goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

伊賀広域防災拠点活動訓練があったそうで、、、

2013-05-28 10:29:59 | みなさんにおしらせと独り言
『広域的な災害が発生した場合、後方支援活動を主体とした災害応急対策活動を迅速かつ的確に実施するため、防災関係機関等相互の連携を強化しつつ、円滑な活動に資することを目的に訓練を実施するとともに、施設などの見学会を実施します。』(三重県HPより

 読売新聞(5/27付)

訓練が行われていた同時刻、すぐ近くで野外高所で仕事をしていた我がつれあい、「なかなかの迫力やったで、、、基地近くに住む人はどれだけ(騒音などで)しんどいことか! ようわかったわ」と。
そして、「伊賀は、東海・近畿圏の最後の拠点やで」と、常々言ってたことを再確認した次第。

それほどの迫力だったのね…うぅ~~、行ってみたかった これって、野次馬か(笑)。


真面目な話、地形的にも行政的にも、伊賀は近隣都市のために身を張らねばならない唯一の拠点だと思います。
その前に、先ず我が身を、我が地域を守らねばいけません。それでこその「助け合い」ですから、、、
さぁ、ワタシたちにできること、なにかなぁ???

困った時には、うどん屋さん

2013-05-27 11:40:05 | みなさんにおしらせと独り言
新鮮なネタがないときに限って、メールが入るもんです(笑)。

そして、トットコ出かけては話題をいただく、持ちつ持たれつ中之立町界隈早歩き


自分たちのまちのことは自分たちで考えるのがイチバン
エライ人に頼ることなく、先ずは「種まき」から…

“トリックアートで街中散策”動き出すと面白いかも


今日の話題提供は、「うどん屋 池澤湯」さんでした

届きましたよ~~なつみかん

2013-05-26 19:48:13 | みなさんにおしらせと独り言
知人からね、いっぱい収穫できたから送ります、、、と電話があって、楽しみに待ってました


あの人、この人 分けてあげたい人いっぱいなので、むらいさんちに届けようと思いま~~す。
送り主もそれを期待してるので(笑)、、、

ハハにもあげました、「皮はマーマレードにしよう」  って、喜んで持って帰ってくれました。

子どもの絵日記みたい、、、

Tさん、

「女子会」楽しみに待ってるよ~~心がます(笑)。

「伊賀市庁舎建設計画について」

2013-05-26 09:42:24 | みなさんにおしらせと独り言
伊賀市HPより

【伊賀市の庁舎建設計画については、これまでの検討を白紙に戻し、新たにゼロベースで検討しなおすことになりました。

これまでの計画・設計の際には、たくさんの方々にご尽力・ご協力いただいたことに心からお礼申し上げますとともに、引き続き今後もご協力くださいますようお願い申し上げます。】

確かに、こんなものに参加したりしましたものね(笑)。

ところで、新「伊賀市庁舎計画検討委員会」メンバーが発表されました。
 読売新聞(5/24付)

「学識経験者」、「団体代表」、「公募委員」、まではわかる、「その他」って、何が基準?と悩んでいましたところ、
毎日Webでは、「市長が必要と認める者」ということで選ばれた方とのこと。(勉強不足でした
一人、二人、三人・・・おぉ、「現市庁舎を残したい」方々がおられますねぇ。
 

市庁舎問題に関して、過去議論してきたことを「失われた6年」と発言されたり、「市民の皆様が『軍艦庁舎』と揶揄した設計は、ムダの象徴」だと回答されたり…
そんなに無駄な時間を市民も行政も費やしていたのでしょうか??
「軍艦庁舎」なんて言葉は【市議会だより】で初めて読みましたが、ほんまに多くの市民がそう言っているんでしょうか??
、、、、、、知らなかった


ゼロベースで見直すことは「無駄」ではないのか(時間も支払われる報酬も含めて)、本当に“市民のためのゼロベース”なのでしょうか、、、
「市の規模にふさわしいムダを省いた建物を新築に向けて取り組む」 ⇒ 「現市庁舎は残す」 ⇒ 「新市庁舎はどこに?」
同じような議論が再燃するわけですね…

「川上ダム」の45年間は、どうなるの
結局、結論出ない結果に終わりました…

なにがムダでなにが得策なのか、何がなんだか、よくわからなくなってきました、、、

(再掲)「伊賀の花」展示即売会のおしらせ

2013-05-25 09:57:29 | みなさんにおしらせと独り言
 5月24日(金)9:00~16:00 県伊賀庁舎玄関前 終了しました。

 25日(土)10:00~16:00 サンピア伊賀

 26日(日)10:00~15:00 サンピア伊賀

主催:伊賀花卉園芸振興会

お問い合せ:伊賀花卉園芸振興会事務局(伊賀地域農業改良普及センター内)

電話:0595-24-8115(平日8:30~17:15))

ど~~んと今年は連続3日間 あと2日 

詳しくは 
 地元産の季節のお花がいっぱ~~い  

※なくなり次第終了、お早めにどうぞ

 毎日新聞(5/25付)

 読売新聞(5/25付)

 産経新聞(5/25付)




がんばって、60年かぁ

2013-05-25 01:09:29 | みなさんにおしらせと独り言
いやぁ、よう30年以上もがんばってるわ、というかそれが当たり前というかその世界しか知らないというか、、、
夫の定年後30年ですよ、ということは結婚以来やから…60年以上か。
専業主婦で、ほぼ毎日3食作り続けて…65,700食超えか

でも、気の合う友人たちと適度なお出かけをしているので病気知らずではあるのです、だからその気分転換のうまさは天下一品やと思います、はい

こんな夫婦には縁がないかもしれない
 赤旗・日曜版(5/26付)

その分、働く人(特に同性=女性)の気持ちはイマイチ理解できないところはあるんですけどね、「なんでおうちのこと(=家事ともいう)ができないの!?」みたいな(笑)。

ただね、心配なのは「最近、味覚がわからなくなってきて…」って、困っているようです、お薬飲んでちゃんと治してやぁ。
娘はいつまでたってもハハのお惣菜を待っているんですから、今晩も届くかなぁ??って。

ワタシ、幸せやわぁ

ワタシ、幸せな分、きっと親不孝してるんやろなぁ

さぁ、今日は「うどん屋」さん、開店やでぇ~~ 

再びですが、、、お水問題

2013-05-23 10:21:15 | みなさんにおしらせと独り言
 読売新聞(5/22付)

 毎日新聞(5/22付)



「市」としての何が何でもという熱意が伝わらないので、「国」さんも「県」さんも、「どうでもいいのね…」「必要ないのね」「じゃ、あの事業もこの事業も前に進めなくていいのね…」と、もろもろ絡み合った事業がご破算になりそうな予感、、、

老婆心であればいいのだけれど…

川上ダムのこといろいろ



さて、ここは城下町ど真ん中の「うどん屋 池澤湯」

2013-05-22 00:50:29 | みなさんにおしらせと独り言
今週末・25日(土)11時~開店ですよ


我が家から数十メートルの距離にあるので、しょっちゅう覗きに行ってます(笑)。
決して覗き見が好きなわけではなく、、、何か面白いことがないかいな!?と行くわけです。
そんだけおもろい仕掛けやら話が転がってるお店なんですね。

西向かい角には「かぎや餅店」さん、斜め南向かいには「洋食屋・グリルストーク」さん、南ちょっと先には「むらい萬香園」さん、西ちょっと先に「西澤のコロッケ屋」さん、、、毎日、何を食べようかと悩ましいほどの立地条件。
しかも、南向かい角は「登録有形文化財・角屋敷星邸」と、歴史的建造物まである、、、
そして何より「上野天神祭・だんじり・小蓑山」を持つ町でもある。

下手な説明を書くより、まぁ「覗きに来てだ~~こ」という『うどん屋』さん開店よもやま話です(笑)。

さて、先週末覗きに行った、、、
 お茶の準備も万端

 こだわりのテーブル、、、(何がこだわりか、食べに来てくだされば解るかも…)

開店前の「味見会」があるんですけど、、、「ポスティングおしらせ」は数に限りあり ということでここでは書きません。


でもね、25日午前11時には確実にオープンしますので、 
 暖簾は銭湯風でも、あくまでも「うどん屋」ですよ~~

観光案内を兼ねて、こんな地図でも参考にいかが?
 (ちょっと最新版・中之立町虎之巻絵図)

高尾、古民家の宿

2013-05-21 00:54:18 | みなさんにおしらせと独り言
みちゃん  っちゃんが、管理をされています。
だから「古民家の宿 」なんですって…

関西の軽井沢とよばれているそうで、夏だってエアコンはいらない、森林浴バッチリ、空気はおいしい、歴史的ロマンの地、、、
冬は防寒対策バッチリすれば大丈夫
一日一組限定・自炊型お宿です。

「千方イベント」の後片付けが終わって、縁があって仲良くさせていただけて(勝手に思ってるだけかもしれませんが)、「どうぞ寄ってください」って言われて、お邪魔してきました。
準備終了後たまたまそこを通りがかって、写真だけ  撮ってきたんですけどね(笑)。

HPは、ブックマークにリンクしておきますが、ともかく見てみてください。
心ほっこりする「田舎暮らしの原点」のようなお家です。

遠い昔、田舎に嫁に行ったワタシ、、、
なぜか不思議に違和感はなかった。
子どもの頃の「原風景」に、田舎暮らしはふつうにあった、、、


ぶっとい梁や天井の煤竹に、目がテン・・・
「ここは、『忍者発祥の地・高尾』なのですから、屋根裏にひょっとしたら忍者が潜んでいたのではないかな??」と妄想する(笑)、ワタシたち。
いつかきっと「NINJAフェスタ in 高尾」ができそう~~と妄想する、、、「夢」見てばっかし(笑)。


お風呂  信楽焼のおっきな浴槽

洗面所にも  信楽焼

そして、「」の囲炉裏端ですが、
 正座式ではなく「腰掛式」なのが素敵
これなら、長い時間でも平気で語れちゃう



これも何かのご縁、末永くよろしく  




「伊賀の花」展示即売会のおしらせ

2013-05-20 12:17:00 | みなさんにおしらせと独り言
 5月24日(金)9:00~16:00 県伊賀庁舎玄関前

 25日(土)10:00~16:00 サンピア伊賀

 26日(日)10:00~15:00 サンピア伊賀

主催:伊賀花卉園芸振興会

お問い合せ:伊賀花卉園芸振興会事務局(伊賀地域農業改良普及センター内)

電話:0595-24-8115(平日8:30~17:15))

ど~~んと今年は連続3日間

詳しくは 
 地元産の季節のお花がいっぱ~~い  

※なくなり次第終了、お早めにどうぞ


昨年の様子から








育ててくれた農家さんの直売です、苗はとっても元気

 中日新聞(2012.5.27付)

           

 中日新聞(5/19付・あらかると)


26日の第4日曜日は「サンピアふれあいフリーマーケット」もやってます

おっと、今日20日は「芭蕉の湯・お客様感謝デー
ちょこっとコマーシャルタイム
よく「足湯出張」して思うことがあります。
足湯を体感された方すべて「温泉ってええなぁ~~」とおっしゃる。
「家の水道水の風呂とはぜんぜん違うわぁ~~」とおっしゃる。

それもそのはず、『芭蕉の湯』は一般的な「アルカリ性単純温泉」ですが、実は【PH9.4】(三重県調べ・温泉分析表による)というアルカリ度の高い温泉ですので、効果としては、、、
『皮膚の角質を柔らかくし、脂肪分を洗い流してしっとりとしたお肌』になるんですね。
要するに、『お肌がつるつる、すべすべになる美肌の湯』です。
(多分、小学校4年生くらいの理科の時間にアルカリや酸のことをお勉強した子なら知ってる効果なんですね。ワタシも遠い昔、お勉強したような???)
足湯だけでもこの効果です、もう全身入ったら、極上気分ですぞ  なんちゃって、、、

伊賀ではほかに、メナードさん・青蓮寺レークさん・対泉閣さん・姫石さんなどがアルカリ性単純温泉です。

千方ウォーキング&餅まき、そして木々の気

2013-05-19 18:39:40 | みなさんにおしらせと独り言
 初めて参加させていただいたイベントですが、地域で頑張る人たちの「気」を戴いてきました。

木々に囲まれ、川の流れとともに、自然に抗うことなく、
山里らしく、、、
 「きれい!花みたい」と思わず言ってしまいました、、、「菊炭よ。茶道をしている人たちはよく使いますよ」って。
ははに買っていこっと…

 山野草もいろいろ

 手作り木のぶらんこ、さすが木の里

  さぁ、ウォーキングの始まり~~

ウォーキングは山を登る片道30分コースらしいので、足湯準備班(この日のために参集してくれたボランティアの赤梟さん、T家母娘さん、急な申し出にもかかわらず感謝です)は断念(笑)。
(ワタシの場合、肩・腰が元気になったら挑戦します!)

高尾地区市民センター前広場では、留守番隊が準備に勤しむ、、、



 昨日用意された「餅まき用のお餅」、刻み生姜入り・白餅・よもぎ餅いっぱい。

1時間ほどで戻ってきた人たちに、「藤原千方将軍伝説」にちなみ、(村人のために)千方将軍が餅をまいてくれたという話を元に「餅まき」が行われます。


ウォーキングも終わり、餅まきも終わって、最後に足湯で癒されて~~ということで、
 子どもたちもいっぱい、千方将軍のお供の「鬼役」さんも一緒です(笑)。
ここの「千方将軍伝説の四鬼さん」と「上野天神祭の四鬼」とは、鬼の成り立ちが異なりますが、どちらにせよ「人々」を守ってくれる鬼であると、(ワタシたちは)思っていますが…いかがでしょう??

「伊賀の忍者!」とはいうけれど、ここ高尾の忍者伝説のほうが時代背景は古いようです。
伝説は伝説として、同じ「忍者」をアピールする気持ちには変わりがないので、是非ご一緒に現代の我々もPRに活躍したいものです。



今度は夏、7月28日の「逆柳(さかやなぎ)の甌穴(おうけつ)まつり」に参画したいと思います。


おっとその前に、忘れてはいけない「愛宕さんの夏祭り」 7/23(火)だよ~~(笑)。


追加記事
Asahi Webより千方のウオーキング&餅まき記事 

高尾、千方窟までウォーキング&餅まきは、こんなところ

2013-05-19 07:30:45 | みなさんにおしらせと独り言
今年の冬だったか、お邪魔したところですが、あの時周りの風景は模様でした(笑)。


今は、なんたって新緑の季節、もう空気が違う 川の水がきれい 景色サイコー

ここで、足湯の準備

ちょっと戻って、、、 「古民家の宿 」さん、見っけ
観光案内】 【伊賀市HPより・千方窟

「千方伝承会」のみなさん、地区のご婦人方、準備に勤しんでおられました、、、
 中日新聞(5/19付・5/20追加)
どうか「あした 天気になぁれです。



その帰り道、高尾あたりの川とはまったく様子が違う、大きな流れの川  

そして、電車  (笑)。

伊賀上野和菓子祭り in フラム その3 練りきり&いちご大福 そして、、、

2013-05-19 00:08:56 | みなさんにおしらせと独り言
さて、緑ヶ丘【菓心・栄源堂】さんの季節もの「練りきり」の技
  と、思ったのですが、
土台があって最後の仕上げの段階を見せてくださるのですが、、、一個のお菓子を仕上げるその技の早いことったら よそ見してる間に出来上がってました 気になる方は是非「フラムキッチン」でどうぞ~~

もう一軒、伊賀の和菓子!といえば「いちご大福」、それぞれのお菓子屋さんならではの「いちご大福」ですが、今日は老舗中の老舗【町野欣栄堂】さん。
  こちらもあっという間の出来事だったので


じっくりお時間のある方は、明日19日も10:00~17:00まで催されていますので是非行ってだ~~こ。
19日は『和菓子セット』(「かたやき」・「どらやき」・「もなか」各店舗のお菓子が1個ずつ入っているそうです)販売




  おっとっと、これは別もの画像(笑)

明日は誘われたイベントがひとつありまして「千方ウォーキング&餅まき」。

せっせと明日のために「お餅の用意」をしています 
和菓子つながりで


ではまた


伊賀上野和菓子祭り in フラム その2

2013-05-18 12:29:59 | みなさんにおしらせと独り言
フラムキッチンにて

代々受け継がれた道具を使うのはもちろんですが、和菓子には欠かせないこだわりの原材料を使います。
例えば、いせやさんでは「本わらび粉の割合は7割」とか、この粘り気をとくとご覧あれ。
鍋も代々受け継がれしモノ、しかも使い勝手のいいように手作りしているとか、、、
店頭では見ることのできない【わらび餅】作りの技をごゆっくり~~
     
ねばっこくのびてますよ、あたたかいうちに食す「わらび餅」は、実演あってこそ 美味しい~~

こちらは「じょうせん飴」でお馴染み森内栄甘堂さん。今日の出番は【あん巻き】実演販売。
  おやじの代から使ってますとのこと。
焼き物の鉢とすりこ木を使って練られた生地とこしあんの絶妙コラボです。
   
焼きたての「あん巻き」なんて、絶対にここでしか食べられませんからね、是非

まだ、つづくよ~~