めている間に床下から玄関先まで4間ほどの長さの新しいビニール管を通します。ひたすらコンクリートを割って掘り起こし作業です。


そして新しい管とジョイントします。
心臓のバイパス手術ってこんなかんじでするのかしら、なんて思ってしまいました。古い管と新しい管の交換です。


無事に水が流れた時は嬉しかったです。

そんなこんなの水道顛末記でした。
これから外にある水道管が凍ることもあります、みなさん気をつけましょう。

最新の画像もっと見る