11月4日(日)に開催され
♪ ターゲット・バードゴルフ(くれは水辺公園特設コース)
♪ ゲートボール(大山田せせらぎ運動公園)
♪ グラウンドゴルフ(上野運動公園競技場)
♪ ソフトボール(いがまちスポーツセンターグラウンド・霊峰中、西柘植小グラウンド)
♪ バレーボール(上野工業高校・崇広中・成和中体育館)
♪ 綱引き(上野高校体育館)
♪ 卓球(上野運動公園体育館)
以上の種目及び各会場でした。
伊賀市全体のスポーツ大会なので、選手の皆さんも応援の皆さんも広域活動でご苦労されたことと思います。
多くの競技の中で上野西部地区として最も健闘された『卓球 団体戦』(2位)の結果表です。

おめでとうございます。
♪ ターゲット・バードゴルフ(くれは水辺公園特設コース)
♪ ゲートボール(大山田せせらぎ運動公園)
♪ グラウンドゴルフ(上野運動公園競技場)
♪ ソフトボール(いがまちスポーツセンターグラウンド・霊峰中、西柘植小グラウンド)
♪ バレーボール(上野工業高校・崇広中・成和中体育館)
♪ 綱引き(上野高校体育館)
♪ 卓球(上野運動公園体育館)
以上の種目及び各会場でした。
伊賀市全体のスポーツ大会なので、選手の皆さんも応援の皆さんも広域活動でご苦労されたことと思います。
多くの競技の中で上野西部地区として最も健闘された『卓球 団体戦』(2位)の結果表です。

おめでとうございます。
昨年も行われました自治協主催の「足湯」のおしらせ
今年も9月17日(月・敬老の日)上野魚町だんじり蔵前で「芭蕉の湯」の足湯を行います。(参考:昨年の様子から)
各町で「敬老の日」の行事があることと思いますがお時間の許す限りお越しください。
時間は午前11時から午後4時までです。
自治協:健康・福祉・スポーツ部会主催
10月7日(日)には「健康ウォーキング:柳生の里」へ行きます。
回覧で配布しておりますが、当ブログでもご紹介いたします。
締め切りは9月20日ですのでお忘れなく。


おまけの案内

(画像をクリックして、その画像の右下をもう一度クリックしてみてください。一回り大きくなります。)
明日はどんなイベントの紹介をしようかな、と考え中。
今年も9月17日(月・敬老の日)上野魚町だんじり蔵前で「芭蕉の湯」の足湯を行います。(参考:昨年の様子から)
各町で「敬老の日」の行事があることと思いますがお時間の許す限りお越しください。
時間は午前11時から午後4時までです。
自治協:健康・福祉・スポーツ部会主催
10月7日(日)には「健康ウォーキング:柳生の里」へ行きます。
回覧で配布しておりますが、当ブログでもご紹介いたします。
締め切りは9月20日ですのでお忘れなく。


おまけの案内

(画像をクリックして、その画像の右下をもう一度クリックしてみてください。一回り大きくなります。)
明日はどんなイベントの紹介をしようかな、と考え中。
昨夕、ウェルサンピア伊賀へガスコンロ・プロパンガス・大鍋を借りに行き、今朝からは氷を調達しましていざ公民館へ・・・
順を追ってご紹介いたします。

朝から近所の竹薮へ青竹を採りに行って、先ず竹を半分に割っていきます。
子供たちもナタやらカナヅチを使って挑戦です。

お父さんの出番。さすが手際がいいようです。

竹が半分になったところで、今度は竹の節を取り除きます。そうめんがうまく流れますように。

その間、お手伝いの女性たちはそうめんを湯がいたり、台所では薬味を作っていました。(大鍋ですので1回に40束くらいは湯がけたようです)

小さいお子さんは手作り綿菓子。綿菓子に使う棒も竹で作りました。

お腹がいっぱいになった頃、産経記者さんの取材も受けました。(食べていただけなかったのが残念でしたけど…)
順を追ってご紹介いたします。

朝から近所の竹薮へ青竹を採りに行って、先ず竹を半分に割っていきます。
子供たちもナタやらカナヅチを使って挑戦です。

お父さんの出番。さすが手際がいいようです。

竹が半分になったところで、今度は竹の節を取り除きます。そうめんがうまく流れますように。

その間、お手伝いの女性たちはそうめんを湯がいたり、台所では薬味を作っていました。(大鍋ですので1回に40束くらいは湯がけたようです)

小さいお子さんは手作り綿菓子。綿菓子に使う棒も竹で作りました。

お腹がいっぱいになった頃、産経記者さんの取材も受けました。(食べていただけなかったのが残念でしたけど…)
恒例になっていますので、お手伝いの大人の人たちは「竹取り」から始まります。
ご近所に竹薮をお持ちの方がおられますので、その竹薮からそうめん流しに使う「青竹」を調達いたします。そしてそうめんやら薬味に使うねぎなどを買い物します。(ここらは大人の仕事になります)
毎年100人前後の参加になりますので、当日には大きなガスコンロ・プロパンガス・大鍋・氷が必要になります。
毎年、某公共ホテルから借りています。町なかでは日頃大鍋やプロパンガスなど使うこともないのでいざというときにお世話になっております。
足湯や冬場の「伊賀流粕汁」のふるまいなどで大型ガスコンロやプロパンガスの出番はよくあります。そこでシーズンオフの時や、お子様向けの大きな行事(そうめん流しやおもちつき)をする時にお借りしています。快く貸してくださるのでとても感謝しています。
そんなこんなの裏方の準備が整って「そうめん流し」は行われます。
青竹を提供してくださる方、大鍋など貸してくださる企業の方、みんなにありがとうです。(舞台裏のことは書かないほうがいいのかもしれませんが、いろんな人の協力があってこその行事=イベントですのでお知らせしておきます)
ご近所に竹薮をお持ちの方がおられますので、その竹薮からそうめん流しに使う「青竹」を調達いたします。そしてそうめんやら薬味に使うねぎなどを買い物します。(ここらは大人の仕事になります)
毎年100人前後の参加になりますので、当日には大きなガスコンロ・プロパンガス・大鍋・氷が必要になります。
毎年、某公共ホテルから借りています。町なかでは日頃大鍋やプロパンガスなど使うこともないのでいざというときにお世話になっております。
足湯や冬場の「伊賀流粕汁」のふるまいなどで大型ガスコンロやプロパンガスの出番はよくあります。そこでシーズンオフの時や、お子様向けの大きな行事(そうめん流しやおもちつき)をする時にお借りしています。快く貸してくださるのでとても感謝しています。
そんなこんなの裏方の準備が整って「そうめん流し」は行われます。
青竹を提供してくださる方、大鍋など貸してくださる企業の方、みんなにありがとうです。(舞台裏のことは書かないほうがいいのかもしれませんが、いろんな人の協力があってこその行事=イベントですのでお知らせしておきます)
これは昨年のそうめん大会の様子です。(この頃はブログを始めたばかりで更新に手間取り、写真も上手に入れられなくて四苦八苦していたことを思い出しました)
『9月3日(日)には健康・福祉・スポーツ部会の方々にお世話になって子供たち中心に「流しそうめん大会」行われました。子供達50人余、お手伝いの方も50名近く来てくださり快晴のもと、子供と大人と一緒になって青竹を切るところから始まります。言葉での説明より写真を見ていただきましょう 。

大きなお鍋で40束のそうめんをゆがきます。それを繰り返すこと4回。

そうめんがうまく流れるように、青竹の節を切り取ります。

大迫力?の流しそうめん風景、皆おなか一杯になりました。

子供が満腹になったところで、今度はお手伝いの方たちの番です。お疲れ様でした。』
今年は
9月2日(日)午前10時からお昼頃まで(雨天決行:集合は9時45分です)
集合は「上野西部公民館」
申込み〆切りは8月24日(金:今日まででした。遅くなって申し訳ありません。人数に余裕があるかどうかお尋ねください。)
お問合せ:上野西部地区市民センター ℡23-9779まで
『9月3日(日)には健康・福祉・スポーツ部会の方々にお世話になって子供たち中心に「流しそうめん大会」行われました。子供達50人余、お手伝いの方も50名近く来てくださり快晴のもと、子供と大人と一緒になって青竹を切るところから始まります。言葉での説明より写真を見ていただきましょう 。

大きなお鍋で40束のそうめんをゆがきます。それを繰り返すこと4回。

そうめんがうまく流れるように、青竹の節を切り取ります。

大迫力?の流しそうめん風景、皆おなか一杯になりました。

子供が満腹になったところで、今度はお手伝いの方たちの番です。お疲れ様でした。』
今年は
9月2日(日)午前10時からお昼頃まで(雨天決行:集合は9時45分です)
集合は「上野西部公民館」
申込み〆切りは8月24日(金:今日まででした。遅くなって申し訳ありません。人数に余裕があるかどうかお尋ねください。)
お問合せ:上野西部地区市民センター ℡23-9779まで
上野西部地区児童福祉会連絡会開催
8月9日(木)午後7時30分から上野西部地区市民センター2Fホールで開催しす。本年度第1回目の会合です。 議題は19年度の行事予定(計画)等、広く皆さんのご意見をお聞かせ下さい。西部地区児童福祉関係者の参加をお待ちしています。
8月9日(木)午後7時30分から上野西部地区市民センター2Fホールで開催しす。本年度第1回目の会合です。 議題は19年度の行事予定(計画)等、広く皆さんのご意見をお聞かせ下さい。西部地区児童福祉関係者の参加をお待ちしています。

「首切地蔵」や「春日山石窟仏」の案内版。
なぜこんな写真を撮ったかというと、この石仏は一体なんだったんだろう?と迷ってはいけないので、記憶に留めるつもりで撮りました。
やはり、日が経つと何がなんだか訳わからなくなっていました。

荒木又右衛門が、柳生からの帰りに試し斬りをしたと言われる「首切地蔵」
首とその下が切れていましたが、本当に刀で切ったのでしょうか??

「朝日観音」様

「夕日観音」様
どうやってこんな岩場に仏様を彫ったのでしょう?
こんなことばかり考えて歩いていました。(ヒルがいるなんて何も思わずに歩いていたものです)
奈良「春日神社」方面から出発して「真言宗:円成寺」方面に向けて歩くのが通常のコースなのですが、今回は反対に歩きました。だからほとんどが下り坂になります。「春日神社」からですと「上り坂」ばかりになります。
どちらがベターなのかはその人にもよると思いますが、上って来た人たちは皆さんなかなかしんどそうでしたけど…(実は今日はふくらはぎがパンパンに張ってます、下り坂ばかり歩いたからでしょうか。でも行程の途中では、この道も歩いてみよう!ということで鬱蒼とした獣道のような山道を歩いたのですが、非常に高低差がありまして「こんな道を皆に歩いてもらうのは無理!」という判断を我々は下しました。)どんな行程にするかは、部会員さんの判断にゆだねます。
つづく
ということで、7月7日朝8:30に出発しました。
「旧柳生街道」を踏破するのが目的です。
意気込んで行きましたが、先ずはトイレ対策!が一番

ありました、きれいな公衆トイレです。
「峠の茶屋」近くの最近作られたと思うほど管理の行き届いたトイレです。

その「峠の茶屋」の看板猫と犬。

峠の茶屋のおじさん曰く、「今は梅雨時で歩く人は少ないけど、シーズンになると多くの人が歩いてくれる。」その時まで猫や犬と共に留守番をしているそうです。
この辺りはまだ舗装された道です。距離にして1km.ほど。
次からはいよいよ本格的に「東海自然歩道の旧柳生街道」に入ります。
今日は20,000歩、歩きましたのでいささか疲れました、また後日報告します。
余談になりますが
人生50余年生きてきてはじめての経験をしました。
予備知識なしで、山歩きをしていて、突然被害にあって、真っ赤に染まった靴下を見たりすると、ちょっとしたパニックになってしまいます。それになかなか血が止まらないのです。
山を歩く人にとっては、必須の知識だと思いました。帰宅後ネットで調べてみるとこんな報告がありました。
『(1)中部日本の沢では特によくやられました。
(2)7月~8月ですね。雨上がりは最悪です。
(3)やはり下からの方が圧倒的に多いようです。』ということで「ヤマヒル」に足首を数箇所、吸血されました。(体を張っての下見!でした)
明日は今年度初の上野西部地区「グラウンドゴルフ大会」です。
「旧柳生街道」を踏破するのが目的です。
意気込んで行きましたが、先ずはトイレ対策!が一番

ありました、きれいな公衆トイレです。
「峠の茶屋」近くの最近作られたと思うほど管理の行き届いたトイレです。

その「峠の茶屋」の看板猫と犬。

峠の茶屋のおじさん曰く、「今は梅雨時で歩く人は少ないけど、シーズンになると多くの人が歩いてくれる。」その時まで猫や犬と共に留守番をしているそうです。
この辺りはまだ舗装された道です。距離にして1km.ほど。
次からはいよいよ本格的に「東海自然歩道の旧柳生街道」に入ります。
今日は20,000歩、歩きましたのでいささか疲れました、また後日報告します。
余談になりますが
人生50余年生きてきてはじめての経験をしました。
予備知識なしで、山歩きをしていて、突然被害にあって、真っ赤に染まった靴下を見たりすると、ちょっとしたパニックになってしまいます。それになかなか血が止まらないのです。
山を歩く人にとっては、必須の知識だと思いました。帰宅後ネットで調べてみるとこんな報告がありました。
『(1)中部日本の沢では特によくやられました。
(2)7月~8月ですね。雨上がりは最悪です。
(3)やはり下からの方が圧倒的に多いようです。』ということで「ヤマヒル」に足首を数箇所、吸血されました。(体を張っての下見!でした)
明日は今年度初の上野西部地区「グラウンドゴルフ大会」です。
24日(日)は「上野西部自治協」のスポーツ部担当の方たち3人と筆者とお昼に上野を出発いたしまして、一路「柳生」を目指しました。
昨年・一昨年と「芭蕉ゆかりの甚七郎の道」を踏破したので、今回はちょっと遠出をしようかということになり①「柳生の里界隈を観光を兼ねて歩く」 ②「柳生街道(剣豪の里コース)」 ③「旧柳生街道(滝坂の道コース)」と3通りを頭に入れて下見となりました。
が、あいにくの雨で各コースを歩くことは断念しまして、とりあえず「柳生の里」にはどんな見所があるのか、お昼を食べるところはあるのか、皆さんによろこんでもらえるのかと4人で話しながらの見学です。
「旧柳生藩家老屋敷」「芳徳禅寺」などを訪ね、

(屋敷内の「殿様用客間」)

次に「忍辱山(にんにくせん)円成寺(えんじょうじ)」見学。

(重要無形文化財の多宝塔「大日如来」様を拝んで)

(かもに会って)

「岩船寺」「浄瑠璃寺」など見所を探していた次第です。

ある食事処で「どんなコースがおすすめでしょうか?」と尋ねたところ、「旧柳生街道がいいですね、熟年の方でも大丈夫ですよ」とのこと。
でもこのコースを選ぶとしたら「やっぱりきちんと歩かないと駄目だね、再度下見をするために~全コース約10㌔~を歩きましょう!」ということになりました。(すなわち下見は再挑戦ということです)

無人の「採れたて野菜売り場」が至るところにあって、素朴でいいもんだな。
お客様を信頼してくださっているのがよくわかりました。
以上簡単な報告ですが、詳細が決定した折にはもう少し詳しくお知らせいたします。
昨年・一昨年と「芭蕉ゆかりの甚七郎の道」を踏破したので、今回はちょっと遠出をしようかということになり①「柳生の里界隈を観光を兼ねて歩く」 ②「柳生街道(剣豪の里コース)」 ③「旧柳生街道(滝坂の道コース)」と3通りを頭に入れて下見となりました。
が、あいにくの雨で各コースを歩くことは断念しまして、とりあえず「柳生の里」にはどんな見所があるのか、お昼を食べるところはあるのか、皆さんによろこんでもらえるのかと4人で話しながらの見学です。
「旧柳生藩家老屋敷」「芳徳禅寺」などを訪ね、

(屋敷内の「殿様用客間」)

次に「忍辱山(にんにくせん)円成寺(えんじょうじ)」見学。

(重要無形文化財の多宝塔「大日如来」様を拝んで)

(かもに会って)

「岩船寺」「浄瑠璃寺」など見所を探していた次第です。

ある食事処で「どんなコースがおすすめでしょうか?」と尋ねたところ、「旧柳生街道がいいですね、熟年の方でも大丈夫ですよ」とのこと。
でもこのコースを選ぶとしたら「やっぱりきちんと歩かないと駄目だね、再度下見をするために~全コース約10㌔~を歩きましょう!」ということになりました。(すなわち下見は再挑戦ということです)

無人の「採れたて野菜売り場」が至るところにあって、素朴でいいもんだな。
お客様を信頼してくださっているのがよくわかりました。
以上簡単な報告ですが、詳細が決定した折にはもう少し詳しくお知らせいたします。
日時 平成19年7月8日(日)
受付 午前8時30分から
開始 午前9時
場所 ふれあいプラザ2階 交流広場
申込み 上野西部公民館へ先着80名
直接公民館へお持ちいただくかFAXして下さい
電話でのお申込みは不可
参加費 200円(当日ご持参ください)
今日配布しました「広報いが市」と一緒にチラシを入れてありますので、ご覧ください。
受付 午前8時30分から
開始 午前9時
場所 ふれあいプラザ2階 交流広場
申込み 上野西部公民館へ先着80名
直接公民館へお持ちいただくかFAXして下さい
電話でのお申込みは不可
参加費 200円(当日ご持参ください)
今日配布しました「広報いが市」と一緒にチラシを入れてありますので、ご覧ください。
昨晩からの雨に心配していましたが、起きてもやはり雨。
ウォーキングはどうなることかと案じておりましたが、上野西部公民館に集合して「いがうえの語り部」さんのお話を伺ったようです。
この市街地で開催されているNINJAフェスタの各道場は、歴史的にみてもなかなか由緒あるところが多いので、主なところを見学するということに…そして雨天決行となりました。
総勢40名ほどの参加者の皆さんが訪れてくれましたのは、大正時代の建造物である「㈲伊賀傘」の蔵。(参考:伊賀の歴史)語り部さんのお話を聞いてから、ちょっと蔵の中へ…
そこでは「手裏剣・足湯道場」がひらかれていますので、童心に返って手裏剣打ち体験。

じっくりと挑戦する時間はありませんでしたが、またお孫さんでも連れてきていただくとして、次なる場所に出発されました。(申し訳ありませんが、筆者はこの場所から離れるわけにいかずここでお見送りでした。)
この続きはまたいずれ、写真のデータが届きましたらご報告いたします。
皆さん、ご来場有難うございました。
さて、道場の来場者の中にこんな家族がおりました。「昨晩のNHKのニュースで伊賀市と甲賀市の手裏剣対決のことを知り、東京品川発の夜行バスに乗って来ました」という東京からのお客様。驚きましたね、そして真っ先に「手裏剣」を体験しにきてくれました。

そして、城下町であることや「伊賀傘」のことや天神祭りの紹介をしましたら、また来たい、とのこと。とても穏やかないい町だとおっしゃってました。高層建築物がないのは素敵ですね、とも。(そりゃ東京に比べたら、時代を通り越したような場所ですものね)でも、最近は高層マンションの建築問題などがあって「景観」を考えるときにきています、と言いましたら、絶対この町に高い建物はいらないし、造ってはいけませんね、と言われました。都会の人のこういう思いにも耳を傾けなければ…と思いました。いいお話を有難うございました。
つづく
ウォーキングはどうなることかと案じておりましたが、上野西部公民館に集合して「いがうえの語り部」さんのお話を伺ったようです。
この市街地で開催されているNINJAフェスタの各道場は、歴史的にみてもなかなか由緒あるところが多いので、主なところを見学するということに…そして雨天決行となりました。
総勢40名ほどの参加者の皆さんが訪れてくれましたのは、大正時代の建造物である「㈲伊賀傘」の蔵。(参考:伊賀の歴史)語り部さんのお話を聞いてから、ちょっと蔵の中へ…
そこでは「手裏剣・足湯道場」がひらかれていますので、童心に返って手裏剣打ち体験。

じっくりと挑戦する時間はありませんでしたが、またお孫さんでも連れてきていただくとして、次なる場所に出発されました。(申し訳ありませんが、筆者はこの場所から離れるわけにいかずここでお見送りでした。)
この続きはまたいずれ、写真のデータが届きましたらご報告いたします。
皆さん、ご来場有難うございました。
さて、道場の来場者の中にこんな家族がおりました。「昨晩のNHKのニュースで伊賀市と甲賀市の手裏剣対決のことを知り、東京品川発の夜行バスに乗って来ました」という東京からのお客様。驚きましたね、そして真っ先に「手裏剣」を体験しにきてくれました。

そして、城下町であることや「伊賀傘」のことや天神祭りの紹介をしましたら、また来たい、とのこと。とても穏やかないい町だとおっしゃってました。高層建築物がないのは素敵ですね、とも。(そりゃ東京に比べたら、時代を通り越したような場所ですものね)でも、最近は高層マンションの建築問題などがあって「景観」を考えるときにきています、と言いましたら、絶対この町に高い建物はいらないし、造ってはいけませんね、と言われました。都会の人のこういう思いにも耳を傾けなければ…と思いました。いいお話を有難うございました。
つづく
昨日行われました健康・福祉・スポーツ部会さんと上野西部地区の児童福祉関係の方々と話し合いをした結論として『上野西部地区児童福祉会連絡会』を立ち上げることとなりました。
これは我西部地区には世帯数10戸の町から340世帯にのぼる町(18町)が同居しています。自町単独で児童福祉会なるものが構成できない町もあれば、大所帯の児童福祉会もあるわけです。自町だけで子どもに関わるイベントなど実行できる町の子どもたちは幸せです。が、次世代を担う子どもたちに何もしてあげられないこともまたつらい現実です。
そこで、上野西部地区としてすべての子どもたちをサポートしていくことが、上野西部地区住民自治協議会の役目ではないのか?ということで何回も話し合いを続けてきたわけです。
理想としては、☆「上野西部の子どもたちがみんな我地区の子どもたちなんだ」ということを、そして地区の大人たちみんなが☆「子どもたちを見守っているんだよ」ということを「子どもを持つすべてのご家族に理解していただきたい」(町を預かる自治会長さんも含めて)と考えています。
以下は、その「会則」です。
上野西部地区児童福祉会連絡会 会則
第1条 (名称、 事務所)
本会は、“上野西部地区児童福祉会連絡会”と称し、事務所を上野西部地区市民センターに置く。
第2条 (組織・会員)
本会は、上野西部地区住民自治協議会健康福祉スポーツ部会に所属する。
下記の運営委員をもって組織する
・上野西部地区18ヶ町の児童福祉会役員
・上野西部地区18ヶ町の自治会長
・上野西部地区住民自治協議会役員代表
第3条 (目的)
本会は、児童福祉会間の連絡を密にし、相互に協調し、地域社会の発展と児童福祉会の向上に寄与することを目的とする。
第4条 (事業)
本会は、前条の目的を達成するため次の事業を行う。
(1)児童福祉会間の連絡調整に関すること。
(2)各町の児童の意見等を本会へ反映し行事等を行うこと。
(3)前各号の業務を行うため意見調整を行うこと。
第5条 (連絡員)
各町に、連絡員を置く
第6条 (会議)
本会の会議は、上野西部地区住民自治協議会健康福祉スポーツ部会が召集する。
第7条 (議事)
議案は、出席者の過半数をもって決し、上野西部地区住民自治協議会健康福祉スポーツ部会へ提言する。
附則
1.この会則は、平成19年4月1日制定施行する。
以上、この趣旨を理解していただいて、先ず「中之立町通り 灯りの宴」のイベントに多くの子どもたちに参加してもらいたいものです。
これは我西部地区には世帯数10戸の町から340世帯にのぼる町(18町)が同居しています。自町単独で児童福祉会なるものが構成できない町もあれば、大所帯の児童福祉会もあるわけです。自町だけで子どもに関わるイベントなど実行できる町の子どもたちは幸せです。が、次世代を担う子どもたちに何もしてあげられないこともまたつらい現実です。
そこで、上野西部地区としてすべての子どもたちをサポートしていくことが、上野西部地区住民自治協議会の役目ではないのか?ということで何回も話し合いを続けてきたわけです。
理想としては、☆「上野西部の子どもたちがみんな我地区の子どもたちなんだ」ということを、そして地区の大人たちみんなが☆「子どもたちを見守っているんだよ」ということを「子どもを持つすべてのご家族に理解していただきたい」(町を預かる自治会長さんも含めて)と考えています。
以下は、その「会則」です。
上野西部地区児童福祉会連絡会 会則
第1条 (名称、 事務所)
本会は、“上野西部地区児童福祉会連絡会”と称し、事務所を上野西部地区市民センターに置く。
第2条 (組織・会員)
本会は、上野西部地区住民自治協議会健康福祉スポーツ部会に所属する。
下記の運営委員をもって組織する
・上野西部地区18ヶ町の児童福祉会役員
・上野西部地区18ヶ町の自治会長
・上野西部地区住民自治協議会役員代表
第3条 (目的)
本会は、児童福祉会間の連絡を密にし、相互に協調し、地域社会の発展と児童福祉会の向上に寄与することを目的とする。
第4条 (事業)
本会は、前条の目的を達成するため次の事業を行う。
(1)児童福祉会間の連絡調整に関すること。
(2)各町の児童の意見等を本会へ反映し行事等を行うこと。
(3)前各号の業務を行うため意見調整を行うこと。
第5条 (連絡員)
各町に、連絡員を置く
第6条 (会議)
本会の会議は、上野西部地区住民自治協議会健康福祉スポーツ部会が召集する。
第7条 (議事)
議案は、出席者の過半数をもって決し、上野西部地区住民自治協議会健康福祉スポーツ部会へ提言する。
附則
1.この会則は、平成19年4月1日制定施行する。
以上、この趣旨を理解していただいて、先ず「中之立町通り 灯りの宴」のイベントに多くの子どもたちに参加してもらいたいものです。
今朝9時からふれあいプラザ交流広場で開催されました。
85名参加、外は強風が吹いていて飛ばされそうな天候でしたが、屋内の大会ということでよかったです。(大会が終わって帰り道は、看板でも飛んでこないかとちょっと心配だったもので)
会長の挨拶が終わって、前回優勝者から優勝トロフィーの返還。


西部地区ルールの説明は、福岡さん。いつもやさしい説明を有難うございます。

おしゃべりに花をさかせながらも自分の番は真剣そのもの。

気合がはいってます、優勝を狙ってるんですね…
今日の上位3位まではすべて男性でした。今回は表彰式のシーンが多いです。(男性に花を持たせましょう)
この次こそは女性群、がんばりましょうね。

おめでとうございます。
優勝:山村さん、確か奥様も優勝してますね。さすが仲の良いご夫婦です。

第2位、佐藤さん。スポーツ担当部員さんとして皆様のお世話をしながらのプレーでした。ご苦労様でした、そしておめでとうございます。

第3位:林さん。いつもグラウンドゴルフを楽しみに待っていてくださいます、今度こそ優勝を狙いますか!
後片付けが終わった後は、健康・福祉・スポーツ部の会議(15名参加)が行われました。反省会と25日(日)の健康ウォーキングの打ち合わせ、そして14日夜に行われます西部地区の児童福祉関係者との会合の打ち合わせをしました。この児童福祉関係者との会議に向け会の名称は『「せいぶ」福祉会』はいかがでしょう?と提案中。『せいぶ』という名前を、上野西部地区を代表する固有名詞みたいなものにできればいいなと思いましたので…ブログをお読みの方々何かいいお知恵がありましたらご提案ください。お待ち申し上げます。
では、また明日からがんばりましょう。「公民館だより」もああでもないこうでもないと推敲に推敲を重ねて、まだ悩んでます。やっぱり一人でも多くの方に読んでいただきたいですから。。。
85名参加、外は強風が吹いていて飛ばされそうな天候でしたが、屋内の大会ということでよかったです。(大会が終わって帰り道は、看板でも飛んでこないかとちょっと心配だったもので)
会長の挨拶が終わって、前回優勝者から優勝トロフィーの返還。


西部地区ルールの説明は、福岡さん。いつもやさしい説明を有難うございます。

おしゃべりに花をさかせながらも自分の番は真剣そのもの。

気合がはいってます、優勝を狙ってるんですね…
今日の上位3位まではすべて男性でした。今回は表彰式のシーンが多いです。(男性に花を持たせましょう)
この次こそは女性群、がんばりましょうね。

おめでとうございます。
優勝:山村さん、確か奥様も優勝してますね。さすが仲の良いご夫婦です。

第2位、佐藤さん。スポーツ担当部員さんとして皆様のお世話をしながらのプレーでした。ご苦労様でした、そしておめでとうございます。

第3位:林さん。いつもグラウンドゴルフを楽しみに待っていてくださいます、今度こそ優勝を狙いますか!
後片付けが終わった後は、健康・福祉・スポーツ部の会議(15名参加)が行われました。反省会と25日(日)の健康ウォーキングの打ち合わせ、そして14日夜に行われます西部地区の児童福祉関係者との会合の打ち合わせをしました。この児童福祉関係者との会議に向け会の名称は『「せいぶ」福祉会』はいかがでしょう?と提案中。『せいぶ』という名前を、上野西部地区を代表する固有名詞みたいなものにできればいいなと思いましたので…ブログをお読みの方々何かいいお知恵がありましたらご提案ください。お待ち申し上げます。
では、また明日からがんばりましょう。「公民館だより」もああでもないこうでもないと推敲に推敲を重ねて、まだ悩んでます。やっぱり一人でも多くの方に読んでいただきたいですから。。。
健康ウォーキングのご案内
(健康の駅長、上野西部地区住民自治協議会健康・福祉・スポーツ部会共催)
第1回目(昨年3月26日)の健康ウォーキングでは『甚七郎の道(西コース)』でした。今回は『東コース』を歩きます。地元を再認識する意味を込めて、みんなと一緒に語り部さんのお話を聞きながら歩きましょう。(参考:芭蕉さんの句碑)
日時:平成19年3月25日(日)小雨決行
午前9時集合・出発
集合場所:上野西部公民館
持ち物:お茶、タオル、敷物、雨具(万一のために)
コース :~知りたいな 芭蕉のふるさと~甚七郎の散歩道(じんしちろう=芭蕉の幼名)≪東コース≫約4.9キロ
上野西部公民館発⇒二之町通り
⇒ 中之立町通り(ちょっと寄り道するかもしれません。ここ伊賀傘倉庫で「手裏剣の体験をしていただきます)

⇒蓑虫庵(拝観)

句碑があります。

⇒恵美須神社

⇒寺町通り⇒広小路駅前⇒愛染院⇒芭蕉生家(拝観)

⇒ 下屋敷の道 ⇒ だんじり会館(見学)⇒ 芭蕉記念館周辺(ここで昼食)
現地解散の予定
参加費:大人⇒500円、小学生以下⇒300円(ただし、3年生以下の方は保護者又は付添いが必要です)=どちらも弁当代、拝観料、保険代含みます
申込先:上野西部公民館へ3月9日までに参加費を添えてお申込みください
その他★雨天でもお集まり下さい。ウォーキングは中止にしますが「語り部の方」のお話をお聞きして、お弁当をお渡して解散します。
★語り部の方が同行してくださいます。説明の時はしずかに聞きましょう。
3月1日にチラシ配布いたします。申込書でお申込みください。
ではまた
(健康の駅長、上野西部地区住民自治協議会健康・福祉・スポーツ部会共催)
第1回目(昨年3月26日)の健康ウォーキングでは『甚七郎の道(西コース)』でした。今回は『東コース』を歩きます。地元を再認識する意味を込めて、みんなと一緒に語り部さんのお話を聞きながら歩きましょう。(参考:芭蕉さんの句碑)
日時:平成19年3月25日(日)小雨決行
午前9時集合・出発
集合場所:上野西部公民館
持ち物:お茶、タオル、敷物、雨具(万一のために)
コース :~知りたいな 芭蕉のふるさと~甚七郎の散歩道(じんしちろう=芭蕉の幼名)≪東コース≫約4.9キロ
上野西部公民館発⇒二之町通り

⇒ 中之立町通り(ちょっと寄り道するかもしれません。ここ伊賀傘倉庫で「手裏剣の体験をしていただきます)

⇒蓑虫庵(拝観)

句碑があります。

⇒恵美須神社

⇒寺町通り⇒広小路駅前⇒愛染院⇒芭蕉生家(拝観)

⇒ 下屋敷の道 ⇒ だんじり会館(見学)⇒ 芭蕉記念館周辺(ここで昼食)
現地解散の予定
参加費:大人⇒500円、小学生以下⇒300円(ただし、3年生以下の方は保護者又は付添いが必要です)=どちらも弁当代、拝観料、保険代含みます
申込先:上野西部公民館へ3月9日までに参加費を添えてお申込みください
その他★雨天でもお集まり下さい。ウォーキングは中止にしますが「語り部の方」のお話をお聞きして、お弁当をお渡して解散します。
★語り部の方が同行してくださいます。説明の時はしずかに聞きましょう。
3月1日にチラシ配布いたします。申込書でお申込みください。
ではまた