goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

タカラモノイチ 2周年 若者と市場

2010-10-03 10:59:37 | タカラモノイチ通信

アーケードの中の空気を汲み取っていただければ・・・

これが決して毎日の光景ではありません。
月1回の定期市場です。近所のおばちゃんたちが多いです、時折、観光客の方も通られます。
いまはまだここまでが精一杯、でもね…
いつも来てるよ、と声をかけてくれたおばちゃんが「この“市”は、定着してると思うで、いつも愉しみに通ってるんやで」と、お孫さんと一緒に「足湯」に入りながら応えてくれました、嬉しかったぁ

じわじわ浸透してるということと、何より“若者”も多くなってきた(笑)。



↑「ハラペコあおむしさん」↓




名張から「堀田くん」の作った野菜たちほんの一例。
彼は若干20歳ちょいの年齢で野菜をいっぱい作ってる。
作りながら「自分の手で、自分の育てた野菜を、まちなかで売ってみたい!」と、そんな思いで参加してくれてます。
まぁ、「シンテンチのアイドル」みたいなもんです(笑)。
そんな彼のモットーは、“安全・安心な野菜を提供します”


そんな市場風の空間に、大きな声で言えませんが“伊賀産の新米”を売ってました。
多分、一人暮らしの方も多かろうと、「一合単位」で量り売り。
諏訪・高畑・花垣などのお米が集合してました。いずれ劣らぬ伊賀で採れたコシヒカリばかり・・・

今回は、若者のお手伝い参加が多かったので、素直に嬉しかったな(笑)。


今日、コメントをいただきました。密かに「タカラモノイチ」を応援してくださっており、買い物リストまで載せていただいてます・・・こうやって“輪”が広がっていくことが何より素直に嬉しいデス。野菜を作る彼らの励みにもなります・・・

道楽おやぢの釣り日誌・10/2


おかげさまで タカラモノイチ2周年!

2010-10-02 23:18:59 | タカラモノイチ通信
2周年のお祝いと、「秋の地酒紹介」を兼ねて初参加は、伊賀市上之庄「大田酒造さん」。






☆地酒で漬けた梅の実の詰め放題(売り切れ御免だったそうです。)
☆その実のお陰で出来上がった「梅酒」
☆季節限定酒「半蔵・ひやおろし」 ほかいろいろ(お疲れ様でした…)。


こちらも「2周年を記念して、久しぶりの参加で~~す」というのは、
ギャラリー878”の☆さん

いろんな素材を使って、小さなものを魅せてくれます・・・めっちゃ可愛いんです。
きっと、やさしい彼の性格がそのまんま出てるんでしょうねぇ。




針金細工のにゃんこ、ゲットしてきました・・・


なんとなく、今にも動き出しそうに見えませんか??
針金の動物が  夢に出てきそう  


タカラモノイチ2周年予告 続報・・・

2010-10-01 08:24:21 | タカラモノイチ通信
ゾクゾク出てきます、情報が(笑)
こちらをどうぞ  


中日新聞(9/30付)


朝日新聞(10/1付)


例えば、~9/29段階での情報~ですが

1.かた焼き早食い競争(先着50名) 13時~

2.ヒルホテルサンピア伊賀 による天然温泉「足湯」⇒無料
 同じく 「手裏剣道場」(1回・5枚)⇒100円

3.伊賀産採れたてお米の量り売り(1合から)

4.地酒で漬けた梅の実の詰め放題


もちろん、常連さんの出店もありますからねぇ~~   

タカラモノイチ ノ コト

2010-09-22 01:06:49 | タカラモノイチ通信
情報You・第540号紙面より(月2回発行誌)



9/25付けなんですが、我が地区ではすでに配達していただきました…m(_ _)m


それを載せてもいいものかどうか、いっつも悩んでます…

メディアのみなさんに取り上げていただくということは、主催者側からすればかなりのプレッシャーはあります。(と、ワタシごときが書いてはいけない。多分、プレッシャーはあるでしょう~~ねぇ。)

宣伝費の有無よりも、「今、やろうとしていること」がインパクトがあるのかないのか!?(ワクワクドキドキしてほしい

対費用効果(無料であれ、有料であれ)が、あるのかないのか!?

本当に、必要とされているのかどうでもいいのか!?

それを判断していただくための「素材」は、揃ったか!?

(なんて、エラソウなことを書いてはいけない・・・イベントの「総括」もできない者が、書いてはイケナイ!かな?)

情報(9/23UP)

kanちゃんより
【伊賀・上野市駅前でワタシのタカラモノイチ 。(10/2開催)
そこで「半蔵」の蔵元、大田酒造 さんが出店!
地酒や梅酒、ニンジャーエールなど販売してくれます】だって

やった~っ!! お酒大好きな人、集まれ~~

素直に 嬉しい

2010-09-16 01:00:03 | タカラモノイチ通信
「ワタシのタカラモノイチ 2周年!!」



“初心 忘するべからず”
~地域の皆様へのお礼と感謝の気持ちを込めて~

手書き風上野のまちなみ、どの場所かおわかりいただけますでしょうか?

ワタシは、このまちが

今回はこのチラシ、久々に西部地区1600戸余に配布!されます。
西部地区市民センターの職員さんにお世話になります



“毎月マイナーチェンジを繰り返して前に進む!!”いや“前に進むしかない!”のが「タカラモノイチ」かもね、

細かいことに悩んでる暇はないのだっ!

「タカラモノイチ」の値打ちって、楽しみに訪れてくださるお客様がイチバン!

そして、出店してくださるみなさんにカンパイ!

そんな気持ちになれることが“イチ”の値打ちかもしれません。


ここからはちょっと、身内話・・・

この“イチ”の財源は、出店者のみなさんの1ブース500円で成り立っております。
収入はそれだけ。(例えば、10店×500円=5,000円、このうち毎月シンテンチのトイレ清掃代に1,000円使います。もろもろ諸経費も必要…)

チラシの下の方を読んでいただければわかりますが「協賛」として『上野ガス』さんからプロパンガスの提供を受け、『サンピア伊賀』さんからは「天然温泉と足湯設備の提供及び人的提供」でお手伝いいただいております。

時折来てくださる大学生の皆さんはボランティア、頑張る商店街の応援隊のみなさんは『県の支援』。

東町公民館も自治会さんのご好意で、無償にて使わせていただいております。

メディア広報支援を受けられるように、怠りなく材料は提供しております。(多分、そのはず…)

そして(当たり前ですけど、)出店者もスタッフもすべて手弁当参加。だから、お客様が少ないと出店者のみなさんの儲けも少ない⇒出店料+弁当代がかかってしまいます。
いつまでも手弁当では心苦しいのでなんとか資金的に儲けを出す智恵を出し合っているところ・・・いろんな人たちに助けられ支えられてここまでたどり着いた・・・『おかげさま』です。

もひとつぶっちゃけた話、今年2月以降の毎月の広報宣伝費用(チラシデザイン・制作・印刷代)は、タウンマネージャーK氏の負担によります。(「㈱まちづくり伊賀上野」に毎週月・火曜日に来ていただいております。そして、それ以前の広報は全て手刷りでした。)

これは「日本国(内閣府)」が『この上野という中心市街地を元気にするためにはなんとしても必要な経費だから、費用を補助してあげましょう」と認めてくださった補助金の一部でもあるわけです。(参考:戦略的中心市街地商業等活性化支援事業費補助金

「地域が元気になると思うことは、計画書を出してどんどんやりなさい!」と国からはお尻を叩かれているみたいなもんです(笑)。

でも、決して「遊びでやってるわけではなく、関わる人はそれなりに必死」であるのは確かです。(ただ“イチ”そのものは、「㈱まちづくり会社」の仕事であるにも関わらず、取締役さんたちや株主さんたちは、あまり関わってはくれません、みなさんの出資金から補助ももらってません、あしからず

そんなこんなの“タカラモノイチ”ですが、必死さを出さずに~のほほん~とやるところが、楽しいし頑張りがいがあるのかもしれません。

なにはともあれ、地域限定ですし時間的にも限りがある(あと2・3年以内に結果を出さないと!という制約はあります)ので、マネージャーさんのお金に頼ることなく独立独歩できるように地に足をつけてガンバラナイト!
(途中挫折したワタシが書くのもなんなんですけど…)



最後にK氏の言葉から~~

『色んなところで市を水平展開しています。4年前に始めた枚方、2年前から大津、去年から丹波、そして伊賀上野。

それぞれ都市の規模が違うので、手法も様々。

枚方宿と大津は新規。丹波と伊賀上野は既存イベントのリニューアル。



枚方宿くらわんか五六市

大津百町市

丹波かいばら・厄除け市とママとコ広場

伊賀上野・ワタシのタカラモノイチ」(ブログはブックマークに)



でも狙いは同じで、地域商業の新陳代謝を促す機能を創りだすこと。』 に尽きるのかな。。。





タカラモノイチも2周年!です

2010-09-08 11:18:22 | タカラモノイチ通信
いつの間にか・・・です。


【日頃は大変お世話になっております。

さて、平成20年10月に第1回を開催した「私のたからもの市」も、平成22年10月で2周年を迎えることになりました。これもひとえに出店頂いた皆様、また来場頂いた多くの方々のご支援とご声援の賜物であると感謝する次第です。

私のたからもの市は、今年初めより「こだわり・手作り市」に特化することで、フリーマーケットとは違う魅力を作り出し、“市”の質とご来場者の満足度向上に向けて取り組んでいるところです。6月よりチラシをリニューアルするとともに、毎月7,000枚程度を伊賀市内保育園や幼稚園、郊外大型店舗等へ配布しております。

この度、平成22年10月の2周年を迎えるに当たって、以前よりご出店頂いていた方々にもう一度ご出店頂きたく、また現在ご出店頂いている方々にはお知り合いの方々に市への出店をご紹介頂きたく平成22年9月4日開催のチラシをお送りするものです。

2周年ということで、新たな挑戦やイベントを検討しております。ご期待にお答えできるよう一所懸命に取り組んで参りますので、一層のご理解とご協力を頂きますよう宜しくお願いし申し上げます。】

通称・「タカラモノイチ実行委員会」が、昔(というほど、遠い昔ではないんですけどね)ご出店いただいた皆様に「もう一度いかがですか?」と出してくれたお手紙の文面です。

近い日に「2周年・タカラモノイチチラシ」が出来上がると思います。
まちづくり会社のタウンマネージャー加藤さんのお陰で「市」もリニューアルでき、若者も参加してくれるようになり、単なるイベントで終わるのでなく“地域に根付いてきた”ように思います・・・(でも、この10月だけは『2周年記念イベント』としてやるぞっ!!と実行委員たちは考えてますよ~)


そもそも、なんでまちなかで“市”なのか!?
ちょっとお手紙より拝借すると、

【1.理念 【定期市を開催することで地域商業の新陳代謝を促す機能を創りだす!』

2.ビジョン
・伊賀地域や色んな地域から定期市に出店して、まちなかで商売をしたくなる

・定期市に足を運ぶ子育て世代が、まちなかの店舗の魅力を知りファンになる

・まちなかでの起業を支援して、新しい商売人がたくさん育つ

・既存店舗の後継者が商売を継いで自分らしい新しい商売をする


3.戦略
・多様な人がまちなかで定期的に気軽に出店できる場所づくり

・子育て世代が定期的に来街したくなる仕組みづくり

・手作り、こだわりの商品やサービスを提供する店舗の出店を促す


4.皆様にご協力頂きたい事

・毎月開催する定期市のPRにご協力下さい

・こだわり、手作りの商品やサービスで定期市にぜひご出店下さい

・定期市でのイベントや企画にご協力下さい


2年前の風景・・・(2008.10.4

ワタシは“おかげさま”の心を忘れないでおこうっと。


(そうか、いつの間にか2周年!か、わたしにできること何かな??って考える時間を楽しむことにしよう(笑))



“火熾し”にかける思い

2010-09-05 11:29:25 | タカラモノイチ通信
久しぶりに、夢中になってる人たちを見ていました。


何? なに? 


おじさま、何かしら懐かしそうに動かしてみる


こうやって道具を作る人・道具を使う人…

「山のめぐみ舎」の神保さん製作の“火熾し”道具!


どうしたら上手くできるかな?


いろいろ挑戦してみる


いろいろ考える


煙は上がる


焦げる


たまたま通りがかったボクに「火熾し、やってみる??」 「うん、やりたい!!」と挑んでくれた・・・


真夏日の蒸し暑いアーケードの中、熱気がこもる。

いい体験ができたと喜んでくれる人・・・こんな9月のタカラモノイチのひとこまでした。

そして、こんなのも⇒「タカラモノイチブログ」より

明日は「タカラモノイチ」だよ!

2010-09-03 11:53:06 | タカラモノイチ通信
出展内容は、簡単ですがこちらをどうぞ → タカラモノイチブログ


そして、急に舞い込んできた町内会の回覧でこんなもの見っけ


但し、9月5日(明後日のこと)です(苦笑)

約20年ほど前、我が住む町でNHKドラマ「夢帰行」のロケの一部が行われておりました。
確か、仲村トオル・薬丸裕英・浜田雅功・麻生祐未さんなどが出演しておられたと微かな記憶として残っています。
(ネットで調べたら)脚本は市川森一 氏、演出は吉村芳之氏(風俗考証・大橋歩)。

この吉村さんと言う方が、実は若い頃我が町内に住んでいた!
しかも我が家の2階にある4畳半ほどの洋間で勉強していたと、前住人の方や近所の方から聞いたことがあります。(そう、我が家は借家なので(笑))

話は大脱線しましたが、その「夢帰行」や「功名が辻」のディレクターをされていた方の講演会です。

テーマは【ドラマ・映画支援でまちづくり! ~夢帰行から未来へ~】


お申込お問合せは上野商工会議所(TEL0595-21-0527)ですが、受付は平日のみ、土・日・祝はお休みとのこと・・・
さて、聞きに行きたい方 どうしたもんんか!?(今日しか日がないよ~)

ワタシのタカラモノイチ ポータル デビュー!

2010-08-20 00:33:06 | タカラモノイチ通信
伊賀ポータル~忍者の里「伊賀」 伊賀の隠れ情報満載!

(多分、閉店時間は午後3時・・・だと思う、確かめないと) 


(出来たてホヤホヤチラシより)
確かに、原則午後3時閉店ですけど、お客様がいらっしゃる限り閉めませんからご安心を(笑)

そうそう、大事な連絡↓
タカラモノイチ出店申込書など
(タカラモノイチはフリーマーケットではござません。単なる中古品、不用品などの商品では出店できませんのでご理解下さい



でも、夢のような出来事ですね、こんなところに載せていただけるなんて、KさんとM君のタッグのおかげだな
(応援スタッフとしては嬉しい限りです。誰だ!コモンでしょって言うのは(笑))

8月のタカラモノイチ 新天地は涼し

2010-08-08 11:04:16 | タカラモノイチ通信
アーケードがあって、南北に風が通り抜けるので、カンカン照りのアスファルトの上を歩くよりは いと涼し・・・
そんな新天地での真夏の「タカラモノイチ」風景より


8月の合言葉は、“若者!!”
青年農業者たちが野菜を育て、それらを自分たちの手で売る!!
その販路を求めて「新天地」に来てくれた・・・ということ。
みずみずしい野菜たちがいっぱい。
(ウレシカッタナァ、楽しんでくれたかな!?)


「むらい萬香園」さん提供の「茶器」など、特別頒布会場(笑)
夏休み中の大学生たちがお手伝いに来てくれました。


「えこばんび」さん、EM菌普及活動や鹿肉ジャーキーの販売など。
Yさんの「手作り小物」など。


「比自岐・笑みの市」さん、第1土曜日はゆめが丘でも出店しておりますので、ここ新天地と二手に分かれて来てくれてます、常連さんが多いので売り切れ御免!!


伊勢志摩の海産物「志摩っ子」さん、ここも常連さんが待ってくれてます。
久しぶり、“えびピヨ”で同じみ「Man ma」の古川さん。


毎日新聞に載っちゃってます。


ここのブースでは、若者にお手伝いをお願いして楽しく遊びながらお買い物・・・
夏休み中の子供たち、どこに隠れてるんだろうねぇ
なかなか、子供に出会えない(チョット サミシイ)



いつもの「芭蕉の湯の足湯」、学生さんは初体験だったらしい。
天然温泉って「ツルッツルッになって気持ちいい!!」ってさ。

この「足湯」、夕方からは緑ヶ丘本町の夏祭りに出張だとか、1日で2箇所の「足湯の出前」は、そうあることではないけれど解体して運んでまた組み立てて新しいお湯を運んで・・・・・感謝申し上げます。


チャレンジショップのタコ焼き屋さんは「かき氷」(200円也)も販売中!!
汗をかきつつ「たこ焼き」をほおばり、食後に冷た~い「かき氷」で汗がすぅーっと引いていきますよ!!
夏休み中は「平日営業」しております。土・日曜日はいろんな場所に「出張販売」してるそうです、この日も午後3時にお店を閉めて、次なる出張先に母と子は移動していきました、とさ。


ほんま暑い中、ご出店の皆様ご苦労さまでした、ご来場の皆様


8月のタカラモノイチ 見せる秘策!

2010-08-07 22:44:13 | タカラモノイチ通信
定着してきた感のある「市」ですが、買い手も売り手にもコミュニケーションがあってこそ!

売り手側としては、いかに「美味しそうに見えるか」というディスプレイも必要かな・・・


出張イベント用に特注したという「ディスプレイ棚」。
折りたたみ式ですが、さていかに???


組立途中からお客様はどんどん来られます・・・
組み立てつつ、商品の案内しつつ、おぉ忙しいこと!


さぁ、いよいよお客様との会話で商売が始まります。


名張から「はらぺこあおむし・土の香市場」さん。

ディスプレイの中から魅せられて「ストレートみかんジュース」ゲット!!



他の出店者さん(サンピアさん)からも、この夏ならではの「伊賀・山下農園さんの伊賀乙女」(安芸クィーン種)や「同じく伊賀産巨峰」などの出品もありました。今年の気候不順により「お盆までが品質としては最高!」とのこと。
伊賀の果物、恐るべし!!(お買い上げ頂いた皆様の感想が気になるところ(笑))

8月の「☆伊賀のとっておき☆」

2010-08-04 22:57:36 | タカラモノイチ通信
ロビーコンサートにお越しくださった方々に伊賀の産物やイベントなど、とっておきの情報をお伝えするコーナーです。
県民センターの詩代里さんからお誘いいただきました・・・


説明するのは、まちづくり会社にすっかり馴染んだ“黄色の伊賀人”、ことM君(笑)。
「伊賀市社会福祉協議会発行・伊賀びーと8月号」より“伊賀びと”紹介に登場!



11時半ごろ県庁舎で落ち合いましたが、けっこう緊張!してる・・・
「大丈夫だよ、せっかくのチャンスだから『山のめぐみ舎』の神保さん、『えこばんび』の方、『笑みの市』のおばちゃんたちにも一言ずつしゃべってもらおう!!」ということで本番を待つ。
お客様は来てくださるのかな?と心配しておりましたが、「夏休みのレクチャーコンサート」がメインですので、時間が近づくにつれ(心配することなかれ)この人出!!
真夏の一番暑い時間帯にもかかわらず・・・です。(県民センターの「ロビーコンサート」恐るべし


M君の「ワタシノタカラモノイチ」を続けているのは「どうして!?」という熱い思いを伝えます。
こだわりの手作り品や旬の野菜を作ってる若者を紹介したり、新天地にしかないものをPRしたり、若者が中心になって伊賀を元気にしたい! その一心で頑張ってます、とのこと。



「えこばんび」さんのEM菌洗剤や鹿肉ジャーキーの紹介など


「山のめぐみ舎」の神保さんは、県内産杉の木などの窮状をクイズ形式で紹介されてました。


「笑みの市」さんからこだわりの農産物を育て、その野菜たちをたくさんの方々に食べていただきたい、と。


最後に「ワタシノタカラモノイチ・チラシ」を配って「今日の任務」のひとつは終了

8月の「ワタシノタカラモノイチ」は、
7日土曜日:午前10時から15時まで
 



8月 「伊賀のとっておき」&「ロビーコンサート」

2010-07-29 12:27:05 | タカラモノイチ通信
メインは「ロビーコンサート」なんですよ~~

が、そのコンサート前後に「ワタシノタカラモノイチ」紹介コーナーを設けていただけるというラッキーな企画。





「いつも何度でも」お伝えするのがワタシの役目!かな。(7/16にも載せちゃってます(笑)


夏休みだし、ちょっと音楽でも聴きたいねぇ・・・という親子さん、いかがでしょう??
今どき「絵日記」なる宿題があるのかどうかわかりませんが、きっといい経験ができるはず・・・いや、できる!!(笑)