早朝から粛々と神事が行われていたことと思います。
ワタシなんぞが書くのはタイヘンおこがましいことですが、自分自身の勉強のために記録しておこうと(笑)。
だから、間違いがあったら教えて下さいね・・・
先ずお祭りが始まる前には、遷座祭(せんざさい)というのがあって、ふだん神殿の奥深くに鎮座しておられる御神霊(親しく言わせていただくと、神さんですね)に御神興に遷っていただくという御神幸の準備をする神事だそうです。
(※神興(みこし)が練り歩くことを神幸祭(しんこうさい)といいます。)
発輿祭(はつよさい)は、神興(みこし)が出発する祭りで、御神興に遷られた神さんが町内に出でますための神事。
天神さんを出て町内を東のお旅所まで練り歩きます。
御旅所献幣祭(おたびしょけんぺいさい)
神興(みこし)を迎える祭りで、神様が一時鎮まる場所がお旅所。
献幣祭は今までの御加護に感謝し、これからも氏子の生活を見守ってもらえるように幣帛(へいはく)をお供えします。
※幣帛(へいはく)=神に奉献(お供え)するものの総称。
以上、とある神社の「神事の解説」でした。(外嶋宮住吉神社というところ)
自分では行ってもいないのに、エラそうなことは書けませんが、昨夜友人に確認しました。
上野の場合は、ともかく19日に「遷座祭・発輿祭」の神事が挙行されます。
こうやって23日からの「上野天神祭」本番に向けて、粛々と神事は進んでいきます・・・
そして、25日には御神輿のあとを鬼やダンジリが囃しながら練り歩くわけです。
ちなみに、昨年の「発輿祭」の様子。
参考:上野の天神さん(菅原神社といいますが)
ワタシなんぞが書くのはタイヘンおこがましいことですが、自分自身の勉強のために記録しておこうと(笑)。
だから、間違いがあったら教えて下さいね・・・
先ずお祭りが始まる前には、遷座祭(せんざさい)というのがあって、ふだん神殿の奥深くに鎮座しておられる御神霊(親しく言わせていただくと、神さんですね)に御神興に遷っていただくという御神幸の準備をする神事だそうです。
(※神興(みこし)が練り歩くことを神幸祭(しんこうさい)といいます。)
発輿祭(はつよさい)は、神興(みこし)が出発する祭りで、御神興に遷られた神さんが町内に出でますための神事。
天神さんを出て町内を東のお旅所まで練り歩きます。
御旅所献幣祭(おたびしょけんぺいさい)
神興(みこし)を迎える祭りで、神様が一時鎮まる場所がお旅所。
献幣祭は今までの御加護に感謝し、これからも氏子の生活を見守ってもらえるように幣帛(へいはく)をお供えします。
※幣帛(へいはく)=神に奉献(お供え)するものの総称。
以上、とある神社の「神事の解説」でした。(外嶋宮住吉神社というところ)
自分では行ってもいないのに、エラそうなことは書けませんが、昨夜友人に確認しました。
上野の場合は、ともかく19日に「遷座祭・発輿祭」の神事が挙行されます。
こうやって23日からの「上野天神祭」本番に向けて、粛々と神事は進んでいきます・・・
そして、25日には御神輿のあとを鬼やダンジリが囃しながら練り歩くわけです。
ちなみに、昨年の「発輿祭」の様子。
参考:上野の天神さん(菅原神社といいますが)

2色刷りでは何かとわかり難いかもしれません・・・
勝手に編集したら叱られちゃうのも承知の上で

(せっかくの祭り関連イベントの紹介でもあるのに、「徳居町鬼蔵」の場所が記載漏れになっておりましたので、ちょっと追加してみました・・・ほんまにゴメン、悪気はないのです。)
あと、「本祭り」に当たる25日は『平日』になりますので、『公共施設等の駐車場』は観光目的では利用できません。
が、市役所・学校・県民センターに御用のある方は駐車可能なんですよね。
ここらへんの微妙な塩梅に対応するのが駐車場係りの方たち=コンシェルジェ(お客様の要望や案内に対応する「総合世話係」)の役目でしょうか、これがまた至難の技

でもね、何度見ても小さくて読めないのは確かなので、「駐車場関連のおせっかい解説」




どこか「穴場の駐車場」をご案内できるといいんですけどね・・・これがなかなか
できることならば「公共交通機関」などで来てくださいね

今年も開催されます~
以下、挿入してあります写真は2008年のものです、古くて申し訳ないです(m_ _m)
【開催日時】
10月24日(日)午前10時から午後9時まで
10月25日(月)午前10時から午後8時まで
【開催場所】
栄楽館(伊賀市上野相生町2842番地)

【内容】
『地場産まつり』 10月24日、25日・午前10時~
毎年、多くの来場者のある「伊賀の地場産まつり」を旧オオタヤさんと併せて2箇所で開催し、伊賀の地場産品の販売をします。また、抽選会も行われます。
『産地直売 伊賀くみひも大販売会』
市内各店の伊賀くみひもを産地価格にて販売いたします。
また、着物を着られている方にはさらに3割引で販売いたします。

伊賀の伝統工芸品である「伊賀組紐」の高台による実演。(2008年)
何十本の糸が綾なす世界をどうぞ。
「伊賀くみひも大販売会」(2008年)

組紐だけではありません、各種伊賀組紐を使った小物もあります。
見ているだけでも目が喜ぶ、そんな逸品の数々。
『伝統工芸品 伊賀焼の販売』
各窯元の茶道具を中心に産地価格にて販売いたします。
『和傘の販売』
着物によく似合う、和傘を販売いたします。
ぜひ、コーディネート等の参考に着物でお越し下さい。
『お茶会』
伊賀焼の茶碗や道具を使ったお茶席で有料となります。
※24日(日)は16時まで、25日(月)は19時までです。
『花展』
伊賀焼の花器を使った花展で入場無料です。
「伊賀焼 花展」(2008年)




伊賀焼の器に彩られた秋の数々。
【主催・お問合せ】伊賀市物産協会(伊賀市商工労働観光課内)Tel:0595-43-2309
上野相生町:栄楽館へ是非どうぞ。
ちなみにここは、24日の『鬼行列・足揃えの儀』の始まりの場所(=集合地点)に近いです、だから“人で溢れかえる”ことと思われます。また、25日の『本祭り』の時は、午後から混んでくると思われます、行くならお早めに~~
また、「伊賀の物産」だけなら東町・新天地入口横の「旧おおたや」さん店舗でも開催しています。(24・25日限り・抽選会あり)
いろんなところで金欠病になっております、あまり広告代がありません、よってここで(無料ブログにて)ちょこっとご紹介(笑)。
以下、挿入してあります写真は2008年のものです、古くて申し訳ないです(m_ _m)
【開催日時】
10月24日(日)午前10時から午後9時まで
10月25日(月)午前10時から午後8時まで
【開催場所】
栄楽館(伊賀市上野相生町2842番地)

【内容】
『地場産まつり』 10月24日、25日・午前10時~
毎年、多くの来場者のある「伊賀の地場産まつり」を旧オオタヤさんと併せて2箇所で開催し、伊賀の地場産品の販売をします。また、抽選会も行われます。
『産地直売 伊賀くみひも大販売会』
市内各店の伊賀くみひもを産地価格にて販売いたします。
また、着物を着られている方にはさらに3割引で販売いたします。

伊賀の伝統工芸品である「伊賀組紐」の高台による実演。(2008年)
何十本の糸が綾なす世界をどうぞ。
「伊賀くみひも大販売会」(2008年)

組紐だけではありません、各種伊賀組紐を使った小物もあります。
見ているだけでも目が喜ぶ、そんな逸品の数々。
『伝統工芸品 伊賀焼の販売』
各窯元の茶道具を中心に産地価格にて販売いたします。
『和傘の販売』
着物によく似合う、和傘を販売いたします。
ぜひ、コーディネート等の参考に着物でお越し下さい。
『お茶会』
伊賀焼の茶碗や道具を使ったお茶席で有料となります。
※24日(日)は16時まで、25日(月)は19時までです。
『花展』
伊賀焼の花器を使った花展で入場無料です。
「伊賀焼 花展」(2008年)




伊賀焼の器に彩られた秋の数々。
【主催・お問合せ】伊賀市物産協会(伊賀市商工労働観光課内)Tel:0595-43-2309
上野相生町:栄楽館へ是非どうぞ。
ちなみにここは、24日の『鬼行列・足揃えの儀』の始まりの場所(=集合地点)に近いです、だから“人で溢れかえる”ことと思われます。また、25日の『本祭り』の時は、午後から混んでくると思われます、行くならお早めに~~
また、「伊賀の物産」だけなら東町・新天地入口横の「旧おおたや」さん店舗でも開催しています。(24・25日限り・抽選会あり)
いろんなところで金欠病になっております、あまり広告代がありません、よってここで(無料ブログにて)ちょこっとご紹介(笑)。
情報YOU動画ニュースより
始まってますよ~~本町通り・二之町筋界隈を歩くと、夜な夜な聞こえるかもです。
その昔、「上野天神祭」の頃って、いつも中間テストの真っ最中!?
勉強はしたいし?囃子の稽古もしなけりゃならんし
でも勉強よりお稽古の方が楽しいからって練習に通ってた・・・と漏れ聞いたことがある(笑)。
こうやって引き継がれていくのでしょうね
。
「鬼町」(三之町筋:相生町・紺屋町・三之西町・徳居町)の中の徳居町では“衣装合わせ”や“歩き方”の練習があったと聞き及んでます(ケーブルTVで放映済み)。
来たよ、だんだん近づいてきたよ~~
西町では新しい「水引幕」もお披露目されるようです。

(中日新聞より)
伊賀ポータルより・昨年の祭の様子
始まってますよ~~本町通り・二之町筋界隈を歩くと、夜な夜な聞こえるかもです。
その昔、「上野天神祭」の頃って、いつも中間テストの真っ最中!?
勉強はしたいし?囃子の稽古もしなけりゃならんし

でも勉強よりお稽古の方が楽しいからって練習に通ってた・・・と漏れ聞いたことがある(笑)。
こうやって引き継がれていくのでしょうね

「鬼町」(三之町筋:相生町・紺屋町・三之西町・徳居町)の中の徳居町では“衣装合わせ”や“歩き方”の練習があったと聞き及んでます(ケーブルTVで放映済み)。
来たよ、だんだん近づいてきたよ~~
西町では新しい「水引幕」もお披露目されるようです。

(中日新聞より)
伊賀ポータルより・昨年の祭の様子

2010年のポスター、届きました(やれ、嬉し(笑))。

祭の際、通行止め等により市街地に向けて渋滞箇所が増えます、「迂回道路案内」を参考にお越しくださいませ

よって、行政バスのコミュバスしらさぎも迂回いたします、伊賀市HPより(10/5更新)。
●「コミュニティバスしらさぎ」コース変更図

●「ごみ収集」も時間変更
祭の日の朝(今年は「本祭の25日」が平日になりますので)、「ゴミ収集」がある町「Aコース」)では、朝6時30分までにいつものところに出してくださいね、ほんまに早く収集車が来てくれますから

(過去、何度も出し忘れたことがありますので、老婆心よりご忠告(笑))。
なお、下の図は昨年の「上野天神祭」による『交通規制案内図』ですが、きっと今年もなんら変わることはなくこのままのはず・・・です。(お神輿と鬼と楼車は粛々と進んでまいります。)

ちなみに、伊賀市商工労働観光課観光振興係の連絡先は、TEL:0595-43-2309 になっております。
≪最新情報UP 23・24・25日は変わりません、土・日・月と曜日が変わり、問合せ先の電話番号が変更・・・それだけの違いです(笑)。10/12追記≫
こんなことを書きながらも気持ちはだんだん、祭に近づいていく~~~

(多分、一年前から「祭に合わせて帰省するゾっ」って心に決めて計画立ててる人もいることでしょうねぇ・・・誰のこと?って・・・うちのちび(笑))。
追記
ポスターに載ってる“役の行者”様ですが、
視点が変わると・・・

慈悲のまなざしに見えます。
「モナリザの微笑み」ならぬ、“役の行者の微笑み” かな。
(※写真掲示場所・サンピア伊賀レストラン花ごころ入口です。)
仮設テントでの挙行になります。
「籤取式」が行われるということは“上野天神祭”が例年通り行われるということ、です。
午後から行われた「だんじり」の巡行順番を決める儀式、その結果は「情報YOU」より
①上野東町(桐本・きりもと)②上野魚町(紫鱗・しりん)③上野向島町(鉄英剣鉾・てつえいけんぼこ)④上野西町(花冠・かかん)⑤上野鍛冶町(二東・にとう)⑥上野中町(其神山葵鉾・きしんざんあおいぼこ)⑦上野新町(薙刀鉾・なぎなたぼこ)⑧上野福居町(三明・さんめい)⑨上野小玉町(小蓑山・こみのやま) です。
「籤取式」が行われるということは“上野天神祭”が例年通り行われるということ、です。
午後から行われた「だんじり」の巡行順番を決める儀式、その結果は「情報YOU」より
①上野東町(桐本・きりもと)②上野魚町(紫鱗・しりん)③上野向島町(鉄英剣鉾・てつえいけんぼこ)④上野西町(花冠・かかん)⑤上野鍛冶町(二東・にとう)⑥上野中町(其神山葵鉾・きしんざんあおいぼこ)⑦上野新町(薙刀鉾・なぎなたぼこ)⑧上野福居町(三明・さんめい)⑨上野小玉町(小蓑山・こみのやま) です。
訪れるお客様も汗を流せば、「楽市・楽座」するものも水分補給は欠かせぬ酷暑日。
周りを見渡せば鉄板相手に仕事してる人は数多く、ただでさえ熱いアスファルト道により一層熱がこもります、その上「お天道様」もいつまでも元気!!
他所のブースまで見に行く元気はなかったけれど、おおむねどこのブースも「火」との戦い
ここは「伊賀上野観光協会ブース」(協会会員とその協力者が守るブース)

おいしい伊賀牛を食べていただきたく「焼き溜め」はせず、注文を受けては焼きます。
「レアがいい? ミディアム派?」なんて聞きながら・・・

お馴染みアシユ!
数年前までは「島ヶ原・やぶっちゃの湯」「大山田・さるびのの湯」「サンピア・芭蕉の湯」と、3つの天然温泉の足湯が楽しめたもんです、それぞれの温泉の泉質が違うので、お客様は喜んでましたよ「足湯のはしごができる」って。
さて、くだくだ書くのも疲れてきたので(笑)、「伊賀牛串焼き狂騒曲」

いろいろ夏の名残のおもちゃも大特価!

いつものメンバーが、いつものようにボランティアで協力。
この力は強力かつ偉大な力です

お小遣い、持ってきた??

(市長表敬訪問??)

さぁ、「あと6本!! 泣いても笑うても6本しかない!」
売り切れ御免は午後6時30分。
雑感その1
若干お客様は少なめ
と感じました。
毎年多く来てくださる外国人居住者のみなさん、少なかったような・・・毎年恒例の「国際ブース」がポッカリ穴が空いたようだったのは、気のせいか??
雑感その2
夜中に外に出てみたら、どこからか涼しげな「虫の声」
秋はすぐそこまで・・・(と、思いたい)。
周りを見渡せば鉄板相手に仕事してる人は数多く、ただでさえ熱いアスファルト道により一層熱がこもります、その上「お天道様」もいつまでも元気!!
他所のブースまで見に行く元気はなかったけれど、おおむねどこのブースも「火」との戦い

ここは「伊賀上野観光協会ブース」(協会会員とその協力者が守るブース)

おいしい伊賀牛を食べていただきたく「焼き溜め」はせず、注文を受けては焼きます。
「レアがいい? ミディアム派?」なんて聞きながら・・・

お馴染みアシユ!
数年前までは「島ヶ原・やぶっちゃの湯」「大山田・さるびのの湯」「サンピア・芭蕉の湯」と、3つの天然温泉の足湯が楽しめたもんです、それぞれの温泉の泉質が違うので、お客様は喜んでましたよ「足湯のはしごができる」って。
さて、くだくだ書くのも疲れてきたので(笑)、「伊賀牛串焼き狂騒曲」

いろいろ夏の名残のおもちゃも大特価!

いつものメンバーが、いつものようにボランティアで協力。
この力は強力かつ偉大な力です


お小遣い、持ってきた??

(市長表敬訪問??)

さぁ、「あと6本!! 泣いても笑うても6本しかない!」
売り切れ御免は午後6時30分。
雑感その1
若干お客様は少なめ

毎年多く来てくださる外国人居住者のみなさん、少なかったような・・・毎年恒例の「国際ブース」がポッカリ穴が空いたようだったのは、気のせいか??
雑感その2
夜中に外に出てみたら、どこからか涼しげな「虫の声」
秋はすぐそこまで・・・(と、思いたい)。
にぎわいフェスタを楽しく盛り上げよう!という、ボランティアスタッフ様へ
我がブログでのおしらせは「伊賀上野観光協会ブース」に集合していただける方専用です(笑)
8/22・午前10時から銀座通り及び本町通り・中之立町通り(一部)は車両通行止めになり、準備が始まります。

(広報いが市8/1号より)
よって、都合のつく方は10時以降 ↓ ここへ集合!!
「銀座中央駐車場」近く高田電気さんの前辺り
ここらへんで
★ 「手裏剣打ち体験」(1回・5枚・100円)
「芭蕉の湯 足湯」(無料)
『伊賀牛串焼き:1本:350円』
ただし、売り切れ御免 (お早めにご来店を)
開店いたしま~~す
(ちなみに、8/21・土曜日の今日、我が家族は私的にお出かけ…)
我がブログでのおしらせは「伊賀上野観光協会ブース」に集合していただける方専用です(笑)
8/22・午前10時から銀座通り及び本町通り・中之立町通り(一部)は車両通行止めになり、準備が始まります。

(広報いが市8/1号より)
よって、都合のつく方は10時以降 ↓ ここへ集合!!
「銀座中央駐車場」近く高田電気さんの前辺り
ここらへんで
★ 「手裏剣打ち体験」(1回・5枚・100円)

『伊賀牛串焼き:1本:350円』

ただし、売り切れ御免 (お早めにご来店を)
開店いたしま~~す

(ちなみに、8/21・土曜日の今日、我が家族は私的にお出かけ…)
伊賀上野の夏のお楽しみイベント「市民夏のにぎわいフェスタ2010」を開催します。ストリートマーケットやパフォーマンス満載の「楽市・楽座」が開かれます。⇒これは8/22・日曜日です。

熱~~い、夏の「楽市楽座」イベントのおしらせです。

思い起こせば2008年8月、この年も暑かったのね・・・2009年の8月も
(きっとワタシは「観光協会ブース」で“伊賀牛串焼き”を焼いてるか、暑さにバテてるか、前日のパーティの疲れで凹んでるか、どれかだな(笑))
前日の8/21・土曜日は恒例の「花火大会」。(これは、2009年の報告)
では、お手伝いスタッフのみなさ~~ん、
水分いっぱい持って出かけてきてくださいね

集合時間のおしらせなどは、またあとで

熱~~い、夏の「楽市楽座」イベントのおしらせです。

思い起こせば2008年8月、この年も暑かったのね・・・2009年の8月も
(きっとワタシは「観光協会ブース」で“伊賀牛串焼き”を焼いてるか、暑さにバテてるか、前日のパーティの疲れで凹んでるか、どれかだな(笑))
前日の8/21・土曜日は恒例の「花火大会」。(これは、2009年の報告)
では、お手伝いスタッフのみなさ~~ん、
水分いっぱい持って出かけてきてくださいね


集合時間のおしらせなどは、またあとで

ちょっと間が開いてしまいました、これで「あたごさん」最終報告。
ここで、飛び込んできた“情報YOU”の動画配信より「こどもやたい 祭りを盛り上げる 愛宕神社」をどうぞ。(情報YOUさんが取材に来てたのは激写してたんですが、いつニュースとしてまとまるんだろう・・・って待ってました。最終報告に間に合ってよかった(笑))
(再掲になりますが)


子供は子供同士、いい感じですよ~~


大人だって興味津々、何があるんだろう??
「わぁーっ、可愛い、こんなん大好き!!」とは、おばさんの声(笑)。

ほら、見てっ!
消しゴムなのに“おままごとの道具”みたいでしょ。

こどもたちの無限の可能性を発掘中!!らしい。
以上、7/24ブログより
さて、よさこいダンスでお馴染みのFGP忍
♪大きい子たち「忍」グループの前に「子忍(こしのび)」グループのダンス♪

大きい子・小さい子 合同でダンス!!


早替わりの衣装にご注目!!

3回目!

幕を開けて50分間、全力のパフォーマンスでした。

最後に、礼儀正しく神様にお礼を・・・
神様の前で私たちの踊りが奉納できるのは、幸せなこと!とは、指導者の日根野先生の言葉。
いつでもどこでも、「この子達は踊りたいんです!!」という言葉が印象的でした。
FGPのHPです。
いつかどこかで出会ったら、応援よろしくね。
次回、上野での出番は「夏のにぎわいフェスタ2010」です。

そして、ダンスでお楽しみいただいたあとには、「バルーンアート」。
風船で楽しもう!

お仕事終えてから、あたごさんに駆けつけてくれたお姉さん二人、せっせと作る作る・・・

私は、ピンクのうさぎさん、作ってもらったの
では、またきっと来年も楽しいことしようね
こうして振り返ってみると、やっぱり
“祭り”は“こどものもの” ですね
ここで、飛び込んできた“情報YOU”の動画配信より「こどもやたい 祭りを盛り上げる 愛宕神社」をどうぞ。(情報YOUさんが取材に来てたのは激写してたんですが、いつニュースとしてまとまるんだろう・・・って待ってました。最終報告に間に合ってよかった(笑))
(再掲になりますが)


子供は子供同士、いい感じですよ~~


大人だって興味津々、何があるんだろう??
「わぁーっ、可愛い、こんなん大好き!!」とは、おばさんの声(笑)。

ほら、見てっ!
消しゴムなのに“おままごとの道具”みたいでしょ。

こどもたちの無限の可能性を発掘中!!らしい。
以上、7/24ブログより
さて、よさこいダンスでお馴染みのFGP忍
♪大きい子たち「忍」グループの前に「子忍(こしのび)」グループのダンス♪

大きい子・小さい子 合同でダンス!!


早替わりの衣装にご注目!!

3回目!

幕を開けて50分間、全力のパフォーマンスでした。

最後に、礼儀正しく神様にお礼を・・・
神様の前で私たちの踊りが奉納できるのは、幸せなこと!とは、指導者の日根野先生の言葉。
いつでもどこでも、「この子達は踊りたいんです!!」という言葉が印象的でした。
FGPのHPです。
いつかどこかで出会ったら、応援よろしくね。
次回、上野での出番は「夏のにぎわいフェスタ2010」です。

そして、ダンスでお楽しみいただいたあとには、「バルーンアート」。
風船で楽しもう!

お仕事終えてから、あたごさんに駆けつけてくれたお姉さん二人、せっせと作る作る・・・

私は、ピンクのうさぎさん、作ってもらったの

では、またきっと来年も楽しいことしようね

こうして振り返ってみると、やっぱり
“祭り”は“こどものもの” ですね

昔から「鬼町」と呼ばれるわが住む町筋。
三之町筋なのか三之町通りなのか、どちらの呼称が正確なのかは??
東から「相生町・紺屋町・三之西町・徳居町」という4町で構成される『鬼町』。
秋の「上野天神祭」では『鬼』が練り歩きます。
その『鬼』さんたちのなかには、300年~400年の歴史ある面もあります。
ずっと「蔵やタンス」に入っていたのでは、朽ちてきますのでこの時期『虫干し』が行われます。

(昔から引き継がれている伝統のお面群)
その虫干しのようすを見に、隣町の徳居町さんに伺いました。
他の3町より、ともかく鬼が多い!! 歴史は100年浅いらしいけど、このまち単独で「鬼物語」が語れます・・・

(痛んできた旧面に変わる近代に作られたお面群)

手前、鎮西八郎為朝の衣装です。

鬼面集団

こちらは、徳居町集議所2階に干された「衣装群」。
一行列約70名の人々で構成されています、それを3回、延べ200人を越える人々の協力がなければ「鎮西八郎為朝」一行の鬼退治の行列はできません。
そうそう、7/26「天神さん」行ってきました・・・(真夜中に近かったけど(笑))

「牛さん」一頭だった・・・

ちゃんと「神事」はしていただけそう。
夏の天神祭り(7/25)は自粛だった、秋の祭りは???
三之町筋なのか三之町通りなのか、どちらの呼称が正確なのかは??
東から「相生町・紺屋町・三之西町・徳居町」という4町で構成される『鬼町』。
秋の「上野天神祭」では『鬼』が練り歩きます。
その『鬼』さんたちのなかには、300年~400年の歴史ある面もあります。
ずっと「蔵やタンス」に入っていたのでは、朽ちてきますのでこの時期『虫干し』が行われます。

(昔から引き継がれている伝統のお面群)
その虫干しのようすを見に、隣町の徳居町さんに伺いました。
他の3町より、ともかく鬼が多い!! 歴史は100年浅いらしいけど、このまち単独で「鬼物語」が語れます・・・

(痛んできた旧面に変わる近代に作られたお面群)

手前、鎮西八郎為朝の衣装です。

鬼面集団

こちらは、徳居町集議所2階に干された「衣装群」。
一行列約70名の人々で構成されています、それを3回、延べ200人を越える人々の協力がなければ「鎮西八郎為朝」一行の鬼退治の行列はできません。
そうそう、7/26「天神さん」行ってきました・・・(真夜中に近かったけど(笑))

「牛さん」一頭だった・・・

ちゃんと「神事」はしていただけそう。
夏の天神祭り(7/25)は自粛だった、秋の祭りは???
愛宕神社の拝殿にて、昨年に引き続いて2回目のパフォーマンスとなります。
年々進化してる子供たち、思わず「すご~い!!」と見とれてましたよ、、、
先ずトップを飾るのは、
【くのいちチアリーダー「IFCキューティーズ」&「ボンバーズ」です!
女子プロサッカーチーム「伊賀FCくノ一」のサポーターをしています。
ホームグランド(伊賀市上野運動公園競技場)での試合で、試合前とハーフタイムの2回、演舞しています。】(FGPのHPより)



「アホはなおらん同級生」のペアのヒップホップダンス



この暑さの中、笑顔で踊る!!



この「アホはなおらん同級生」ペアは、各種大会にて受賞歴いっぱい!
みんなで応援しよう!!

頑張るお兄さん・お姉さんの後を追いかけるちびっこペア
踊りは「ドラゴンボール」だっ!
FGP忍グループのダンス、まだつづく
年々進化してる子供たち、思わず「すご~い!!」と見とれてましたよ、、、
先ずトップを飾るのは、
【くのいちチアリーダー「IFCキューティーズ」&「ボンバーズ」です!
女子プロサッカーチーム「伊賀FCくノ一」のサポーターをしています。
ホームグランド(伊賀市上野運動公園競技場)での試合で、試合前とハーフタイムの2回、演舞しています。】(FGPのHPより)



「アホはなおらん同級生」のペアのヒップホップダンス



この暑さの中、笑顔で踊る!!




この「アホはなおらん同級生」ペアは、各種大会にて受賞歴いっぱい!
みんなで応援しよう!!

頑張るお兄さん・お姉さんの後を追いかけるちびっこペア
踊りは「ドラゴンボール」だっ!
FGP忍グループのダンス、まだつづく
最近、「子供店長」が大活躍しています。
陰には、その子供たちを旨く操るおじさん頭領がいるのですが、子供は子供同士つられて楽しんでいます。それを見守る大人は、目を細めてる・・・
(その「子供店長」のデビューはNINJAフェスタでした。)
では、あたごさん縁日のその様子から・・・


子供は子供同士、大人が絡むとひるんでしまう子もいますから、その点こうやって「子供が店長」はとてもほのぼの、いい感じですよ~~


大人だって興味津々、何があるんだろう??
「わぁーっ、可愛い、こんなん大好き!!」とは、おばさんの声(笑)。

ほら、見てっ!
消しゴムなのに“おままごとの道具”みたいでしょ。

(この陰のおじさん曰く「角兵衛獅子の親方役」だとか(笑))別に児童虐待はしてませんから・・・ご安心を。
子供同士の「お店屋さんごっこ」を見て、一人ニヤニヤ楽しんでます。(頑張ったら自分で自分のお小遣い、稼げます!)
こちらは、恒例サンピアの「あてもの・手裏剣・足湯」~~




次回は、「FGP忍」グループのダンス紹介
陰には、その子供たちを旨く操るおじさん頭領がいるのですが、子供は子供同士つられて楽しんでいます。それを見守る大人は、目を細めてる・・・
(その「子供店長」のデビューはNINJAフェスタでした。)
では、あたごさん縁日のその様子から・・・


子供は子供同士、大人が絡むとひるんでしまう子もいますから、その点こうやって「子供が店長」はとてもほのぼの、いい感じですよ~~


大人だって興味津々、何があるんだろう??
「わぁーっ、可愛い、こんなん大好き!!」とは、おばさんの声(笑)。

ほら、見てっ!
消しゴムなのに“おままごとの道具”みたいでしょ。

(この陰のおじさん曰く「角兵衛獅子の親方役」だとか(笑))別に児童虐待はしてませんから・・・ご安心を。
子供同士の「お店屋さんごっこ」を見て、一人ニヤニヤ楽しんでます。(頑張ったら自分で自分のお小遣い、稼げます!)
こちらは、恒例サンピアの「あてもの・手裏剣・足湯」~~




次回は、「FGP忍」グループのダンス紹介