goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

駐車場 ほしい?

2010-12-17 13:33:36 | 町づくりって楽しいかも!
先日「九重」にて加藤さんとお話してました。
上野のまちなかのお店に行こうとすると、お客様は必ずといっていいほど「駐車場はありますか?」って・・・

「じゃ、たとえば素敵なお店だったとして駐車場がなかったらお客様に来てもらえないんかなぁ?」

「先日行ったお店で働く人、駐車禁止覚悟で商売してた。お客様用に駐車場を2・3台確保してたよ。」

「でも、城下町に巨大駐車場は似つかわしくないよねぇ・・・」

「どこかに車を停めて、歩いてまちなかに来てもらいたいけど、そこまで魅力があるのかどうか・・・」なんて話になりました。

そしたら加藤さんが、ひとつブログ記事ができたっ!て(笑)。

加藤さんの「都市計画家のお仕事とは?」より“駐車場!駐車場!駐車場!


四方山話がいっぱいあって、加藤さんが塾長をしてた「創業塾」の聴講生のなかでNPOを立ち上げて忙しくしてる人がいるよ、なんてことを聞いてましたので、最近のNPO記事に目がいってしまう。

今日、丁度タイムリーな記事が連載されてました。
「NPO前へ」の1回目の最後に『営利を目的とせず、福祉や教育、街づくりなど様々な分野で活動するNPO法人は、4万を超えた。行政や企業と並ぶ、社会を支える「第三の柱」として今、育ちつつある。』らしく興味をそそられましたので、おいおい載せていこうと思ってます。

12/17の記事は、NPO法人「フローレンス」の駒崎氏。

実はこの方、加藤さんの「社会起業家・創業塾」に講師として来てくださってました。


朝日新聞12/17付け社会面「人・脈・記」より
「病児保育の取り組み」、行政が手をつけない領域にこそ、ビジネスで解決できる問題があるとのこと。
施設を作らなくても、「こどもレスキュー隊員」という子育て経験のある主婦が会員の自宅に駆けつけ、子どもを預ってくれるというもの。



こういうことって、「大家族隣近所もみな家族」だったときは当たり前の光景だったような気もしますが、なかなか今の世は「助け合う」ことすら出来にくい状況なんでしょうか・・・反面、ビジネスだからこそ続けられるし、生きがいも生まれるんでしょうね。



伊賀 九重

2010-12-15 09:57:16 | 町づくりって楽しいかも!

絶対に失くしてはならぬ、我が住むまちの“たからもの”

通りかかったものの、気になって気になって・・・
昨夜(12/13)から、遠い昔のことを思い出したり、まちづくり会社にいた時お邪魔したことがあっていろいろお話を聞いていたことを思い出したり、と思い込んだら止まりません。

そこで、朝起きて考えたこと!
今日(12/14)は、「㈱まちづくり伊賀上野」にタウンマネージャーの加藤さんが来てくれる、ならば加藤さんと森川君を誘って「九重」に“おうどん”を食べに行こう、と思いついた(笑)。

忙しいにもかかわらず、誘いに乗ってくれたお二人に
当然、歩いてお出かけです。「九重」までは数分の距離、中之立町を南に歩き、途中(整骨院のある)東西の通りを東に曲がり、1メートルあるかないかの細い路地を抜け、銭湯の前を過ぎてすぐそこ。

表門ののれんをくぐって

玄関へ、とても素敵な雰囲気でお出迎えしてくれます。
ここのご亭主夫妻のやさしさがあふれてます。
決して敷居の高い『老舗』ではなく、エプロン掛けのおばさんだって来られます。

この玄関を入ると、土間があってそこでももちろん食べることはできます。

(この写真は、食べログの「nappleのレストランガイド」から借りました。)
ハキモノを脱ぎたくない人や、椅子の方がいいという方は、この土間でどうぞ。


ちょっとゆっくり座って食べたいね、という方は玄関入ってすぐのこの小部屋でどうぞ。


もう少し落ち着いて、個室で庭でも眺めながら・・・というゆとりのある方は『奥座敷』もあります。
ワタシたち、時間に余裕はなかったけれど、心には余裕を持っておきたかったので奥座敷へ上がらせていただきました。
ご主人が案内してくださり、通されたお部屋は『床の間付きの奥座敷・中庭の眺め付き』。

きっとその昔、ここで重要な会談でも行われてたんじゃないかしらん?と思いを馳せる・・・

「写真を撮らせていただいてもいいですか」と厚かましいったらありゃしませんが、快く「どうぞどうぞ、いっぱい撮ってくださいね」なんてやさしいことを言ってくださる。

手作りの「おしながき」


みんなで違うものを頼んで少しづつ分け合おう、ということに相成り、
森川君は「あんかけうどん」と「生姜ごはん+一品」のセット600円!

あんかけは生姜風味でさっぱり、そしてあったまるぅ~
生姜ご飯も素朴で美味い。

ワタシ、「かき揚げうどん」と「かやくご飯+一品」のセット650円!

かき揚げには季節の野菜とゆずの皮のせん切りも入っており、「冬の香り」を堪能。
このかやくご飯、お持ち帰りもあります。

加藤さん、「カレーうどん」と「生姜ごはん+一品」のセット800円!

カレーのだしがしつこくなく、あと口もさっぱり系の和風カレー、いやすべてに参った!

誰一人、うどん汁を残す者はいなかった、いいお出汁がきいているので塩分など気にする必要もなく飲み干せたのです(笑)。
そして、もひとつ嬉しかったのは「自家製お漬物・今日は蕪の浅漬け」、おふくろの味を思ひ出す

ほんとは、お値段のことは書きたくなかったんですけど、そこはお店選びの選択肢のなかの重要項目のひとつですのでごめんなさいね。


手描きの案内に嬉しくなって、「今度は特別注文のお弁当食べた~~い」って思ってしまった。これってすなわち「リピーター」として行きたいという気にさせる、心憎い演出ですよ。

そして、ここ

このつるっつるに磨かれた階段を覗いていると・・・思わず竜馬が出てきそう!なんちゃって。
ワタシの微かな記憶では、一部屋20畳くらい(記憶が曖昧、間違ってたらごめんなさい)の畳の部屋が4つ。それぞれに襖で仕切ることもできるし、全てを開け放して巨大空間の『大広間』にもなる。臨機応変に使える老舗ならではの2階になっております。

そんなこんなの九重談義、お昼のみの営業、水曜・土曜日定休、

ではよしなに



そうそう、2階は現在使われておりませんので、あしからず



遠くの話? 身近な話?

2010-12-10 06:56:13 | 町づくりって楽しいかも!
「フードデザート」という言葉を知人から教えてもらいました・・・その時は、はっきりと理解できず結局ネット散策と相成りました。


参考記事:読売Web「買い物難民」

以下、抜粋


【フードデザート(Food deserts)とは、直訳すれば「食の砂漠」。
「安価で良質な生鮮食料品を購入することが困難エリア」と定義されているようです。

フードデザート問題研究チームによれば、
・イギリスでは郊外のスーパーストアに通えないできないダウンタウンの貧困層は、都心に残存する、値段が高く、かつ野菜やフルーツなどの生鮮品の品揃えが極端に悪い雑貨店での買い物を強いられています。

・彼らの貧しい食糧事情が、ガンなどの疾患の発生率増加の主要因であると指摘する研究報告が多数見られます。

・一方、アメリカではフードデザートエリアにジャンクフード店が入り込み,肥満問題が発生しています、とか。

NHKの『特報首都圏』では、こんなふうに取り上げていたようです。

『“スーパーに通えない”』2009年7月10日(金)放送
・今、日々の買い物に困る“買い物難民”と呼ばれる高齢者が都心住宅地やニュータウンで急増している。大店法の廃止で大型店の郊外進出が加速。市街地の商店はこの10年で4割減少し、さらに消費不振で中小スーパーの撤退が追い打ちとなり、買い物空白地帯が都市部で広がっている。こうした地域の高齢者にとってはまさに死活問題。片道30分の山道を自転車で買い物に行く老夫婦や、車の運転が危険と承知しながらも出掛けざるをえない人もいて「スーパーに行くのも命がけ」の状態だ。さらに、購入するのは日持ちのきく冷凍食品や缶詰ばかりという「食の貧困」まで招いている。

・こうした状況を改善しようと、住民たちが共同で「青空市」を運営し、軌道に乗り始めるところもあり、スーパーに通えない高齢者向けのビジネスを手がける企業も出始めている、ようです。

・欧米諸国では都心部の貧困層(人種問題もあるでしょう)に皺寄せが来ているようですが、日本では都心部をはじめ、ニュータウン、地方都市、シャッター通りになってしまった旧中心市街地などにおいて、主に高齢者層が生活に最低限必要な品物を手に入れることが困難になる状況が生まれており、これが日本版フードデザート問題、「買物難民」といわれる問題といえそうです。

・「値段が高く、品揃えが極端に悪い雑貨店」という表現はお店に申し訳ない気もしますが、確かに価格の安さや品揃えに関して小規模な商店が大手スーパーに太刀打ちすることなどとてもできません。特に賞味期限が短く、売れ残ると捨てるしかない生鮮食料品を仕入れることは経営上とても大変なことです。

・しかし、そのような雑貨店が残っているということは、その店がないと生活できない人たちが存在するわけです。そのような人たちは、遠くへ買い物に行くのが困難で、しかも別の場所へ引っ越すことも容易ではないわけです。

・「儲からない小さな売店が潰れるのは当たり前。何が問題なの?」と思う方がいるかもしれませんが、それはあなたにある程度の経済力があり、自動車を所有し、かつ運転できる年齢で、いつでも郊外の大型ショッピングセンターに行ってまとめ買いできる人だからです。

・NHK「ご近所の底力」の「スーパー撤退、買い物大作戦」(2003.5.29放送)、でも千葉県習志野市でスーパーが撤退して困った例が取り上げられ、沖縄・高江の共同店が紹介されていました。また、東京の真ん中に限界集落ができたという報道もありました(「新宿に限界集落」産経2008.9.7 )。

・筆者自身、団地や新興住宅地で育ち、今も両親がそこで生活しているので感じますが、近所で走り回っていた子どもたちの姿はいつのまにか消え、住んでいる人たちは一斉に高齢者になっていきます。このような地域では「生活に最低限必要な食料、日用品を手に入れる場所」が徒歩圏内にない場合が多いと思われ、今後さまざまな問題が起きてきそうです。

・とある年配の方々から、「タクシーで買い物に行く」という話を伺いました。これは贅沢している訳ではありません。歩いていける店が近所になく、車も運転できなくなったため仕方なくタクシーで買い物に行くわけです。これは経済的にも大きな負担です。】


買い物難民は、「生協」が命綱 】なんてことも言われています。

こもれび通信:草津市とある町の「まちづくり・町内会ブログより(たった1件のスーパーが撤退を決めた、さぁ町の人は??)


ああ良く似た光景がみえてくる・・・

ここ上野のまちなかに住む人の中にも、“歩いてしか買い物にいけない人”たちが1日2度3度と近くのスーパーマーケットに行ってます。マーケットは冷蔵庫代わりになってます。
高齢になってきて“ぼちぼち自動車の運転をやめないと・・・”と悩んでいる人も身近にいます。
いよいよ行動範囲が狭くなってきたとき、遠くの親戚より近くの他人を頼ることになるのは必至。
そんなとき“助け合える自助組織”が必要になってくるんでしょうねぇ、近い未来のこととして考えて込んでしまいます。

田舎に住む高齢者の方の話を聞く機会がありましたが、日に数本しか走っていないバスに乗って町の医院に診察に行きます(田舎の診療所なんて、とうに誰もおりませんしね)。ついでにスーパーへ行くんだけれど、次のバスまで待つのは長い、かといってあちこち歩き回る元気もない、結局まちなかにはほとんど出てこなくなってしまう、お薬が必要であるにもかかわらず・・・誰かの助けがないとどうしようもなく生き辛くなっているのは事実。

さて、どうしたもんか!?

「伊賀上野NINJAフェスタ」ポスター モデル募集!

2010-11-25 00:36:55 | 町づくりって楽しいかも!
 伊賀市HPより

はじめてモデルを募集したのが2006年。ポスター・チラシに大活躍でした。
いつの間にか、4年も活躍してくれてたんだ
(毎年、忍者衣装の色が変わってたような気がする。)

きっとこの子も小学生から中学生に変身するころかもね・・・

長い間お世話になった彼女たち、ぼちぼち新モデルを…ということのようですね。

でも、これで安心しました、来年もNINJAフェスタは開催される!ということですもんね(笑)。

楽しみ、楽しみ~~

くノ一電車に乗って“菜の花の種まき”しよう!

2010-11-19 12:50:13 | 町づくりって楽しいかも!
今年も ♪荒地に花をさかせましょう♪ を合言葉に
線路からあっちに停まってパラパラ、こっちに停まってパッパッ・・・
♪種まきびと大募集♪
しかも参加者にはお土産付き




昨年の【菜の花種まき】などの様子 ほかに「その2」 「その3」 

種蒔日11月21日(日)13時~16時ごろ
集合は「伊賀鉄道・上野市駅」13時30分


中日新聞より

伊賀の秋 めちゃおいしいやん

2010-10-12 12:34:00 | 町づくりって楽しいかも!
10/16(土)から始まりま~~す

伊賀上野観光協会
「伊賀米 伊賀牛 食べてみて だ~~こ」キャンペーン(再掲になります)



中日新聞10/8付より


伊賀酒とともに美味いのが “伊賀のお米&伊賀牛”

キャンペーン参加店とそのイチオシ料理名はこちら ↓




お米やお肉、その販売所ご案内

旧上野市内の精肉屋さん、どこで買っても「伊賀牛」ですよん・・・というか「伊賀牛」しか置いてない、他所の肉はない!です。


独り言ですが、観光客のみなさんによくお伝えすることがあります、家で食べるなら「切り込み肉(細切れとも言うかな)」で十分美味いですよと。
お客様が来られるとか“ハレの日”であればちょっと贅沢にグラム○○百円のお肉もいいけど、普段食べるなら切り込み肉!これで十二分。

もしかして“肉じゃがに伊賀牛”を使うとしたら、都会の人は卒倒するかも(笑)。
いやね、東京に住んでた頃の娘に聞くと「肉=豚」だそうで、帰郷したときにしか「牛」は食べられなかった…と、聞いた記憶があるもんで。

ひそかに贅沢のできる伊賀人ですが、普段の食は質素です、その分「お祭」には豪華に“伊賀牛deすき焼き”でもしよう!!

祭だっ・祭・祭………

“うえのまちのええとこ” おせ~て

2010-10-10 00:16:16 | 町づくりって楽しいかも!
伊賀市HPより、うえのまちまちづくり協議会が主催する「“うえのまちのええとこ”フォトコンテスト」が開催さます。


ご案内

募集要項など ↓


【中心市街地では芭蕉祭や上野天神秋祭りなどのイベントが開催されますので、これを機会に城下町を散策されてはいかがでしょうか。

なお、どなたでも応募いただけますので奮ってご参加下さい】とのこと。


まちが動いている!?

2010-10-07 23:55:37 | 町づくりって楽しいかも!
いいですねぇ・・・こちらをご覧ください。(TM加藤氏、米子を行く…)

『新しい商売人がいくつも商店街に入ってきて、まちが動いているのを感じることができます』ってさ。

わかものいっぱい、とは言わないけれど、老いも若きも一緒にね・・・新しい血の流れでも興れば いいねぇ、そのきっかけ作りの場になれればいいんだけどねぇ「タカラモノイチ」!!






伊賀上野 “灯りの城下町 2010” ご案内

2010-10-06 21:29:14 | 町づくりって楽しいかも!


10月10日(日)・11日(月・祝)
中心市街地で各種イベント盛りだくさん!なんですが、ポスターなどなかなか見かけるチャンスがないですね・・・ここでもPRに苦慮しているようです。
いつ、どこで、何があるのか?よ~~く読んでからお出かけください


お問合せ:上野商工会議所 観光部会 TEL0595-21-0527 まで


と、思いきや新聞紙上にてご紹介!です。


           中日新聞10/9付より

昨年にはなかった「三社参りナイトウォーク」など面白いかもしれませんね、天神さん・愛宕さん・えべっさんのお参りコースです。ちょっとしたウォーキングコースになりそうです。
また、市内ところどころで夕方になると「提灯の貸出」があるようです、お散歩するときに使ってみてください、との趣旨のようです。




こんな感じ!?
(撮影場所・サンピア伊賀)


今週末、秋のおしらせ(再掲)


参考・文化都市協会HP


「比自岐コスモスまつり」


そして伊賀の誇れる芭蕉さんを顕彰する「芭蕉祭」(観光みえより



お嫁に来た 椅子たち

2010-09-14 00:25:24 | 町づくりって楽しいかも!
思い起こせば、8月のロビーコンサートの時だった。
「タカラモノイチ」の紹介をさせていただくチャンスを与えられ、ワタシは応援団として写真を撮りに・・・
その時「山のめぐみ舎」の神保さんも応援出店、山の木の現状を訴えてクイズを出題。

その当時、ワタシは「整骨院」に通い出したところでした。
いろいろ歳とともに?骨にも疲れが出てきたのかどうか・・・なんにしても先ずは「健康は姿勢から」という教えと共に電気治療に励む毎日。
その「整骨院」で座っている「木の椅子」が、これまたとても体に馴染む、自然と背中が伸びる、ちょっとへなっとなりそうな背筋がピンとする。
これはきっと、負けられないぞという自分の気持ちプラスこの「木の椅子」のお陰ではないのかと、思いはじめました・・・

そんなこんなの通院が始まって、「なんか、体に合う椅子ってないかなぁ??」って思ってた矢先、運よく出会った人が大工のじんさん、こと神保さん。
これはもうするしかないと思いました。

そのじんさんが育ててくれた子供たちが、遠く青山老川から(我が家に)嫁に来てくれた、婿かもしれませんけどね(笑)。

お父さんに連れられて


軽トラックの助手席に座っていた子たち


木の香、この肌模様

我が家の住人のお尻の下になったり、時には物置台になったり、踏み台になったり…
仲良く暮らしていこうと思う。
なんてワタシはラッキーなんでしょう!!
(なかなかこんな模様の作品にはお目にかかれないものらしいです。)


神保さん、ありがとう~~
(神保さんのブログ「山のめぐみ舎・じんちゃんの里山日記」は、ブックマークにリンクしております。)

この子達、今度10月の「タカラモノイチ」に連れて行きますね



地味ぃ~だけど

2010-09-04 18:19:18 | 町づくりって楽しいかも!
「まち」の起源をさかのぼると市(マーケット)が重要な役割を果たしてるんじゃないの!!と、書いてくれたのは、こよなく伊賀を愛してくれてる都市計画家の加藤さん。

彼のブログのとある1ページ「伊賀上野・タカラモノイチ」をお読みくださ~い、そして「みんなが楽しめる定期市」になればいいなぁと、思ってます。

売り手も買い手も通りすがりの人も、み~~んなです。

そうやって「まちなかが元気になればいいなぁ!」