goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG in Atelier.Minami

ゲーム攻略、読書感想文など。

銀英伝人物評7<ラザール・ロボス>

2004年08月05日 18時04分31秒 | 銀英伝人物評
こいつのことを書く前に、ちょっと自由惑星同盟軍の組織について復習。

自由惑星同盟において、制服組のトップは統合作戦本部長。で、それに次ぐ地位は宇宙艦隊司令長官。
戦時には本部長が最高司令官代理となる。ちなみに最高司令官は最高評議会議長。その下で軍政を国防委員長が、軍令を本部長がとることになる。

ロボスが宇宙艦隊司令長官についたのがいつかは不明だが、794年にはすでに就任していてて、その前年に元帥に昇進している。
ちなみにこの時統合作戦本部長の地位にいたのはシドニー・シトレで、この2人が仲悪いのは有名な話。

ロボスがその在任期間中に指揮をとった会戦は以下のとおりとなる。

 794年 3月 ヴァンフリート会戦
     10月 第6次イゼルローン要塞攻防戦
 795年 2月 第3次ティアマト会戦
     9月 第4次ティアマト会戦
 796年 10月 帝国領侵攻作戦(アムリッツァ会戦)
 
このうち引き分けに近かったヴァンフリート会戦は、後方基地司令官のセレブレッゼ中将を捕虜に捕られているため実質的には敗北に近くて、それ以外の会戦も敗戦ばっかり。
ただしロボスは決して無能ではないというのが面白いところで、もともと参謀を統括する立場であったから作戦立案は得意だったはずで、実際ヤンが賞賛するような用兵の手腕を発揮した場面も存在する。どうも同盟軍の首脳は使えるのか使えないのかよくわからないのが多いなぁ。

第11艦隊の司令官だったウィレム・ホーランドやアンドリュー・フォークを起用したのはなぜか不明だけど、シトレに対抗できる勢力を築こうとしたのか?

2000万人という途方も無い兵力を動員した帝国領侵攻作戦が原作の初登場だけど、この作戦は、来る選挙対策という政治家の思惑があって生じた。ロボスはこの作戦を計画立案者のフォークに一任してしまったのがなぜなのかいまだに謎。これについては原作内でちゃんと説明してほしかった・・・。

作戦中、総司令部はイゼルローン要塞におかれたため、ロボスはずっとそこにいた。
で、この敗戦の責任を負い、ロボスは宇宙艦隊司令長官の座を退き、ライバルでもあったシトレも同じく敗戦の責を負って辞任した。なんだかなぁ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿