goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG in Atelier.Minami

ゲーム攻略、読書感想文など。

【PCゲーム】銀河英雄伝説Ⅵの話その2

2004年08月09日 13時57分50秒 | 銀英伝ゲーム雑記
第2回はまず戦術面の話から。

・各艦隊には巡航艦、高速戦艦、駆逐艦、輸送艦、母艦などがあり、それぞれ武装や移動速度などに差がある。また武器は使えば消費してしまうので、輸送艦を近くにおいて補給をしないと、いつの間にか弾切れになってしまう。

・戦闘艇(ワルキューレ、スパルタニアン)は母艦、巡航艦に搭載されていて、「出撃」コマンドでだすことができる。戦闘艇は対戦闘艇武器と対戦艦よう武器を備えている。この戦闘艇が一集団につきHEXをひとつ占領できるので、敵の周りにたくさんだしまくって動きを封じることもできる。ただし一定時間宇宙に放り出しっぱなしにしていると消えてしまうので、こまめに「帰還」させないといけない。

・攻撃は当然背後から行った方が効果がある。また武器によって攻撃範囲が異なる。

・艦の向きを変えるには、HEX(六角形)のため、一度の行動では60度旋回までしかできない。いきなり真後ろを向くことはできないため、反対側に進むには大きく迂回しないとならない、など、艦隊運動の難しさは原作の雰囲気が伝わっていると思う。

・各艦隊には旗艦があるが、旗艦が倒されても指揮官は別の艦に自動的に乗り換えるため、ひとつの艦隊をつぶすには結局全部の艦隊を倒さないといけない。

以上で戦術的な話は終了。

次回はシナリオの話。




【PCゲーム】銀河英雄伝説Ⅵの話その1

2004年08月09日 13時36分34秒 | 銀英伝ゲーム雑記
仕事中の暇つぶしに「銀河英雄伝説Ⅵ」の話やプレイ雑記などを書いてみたい。

まずゲームのシステムについて:

・プレイヤーは参加している艦隊の中から好きな艦隊(一個艦隊単位)を好きなだけ選べる。例えばアスターテ会戦だったら第2艦隊のみの選択でもいいし、全部選んでもOK。

・2次元HEXでの艦隊戦のゲーム。大戦略みたいな感じ。

・戦場の舞台は基本3シナリオ+追加3シナリオ。しかもそれぞれのシナリオは本伝にのっとったバージョンと歴史IF的な仮想バージョンがある(これがファンでもにやりとするマニアックな設定)。

・登場人物は各艦隊の指揮官とその艦隊幕僚。それぞれ能力値があるが、それぞれの「積極性」というパラメータの上下により、個人の能力値が左右される。たとえば積極性が100だと能力値は100%発揮できるが、積極性が50だと能力値も50%の値となってしまう。

・登場人物には「性格」というパラメータがあり、性格と行動の関連によって積極性があがったりさがったりする。

・艦隊の能力は指揮官と艦隊幕僚の中から最も能力値の高い者のを適用する。指揮官に不得手な能力があったとしても艦隊幕僚が秀でていれば問題なし、というわけ。したがって幕僚の多い艦隊ほど有利。

・行動は移動フェイズと攻撃フェイズに分かれる。まず移動フェイズでそれぞれの艦隊は移動する。ただし、能力値の低い艦隊から先に移動しなければならないため、敵の背後を衝いたとしても、その敵が自分より後に行動する艦隊だと逆に自分が背後を衝かれる危険性がる。攻撃フェイズはまずすべての艦隊が攻撃先を決定。その後能力の高い艦隊(移動フェイズとは別の算出)から攻撃を開始する。これを規定ターン終了まで繰り返す。

・ネットワーク対戦もある(ミナミはやったことない)

以上がこのゲームの概要。次回は戦術面での詳しい話を。

公式HP