goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

上野西部地区としての福祉会

2007-01-26 16:01:58 | スポーツを楽しみましょう!
上野西部地区福祉会協議会(仮称)開催について

 立春とはいうものの、まだまだ厳しい寒さが続いておりますが皆様方には、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
 平素は、上野西部地区の諸活動にご協力、ご支援を賜り厚くお礼申し上げます。
 さて、上野西部地区おきましても多分に漏れず近年の少子高齢化が急速に進み、各町で行われている福祉会の活動においても自町単独の児童福祉活動には限界があり、昨年8月27日に行われました福祉会の皆様と地区役員との懇談会の場では、隣接の町との合同で児童福祉活動が行われているのが現状の町もありました。この事は他人事ではなく3年先・5年先・10年先を見越すと同じような事態が他の町にも起こりえます。こうした事態を踏まえ、今からでも子供たちの健全な育成と友達作りの一環として上野西部地区を一つの町として考え行動すれば、キャンプファイャー等人数が揃いコミュニケーションが芽生え、いじめの無い明るく住みよい町づくりが出来るのではと考えます。
 つきましては、上野西小学校の上野西部地区(18町)の児童を集めて、3月31日(土)に上野西小学校において上野西部地区として「新1年生を迎える会」(一迎会・仮称)イベントを実施いたしたく、今回始めて上野西部地区児童福祉会関係者と自治会長が一同に会して内容等を検討いたしたく、会合を下記のとおり開催しますのでご参加くださいますようお願い申し上げます。


日時:平成19年2月9日(金)午後7時~9時
場所:上野西部地区市民センター 和室
議題:1.上野西部地区福祉会協議会(仮称)立上げについて
   2.一迎会イベントの内容について

「地域の人たちみんなで、地域の宝の子供たちを見守っていきましょう」という趣旨の協議会になるはずです。
皆様のご協力よろしくお願いいたします。

昨晩の会議も10時をまわりました。活発な意見が出ましたが「あたごさん(愛宕神社)」をキーステーションに本町通りまでの中之立町通りを「伊賀流おもてなし空間」にしようということです。即時性のあるイベントから中・長期にわたる計画まで練っていきます。これは西部地区だけの問題でなく南部(忍町以南は南部地区ですので)の人ともタッグを組まなければなりません。
とりあえず、3月24日からのNINJAフェスタ開幕にあわせてイベントをするのか23日夕方から行うのか、もう少し議論しなければなりません。
次回は2月6日に上野三之西町集議所で会議をいたします。

来週2月4日には「元気の出る健康体操」がありますが、同じ日に「第9自主防災会(上野福居町・上野徳居町合同)」では防災訓練をします。上野西部地区市民センターを使用しますので、センターとしても避難訓練を合同でさせていただきたいと考え中。
充実の日々です。
明日は「亀崎・潮干祭」研修、行ってきま~す。(上野文化美術保存会お世話係として)