昔から「鬼町」と呼ばれるわが住む町筋。
三之町筋なのか三之町通りなのか、どちらの呼称が正確なのかは??
東から「相生町・紺屋町・三之西町・徳居町」という4町で構成される『鬼町』。
秋の「上野天神祭」では『鬼』が練り歩きます。
その『鬼』さんたちのなかには、300年~400年の歴史ある面もあります。
ずっと「蔵やタンス」に入っていたのでは、朽ちてきますのでこの時期『虫干し』が行われます。

(昔から引き継がれている伝統のお面群)
その虫干しのようすを見に、隣町の徳居町さんに伺いました。
他の3町より、ともかく鬼が多い!! 歴史は100年浅いらしいけど、このまち単独で「鬼物語」が語れます・・・

(痛んできた旧面に変わる近代に作られたお面群)

手前、鎮西八郎為朝の衣装です。

鬼面集団

こちらは、徳居町集議所2階に干された「衣装群」。
一行列約70名の人々で構成されています、それを3回、延べ200人を越える人々の協力がなければ「鎮西八郎為朝」一行の鬼退治の行列はできません。
そうそう、7/26「天神さん」行ってきました・・・(真夜中に近かったけど(笑))

「牛さん」一頭だった・・・

ちゃんと「神事」はしていただけそう。
夏の天神祭り(7/25)は自粛だった、秋の祭りは???
三之町筋なのか三之町通りなのか、どちらの呼称が正確なのかは??
東から「相生町・紺屋町・三之西町・徳居町」という4町で構成される『鬼町』。
秋の「上野天神祭」では『鬼』が練り歩きます。
その『鬼』さんたちのなかには、300年~400年の歴史ある面もあります。
ずっと「蔵やタンス」に入っていたのでは、朽ちてきますのでこの時期『虫干し』が行われます。

(昔から引き継がれている伝統のお面群)
その虫干しのようすを見に、隣町の徳居町さんに伺いました。
他の3町より、ともかく鬼が多い!! 歴史は100年浅いらしいけど、このまち単独で「鬼物語」が語れます・・・

(痛んできた旧面に変わる近代に作られたお面群)

手前、鎮西八郎為朝の衣装です。

鬼面集団

こちらは、徳居町集議所2階に干された「衣装群」。
一行列約70名の人々で構成されています、それを3回、延べ200人を越える人々の協力がなければ「鎮西八郎為朝」一行の鬼退治の行列はできません。
そうそう、7/26「天神さん」行ってきました・・・(真夜中に近かったけど(笑))

「牛さん」一頭だった・・・

ちゃんと「神事」はしていただけそう。
夏の天神祭り(7/25)は自粛だった、秋の祭りは???