goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

珍客到来 カマキリ夫人

2012年11月08日 | よもやま



私の部屋の天井にカマキリみたいのがいると三男が。

ありゃーー ほんとカマキリ。

メスです。もう卵を産みそうです。

パンパンのおなか。

たぶん、洗濯物に留まっていたのをそのまま部屋の中に取り込んだのでしょう。



10円玉ひとつ

2012年11月03日 | よもやま
会社の同僚の娘さんが10円玉ひとつ拾って交番に届け出たそうです。
何も知らなかった同僚夫妻は半年後に「落とし主が現れなかったので交番まで取りに来てください。」の警察からの電話に驚き、そこで初めて娘さんが10円玉を拾ったことを知ったそうです。

同僚は10円玉ひとつ拾って、正直に届け出た娘さんを褒めていました。
もうひとり素晴らしかったのは交番のお巡りさんだと私は思います。
たった10円ですが調書を作成して本部に報告したはずです。
10円のために電話代や紙代、10円以上の国民の税金が使われているはずです。
それでも小さな子どもの正直な気持ちを受け止めたお巡りさん、ありがたいですね。

実は私も小さい頃に10円玉を届けた事がありました。
「キミにあげるよ。。。」
これで終わってしまったんです。

それから私はお金を拾っても交番に届けないことに決めました。

嘘です。

大学1年のときに5万円入りの財布を拾ったことがあります。保険証も入っていました。
すぐ届けました。持ち主のおばさんが1万円分の商品券を家まで届けてくれました。
今なら個人情報は公開しないってことで家までは来ないでしょうね。

同僚と飲んでるときはこんな話をしています。

はやにえ

2012年11月02日 | よもやま



庭のブットレアの木に刺さっていました。
まだ生々しい感じで最近刺されたものでしょうか?。

実は垣根のドウダンツツジにも一昨年から1匹刺さっております。
自然界の厳しさを感じながら深まりゆく秋を過ごしていきます。



はやにえ(はやにえ)
[ 日本大百科全書(小学館) ]

【早贄】

モズ類には、とらえた食物を小枝や刺(とげ)に突き刺したり、ひっかけたままにしておく習性があり、それら小枝などに放置されたものが「モズのはやにえ」とよばれる。はやにえにされるものとしては、昆虫、トカゲ、カエル、魚、小哺乳(ほにゅう)類、小鳥などがある。この習性は1年を通じてみられ、とくに春から秋にかけてよくみられる。はやにえにされたものの一部、あるいは多くは、そのあとに食べられる。ただし、この習性が食物の貯蔵を目的にして発達してきたものかどうかは明らかでない。モズ類には本来、獲物を小枝や刺などに突き刺して食べる習性があり、一方はやにえは、一時に多くの食物が得られたときに数多く立てられる傾向がある。このことからすると、突き刺してはみたが食べ切れないで残ったものがはやにえであるという可能性もある。また、縄張り(テリトリー)の境界を示すものとしても利用されているという説がある。モズがはやにえを立てる習性は、日本では古くから知られ、「鵙(もず)の草久吉(くさぐき)」「百舌鳥(もず)の早贄」「伯労(もず)の磔刑(はりつけ)」などと古書や歌に登場している。

[ 執筆者:樋口広芳 ]

太陽光発電 10月の発電状況

2012年11月01日 | 太陽光発電・エコな話



太陽光発電「陽子」の10月の発電状況がまとまりました。
陽子はうちの太陽光の名前です。、

発電量 465kw
消費量 676kw 
売電量 318kw
買電量 529kw
自給率  68%

(サンヨーHIT 4.2KW)


設置以来過去最高の10月発電となっています。
雨があまり降らなかったからかな?。
最近降っても夜だけだったり。
11~12月は1年で1番発電しない月です。
どうなるんでしょう。