庭のブットレアの木に刺さっていました。
まだ生々しい感じで最近刺されたものでしょうか?。
実は垣根のドウダンツツジにも一昨年から1匹刺さっております。
自然界の厳しさを感じながら深まりゆく秋を過ごしていきます。
はやにえ(はやにえ)
[ 日本大百科全書(小学館) ]
【早贄】
モズ類には、とらえた食物を小枝や刺(とげ)に突き刺したり、ひっかけたままにしておく習性があり、それら小枝などに放置されたものが「モズのはやにえ」とよばれる。はやにえにされるものとしては、昆虫、トカゲ、カエル、魚、小哺乳(ほにゅう)類、小鳥などがある。この習性は1年を通じてみられ、とくに春から秋にかけてよくみられる。はやにえにされたものの一部、あるいは多くは、そのあとに食べられる。ただし、この習性が食物の貯蔵を目的にして発達してきたものかどうかは明らかでない。モズ類には本来、獲物を小枝や刺などに突き刺して食べる習性があり、一方はやにえは、一時に多くの食物が得られたときに数多く立てられる傾向がある。このことからすると、突き刺してはみたが食べ切れないで残ったものがはやにえであるという可能性もある。また、縄張り(テリトリー)の境界を示すものとしても利用されているという説がある。モズがはやにえを立てる習性は、日本では古くから知られ、「鵙(もず)の草久吉(くさぐき)」「百舌鳥(もず)の早贄」「伯労(もず)の磔刑(はりつけ)」などと古書や歌に登場している。
[ 執筆者:樋口広芳 ]