伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

ぼちぼち虫干しが始まる

2009-07-20 23:59:22 | おまつり大好き!
梅雨が明けていれば、良かったのだけれど、気まぐれはどうしようもない。
それでも、お祭りのための大切な「だんじり」「七福神」のために、小玉町では一足早く「虫干し」

「楼車(だんじり)蔵」


「七福神」が乗る船?なんて呼べばいいんだろう?

小玉町のM自治会長さんに所用で連絡をとったら、「今日は虫干しで集議所に・・・」
慌てて出かけたものの、後の祭(笑)
蔵の中では、大型扇風機が回ってた(笑)

肝心の虫干しの様子は、開放された「蔵」だけ・・・



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おお、恥ずかしい (くノ一)
2009-07-21 17:38:35
七福神様がお乗りになる船は「宝船」でした(笑)
なんだ、そういえば最近まで「タカラブネ」っていうお菓子やさんがあったな・・・違うって
お菓子屋さんじゃなくって

夷(恵比寿)・大黒・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋の七神が乗る船=宝船 ですね。

小玉町さんからお叱りを受けそうだ
返信する
素朴な疑問を (くノ一)
2009-07-22 12:49:35
祭バカ(ごめんね)さんにしてしまった。
「なんで小玉町さんが『七福神』なの?」

その友人は、やっぱりすごい!
ちゃんと答えを返してくれました。

「なんで三之町筋が鬼町なの?、、という疑問とよく似ています。
実際の所は、真の要因は、判らないんじゃないかなぁ・・・

寛延年間に、葵祭の練り物である七福神をまねて、当時住んでおられた、絵師によって始められたとか・・・(絵師:高井五兵衛)

七福神は、西町の武者車(ガタガタ人形)とか、と同じ「練り物」であり、鬼行列と同じ風流(ふりゅう)行列として存在していた様です。七福神は、行列だけでなく、踊りも伝承した、いわゆる、、「練り物の渡し物」だったようです。

本町、二之町筋が、練り物からだんじりに変っていったと考えられていまして、、そのきっかけとなった時期が、菅公850年祭あたりと
されているようですな・・・

鬼行列は言い方を変えれば、おまつり初期の練り物を、変る事なく伝承してきた結果であると言えましょう」と。

『上野天神祭:総合調査報告書』には、もう少し詳しく書かれているのですが、友人の言葉の方がわかり易かったので、ご参考までに。
返信する

コメントを投稿