Salon de satomi

NPO法人食と地域創生の運営と管理栄養士のお仕事☆Satomi流・5人の子育て&現在は大学院の修士課程で勉強中

特定保健指導の実践☆ロールプレイング

2008-11-30 21:25:53 | 渡辺聡美の生活

講習会後半は、指導の実践を行いました。管理栄養士役・対象者役に分かれて、データーや生活スタイルを把握しながら進め、思わず役になりきった話し方やしぐさに笑いが

指導経験の無い方がほとんどでしたが、十分指導できる実力があると思いました。

管理栄養士としてどんなスタイルで仕事をするか?特定保健指導で活躍の場を広げたいですね。

管理栄養士のための・特定保健指導実践者講座

2008-11-30 21:25:02 | 渡辺聡美の生活

2回連続で特定保健指導実践者講座が開催されました。今回は、基本的な内容を理解する目的で、「私も指導ができる」と自信を持っていただき、指導者としても第一歩を踏み出せるようにサポートしました。

前回受講生の方も1名参加され、「まさか、職場で特定保健指導に携わるとは」と受講後、思わぬ展開に

必ず指導者として羽ばたきたい方にはお勧めの講座です。

来年も継続して特定保健指導実践者講座を開きたいと計画しています。

今回、参加くださった方々のご活躍を期待しています。
また、講習会を大きく支えてくださったキラッと輝く講師の先生方には心より感謝申し上げます


200通の手紙

2008-11-29 04:50:54 | 渡辺聡美の生活

番組制作のプロデューサーのお話
人との交渉にまずは、お手紙を200通を超える手紙を書くことも
すごいな

真心をどのように伝えるか。一字一句心をこめて書き綴る気持ちを届けているのが手紙なのでしょうね。

友好拡大のキーワード「手紙」
メールの文章と手紙の文章はなぜか異なります。手紙は心を反映していると思います。
初心に戻り、気持ちを伝える真心手紙書いてみます。

人生無駄は1つもない

2008-11-28 12:19:00 | 渡辺聡美の生活

私が協力隊に参加していた時、活動が本当に必要なのか?事業の立案をしても現地スタッフと意見がまとまらず、企画通り進まない日々が続き、ジレンマに陥っていた頃、1通の手紙で心が晴れました。

「湖に石を投げると波動が起きる。その波動はずっと残る。そんな活動でいいのですよ」
成果が見えない活動には不安と不満が募るものです。仕事や学業でも同じだと思います。

しかし、私は思います。人生に無駄は一つもない

協力隊で経験した
①活動場所が無くなったことで営業に走れたこと
②人と会い事業を企画し実施すること
③言葉が通じなくてもコミュニケーションはできること

すべてが今のNSC2000の活動に生かされています。
自分の置かれている環境や状況に満足ができず逃げ出してしまいたくなることもあるでしょう。逃げないで自分自身を変えていく努力をし、置かれている環境をも変えてしまう力が1人1人の中にあると私は信じます。



農村交流会

2008-11-26 04:48:24 | 渡辺聡美の生活

兵庫県主催の「小規模集落元気作戦」に参加してきました。
子ども達と自然探索を取り入れた食育活動を一緒にできるパートナーに出会えるかな?地域の特産物をしっかり見て・聞いて本物の味を見つけてきました

次世代の子ども達に安全・安心の食を考え、自給率をアップさせる小さな活動の積み重ねができる場をNSC2000は提供し、農村交流をしながら心のネットワークも構築したいと思います。

生で食べれるとうもろこし、兵庫県の高地で取れるりんご、野菜の加工品、お茶摘み、そば作りなど、兵庫県産の食情報をキャッチ

親子で楽しめる企画を。現地に入り、人と人を結ぶ食育ネットーワークで広げたいですね