CBRで風になる~♪

趣味のバイクやPCの事を主体に書いて行きます♪
月に1度以上ブログの更新を目指しています!

oBook10 SE(Remix OS)を2週間使ってみて

2016年07月23日 | Remix OS
曇り

早速ですが、oBook10 SE(RemixOS) を2週間使ってみた感想を述べたいと思います。

 
 
まずはAndroidとの互換性について箇条書きに記します。

・全てにおいて正常に動作したアプリ
 Chroemブラウザ:メール:Playストア:Word:Excel:YouTube:MXプレーヤー:MLPlayerDTVなど

・動作や表示は正常だが、タッチした場所と入力位置がズレるもの
 エミュレーター(MAME:PPSSPP etc)やタッチ操作で遊ぶゲームアプリなど
 ※画面上部に縮小最大化ボタン、下にタスクバーを表示している場合、入力位置がズレます。
  全画面モードでタスクバーを非表示にしている場合、ズレを殆ど感じなくなります。
  Androidアプリは元々ウィンドウ表示を考えて作られていないため仕方がないのかも知れません。

・動作しなかったアプリ
 dTV:dアニメ
 ※落ちるわけではなくエラメッセージ表示後、先に進めず動画を視聴できませんでした。
  アプリが Remix OS 端末を弾いているようです。

・その他、ゲームアプリの挙動
 1) キーボード接続状態でアプリをウィンドウ表示
  ・パズドラ
   画面は正常に表示されるが、操作を受け付けず
  ・モンスターストライク
   ウィンドウサイズを変更した場合、画像表示が追随しないのでアプリを再起動する必要あり
   表示は正常で操作も問題は無い
  ・白猫プロジェクト 
   ウィンドウのサイズを変更ができないが、表示は正常で操作も問題は無い
   説明動画を表示をしようとすると落ちる
  ・スロット まどかマギカ
   画面は正常に表示されるが、操作を受け付けず
  ・スロット 蝶々乱舞
   起動時に落ちる
  ・スロット クイーンハナハナ
   ウィンドウの大きさを変更した場合、画像表示が追随しないのでアプリを再起動する必要あり
   表示に問題はないが、タッチした場所と入力位置が若干ズレる

2) キーボード接続状態でアプリを全画面表示
  ・パズドラ
   表示は正常だが、タッチした場所と入力位置が若干ズレる
  ・モンスターストライク
   正常に動作
  ・白猫プロジェクト
   画面の左右に余分な描画が表示されるものの操作に問題はない
   説明動画の表示をしようとすると落ちる
  ・スロット まどかマギカ
   表示は正常だが、タッチした場所と入力位置が若干ズレる
  ・スロット 蝶々乱舞
   起動時に落ちる
  ・スロット クイーンハナハナ
   ウィンドウの大きさを変更した場合、画像表示が追随しないのでアプリを再起動する必要あり
   表示に問題はないが、タッチした場所と入力位置が若干ズレる

 3) キーボードを外しアプリの向きに合わせ回転を固定(縮小最大化ボタンとタスクバーを非表示)
  ・パズドラ
   正常に動作
  ・モンスターストライク
   正常に動作
  ・白猫プロジェクト
   表示は正常で操作も問題ないが、やはり説明動画を表示をしようとすると落ちる
  ・スロット まどかマギカ
   正常に動作
  ・スロット 蝶々乱舞
   正常に動作
  ・スロット クイーンハナハナ
   正常に動作

 

    

あまり動作の期待をしていなかった、ゲームアプリの殆どが動作し、タブレット状態であれば操作に支障が無いことに驚きました。また、MLPlayerDTV(DTCP-IPクライアント)で、ナスネの動画視聴も問題ありませんでした。Docomoの動画配信サービスdTVとdアニメが視聴できなかったのは残念ですが、Androidの上位互換を歌っているのは伊達ではなさそうです。

動作速度もベンチマークではなく、重いPSPエミュレーター(PPSSPP)で検証してみました。

・onda oBook 10SE (Atom Z3737F) …… 30fps(1フレームスキップ)
・Xperia Z3 Tablet Compact  ………… 20fps(2フレームスキップ)
・ASUS T100TA (Atom Z3740) ………… 15fps(3フレームスキップ) 


驚きなのが、ほぼ同スペックのSOCを搭載している、T100TAの倍のフレームレート(30fps)を叩き出している事です。多少のモタツキは感じられますが、ちゃんとゲームとして遊べます。BIOSによるSOC制御の違いもあるかも知れませんが、ここまで差が開くのはOSの違い(AndroidのほうがWindowsに比べカーネルが軽くボトルネックも少ない)によるものが大きいと考えられます。

最後に、購入当初 ChromeブラウザやPlayストアは最大画面でしか表示できなかったのですが…
アプリを起動→タスクバーのアイコンを右クリック→ウィンドウモードで開く→アプリを再起動でウィンドウ表示できるようになりました。RemixOS for PCでは最初からこれらのアプリもウィンドウモードになっていたので、何故このような仕様になっているのかは、よく分かりません。

次にハードウェアの完成度を見て行きたいと思います。

・キーボード部
キーボード、タブレット接続部に磁石の仕込みやロック機構がありませんが、しっかり固定されるため、ドッキング時にタブレット本体だけを持ちあげてもキーボード部が外れて落ちません。ただし外れないという保証はないので、タブレット部だけを掴んで持ち上げるのは止めた方が良さそうです。
右側面部にUSB2.0の口が一つあるのでLogcool無線式ゲームパッド(F710)を接続してゲームを楽しむのに重宝しています。キーの配置に関しては、最上段にファンクションキーが用意されていないのは不便です。キーの押し心地は独特(クリック感はあるものの少しチャチ)で、キー入力時に結構たわみます。
タッチパッドに関しては、カーソルがゆっくり進むので少し速く動かそうと操作すると速く動き過ぎます。物理的なクリックも固く強く押すとカーソルがズレ、中々思うように動かせません。はっきり言って使い辛いです。無いよりマシと言う代物です。キーボード単体で5千円だと考えると価格相応と言ったところでしょう。

・液晶タッチパネル
IPSパネルなので視野角は広く、そこそこ綺麗に見えます。今どきのPCと比べると解像度が低い(1280×800dpi)のでフォーカスは甘く感じられます。値段を考えると十分頑張っている方だと思います。
タッチ操作に関しては特に違和感もなくスムーズです。しかし上で書いた通りアプリの使用状況によってタッチの位置がズレます。これはアプリの問題なので仕方がありません。

・メモリおよびeMMC
意外と2GBのメモリでも大丈夫でした。以前、EeePC1201T(メモリ2GB)にRemixOS for PC をインストールして試した際には、メモリ不足のため?頻繁にプチフリーズを起こしていましたが、oBook10 SEでは、その様な事はありませんでした。しかし、たまに待たされる事があるので4GBあれば、さらに幸せになれそうです。
eMMCは、Windowsの様にOSがストレージを大量に消費していないので32GBあれば十分です。初期の空き容量は25GBでした。足りなくなって来たらアプリをmicroSDに逃がせば困る事は少ないと思われます。

・スピーカー関連
本体内蔵のモノラルスピーカーに期待してはいけません。取り合えず鳴っているだけです。イヤホンでも音楽を聞いてみましたが、ノイズをよく拾い音質も残念でした。この辺りに中華クオリティーを感じます。

・無線通信
2.4GHz帯の無線LAN(IEEE802.11b/g/n)のみの対応で 5GHz帯には対応していません。この辺りもコスト削減の弊害でしょうか…Bluetoothは4.0に対応しています。問題無くBluetooth接続のマウスやスピーカーをつなぐ事ができました。

・電源関連
電源ボタンを5秒以上押さないと起動しません。ちょっと長すぎます。最初は電源が入らない!?初期不良!?かと思い慌てました。またキーボードドックを接続しフタを閉めても画面は点いたままでスリープ状態になりません。これらは仕様の様です。
電池持ちに関しては液晶の照度を50%、無線LANにつなぎっぱなしの状態で4時間以上動作しました。T100TAが10時間駆動を実現していたので持久力はその半分と見劣りします。しかしUSB2.0端子の充電器を使えるので携帯バッテリーを持っていれば何とかなりそうです。

※ 総評 ※
現在、2in1のAndroid端末としては唯一無二の存在で、コスパも良くとてもお買い得な製品です。UIもWindows10に酷似しており、普段からWidnowsPCとAndroidのスマホやタブレットを使っている方ならすぐ使いこなす事ができるでしょう。Androidアプリはウィンドウ表示を考えて作られていないので、不具合も散見されますが、全く動作しないアプリは少数です。今後、ChromeBookもAndroidアプリに対応して行くようですが、安価な製品はeMMCが16GBと少ないのでストレージ不足に陥る事が予測されます。メインにWidnowsPCを持っていて、Androidタブレットを使い倒している方には最適な製品だと言えると思います。
コメント

100万アクセス ありがとうございます

2016年07月16日 | デスクトップパソコン
曇り

カウンター設置後、100万アクセスを超えました (*´ω`*)ノ
多くの方々に見て頂き感謝の念が堪えません。ありがとうございます。

近状ですが、蒸し暑い日が続いている&負荷の高いゲーム(Forza Motorsport 6 APEX)をメインPCで遊んでいるので発熱がハンパ無く、CPUのコア温度が80℃にまで上がる様になってきました。OCCT(負荷テスト)を走らせるとCPUのコア温度は90℃近くまで上がります。280mmのラジエーターを積んでいるとはいえ簡易水冷ではこれが限界ですね。CPU(Corei7 3930K)も使い始めて4年経過したこともあり延命を考え、クロックと電圧を抑えて常用する事にしました。

 ・全コアクロック負荷時 4.5GHz ⇒ 4.2GHz (-0.3GHz)
 ・2コアクロック負荷時 4.7GHz ⇒ 4.5GHz (-0.2GHz)

 ・CPU Vcore 1.300v固定 ⇒ 1.250v固定 (-0.05v)
 ・CPU PLL 1.825v ⇒ 1.800v (-0.025v)
 ・CPU VTT 1.075v ⇒ 1.050v (-0.025v)

これでOCCT実行時でも、コア温度は80℃以内に収まり、アイドル時も 4℃以上下がりました。ベンチマークを実行しないと、速度差を体感できないので暫くでこの仕様で行きたいと思います。結果メインPCの環境は以下の様になりました。

●メインPCの仕様●
  Case : CORSAIR Carbide 500R (20cmFANx1機+14cmFANx2機+12cmFANx2機)
  MB : ASUS P9X79 rev1.0 UEFI 4106
  CPU : Corei7-3930K@oc仕様(6core 4.2GHz~4.5GHz HT・TB有効・vcore 1.250v)
  Cooler:CPU簡易水冷ステム(CORSAIR H110:280mm×140mmラジエーター:140mmFANx2機)
  MEM : 16GB(DDR3-1866 SDRAM 4GBx4枚・CL9-10-10-23-1T 1.560v)
  VGA : msi Geforce GTX 970 GAMING 4G (VRAM 4.0GB)
  SSD1: 400GB (PCIex4:INTEL SSDPEDMW400G401)
  SSD2: 512GB (SATA3:CRUCIAL CT512MX100SSD1)
  HDD : 5TB (3TB:WD30EZRX + 2TB:WD20EZRX)
  DVD : Blu-rayXL Drive(PIONEER BDR-208JBK SATA)
  PCI : 地デジチューナー(BUFFALO DT-H33/PCI)
  PCIex: USB3.0-PCIE-P2H2(玄人志向製 USB3.0 内外部増設カード)
  電源 : 800W定格(ENERMAX 80PlusGOLD ATX)
  液晶1 : 27inch(DELL P2715Q 3840x2160dpi IPS液晶)
  液晶2 : 17inch(EIZO FlexScan L568 1280x1024dpi PVA液晶)
  OS  :Windows10 Professional(64Bit版)

この中で一番に先に替えたいパーツはGeforce GTX970です。
Forza Motorsport 6 APEXはベータ版でしかも Directx12対応なので、長時間遊んでいると4GB(実質3.5GB)のVRAMを食い尽くしカクツキ出します。Geforce GTX1080 or 1070では、高速で8GBのVRAMを搭載しているので、交換すれば、より高解像度(現在はFHD)で快適に遊べそうです。
まだまだ両製品とも高価で手が出せないので様子見です。GTX1070…5万円を切ってくれないかなぁ…

2016.7.31 追記
現在、GTX1080で圧倒的に安価な製品は、以下の「ZOTAC Geforce GTX 1080 AMP EDITION」です。
欠点は、補助電源が8PINx2の使用になっているところですね。リファレンスが8PINx1なので何故このような仕様になったのかは謎です。これが許せればコスパが非常に高いので、お買い得です。

ZOTAC Geforce GTX 1080 AMP EDITION グラフィックスボード VD6068 ZTGTX1080-8GD5XAMP01
 ← Amazonで購入可能です。
   他社のGTX1080より、コストパフォーマンスに優れた製品です。
ZOTAC

GTX1070も一番安価な製品は「ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP EDITION」です。
この製品もGTX1080と同様、補助電源が8PINx2になっています。価格は5万円前半なので非常に欲しいのですが、やはり補助電源がネックで購入に踏み切れていません。

ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP グラフィックスボード VD6069 ZTGTX1070-8GD5AMP01
 ← Amazonで購入可能です。
   他社のGTX1070より、コストパフォーマンスに優れた製品です。
ZOTAC

こんな感じで、今後も趣味のPCイジリやバイクの記事を書いて行きますので、よろしくお願いします!
コメント

oBook 10SE(Remix os)タブレット ファーストインプレッション

2016年07月11日 | Remix OS
晴れ

梅雨のこの時期はイヤですね。ジメジメ蒸し暑いのは好きになれません。
そんな憂鬱な日は、外に出ず家でPCをいじっている事が多いので、最近マイブームになっている「Remix os」搭載のタブレットについて書いて行きたいと思います。前置きが長くなっているので私のPC環境に興味のない方は、本題まで飛ばしてください。

PCは大きく「デスクトップ」・「ラップトップ」・「タブレット」の3種類の分類に分けられると思います。そこで、私が過去5年間で使用してきたPCを元に、その使用用途を書き綴ります。

・デスクトップ
主に仮想環境、エミュレータ、3Dゲーム、動画編集およびエンコード、写真加工、ブログの投稿などに使っています。大画面で沢山のタスクを同時に実行し便利に使えますが持ち運べないのが難点です。デスクトップではパワーを必要とするアプリを多く動作させるために、ハイスペックなWindowsPCを使用しています。詳細な仕様は、足跡帳+プロフィールをご覧ください。ベースとなっているマザーボード、CPU、メモリは4年前から変わっておらず、グラボやSSDなどを交換しながら延命しています。Corei7 3930K@4.5GHz は今でも十分現役です。

・ラップトップ(WindowsノートPC)
サブ機として仕事のお伴にカバンに入れ持ち運んで使用しています。現在の愛機は1年前に購入した、13.3インチのフルHD液晶(タッチ対応)を搭載し、重量1kgを切っているNECの「VersaPro UltraLite タイプVG」です。主な使用用途は、外出先での軽作業、動画や音楽の視聴、ネサフにメール、軽いエミュレータやゲームなどです。ラップトップは色々と他社製品を使ってみた結果、VersaProがベストバイと考え使い込んでいます。

・ASUS X202E改 → ASUS T100TA改 → NEC VersaPro UltraLite タイプVG

・X202E改(CPU Corei3 3217U/MEM 4GB/128GB SSD)は、11.6インチ液晶(タッチ対応)を搭載したコスパに優れたPCでした。しかし電池持ちが4時間程度と以外に短く、重量も1.3kgと画面の大きさに対して微妙に重く感じていたので手放しました。

・T100TA改(CPU Atom Z3740/MEM 2GB/64GB SSD+500GB HDD)は、10.1インチ液晶(タッチ対応)を搭載した、タブレットにもなる 2in1 PCでした。電池持ちが10時間以上とワットパフォーマンスに優れたPCでしたが、X202Eと比べると非力で重量もキーボードとドッキングすると1.1kg超え、見た目以上に重く感じました。また小型であるが故にキーが打ち辛く、それを致命傷と感じ、お嫁に出しました。

・VersaPro UltraLite タイプVG(CPU Corei5 4200U/MEM 4GB/256GB SSD)は、13.3インチ液晶(タッチ対応)を搭載しながら重量は1kgを切る超軽量級のラップトップPCです。処理速度に不満は無く電池持ちも良い(6時間以上)ので、外出時のお伴に持って来いのPCです。値段の割にキーボードがチャチでペコペコした打ち心地なのは残念ですが、それ以外の欠点は特に見当らず良い製品だと感じています。

・タブレット(Android tablet)
普段使いとして、ネサフ、動画や音楽の視聴、ゲームアプリなどで使用しています。
タブレットは7~10.1インチまでの色々な機種を試しました。

・ピュアタブレット:Google Nexus7(2012)→ Tegra Note → Sony Xperia z3 Tablet compact
・2in1 タブレット:ASUS TF201 → ASUS TF700 →ASUS TF701 → oBook 10SE


タブレットの進化は早く比較的に安価なため、約1年おきに買い変えていました。
ごろ寝しながら使うには、7~8インチの液晶サイズが最適で軽いほど使い易く感じます。結果ピュアタブレットは、そこそこのパワーがあり8インチ液晶で重量270gと軽量な Sony Xperia z3 Tablet compact に落ち着きました。

8インチ越えのAndroidタブレットは、それなりに重くキーボードが無いと使い辛いので、10.1インチ液晶搭載のASUS TFシリーズを使い続けてきました…が、TF701を最後に発売されなくなってしまったので、しばらくこのポジションの端末を持っていませんでした。

10インチ前後の、2in1のタブレット端末は色々と微妙なんですよね。
Android端末の場合、一応マルチタスク対応ですが基本全画面表示でアプリが動作するため、タスクの切り替え≒画面の切り替えとなり、10インチ以上の大画面の恩恵をあまり感じられませんでした。
Windows端末の場合、旧Windowsアプリが使えるのが強みですが、11インチ以下の液晶画面では表示が小さすぎてタッチ操作には向かず、結局キーボードとマウスが必要になります。UWPアプリだとタッチ操作に向くように作られていますが、アプリの絶対数が少ないので結果中途半端な代物になっています。

※ここからが本題です。
このポジションに新たな選択肢「Remix os」の 2in1 タブレット(oBook 10SE)が発売されたので、早速購入しました。Remix osのベースはAndroidです。Windows10の様なユーザーインターフェース(UI)を用い、マルチウィンドウでAndroidアプリが使えるという際物です。タッチ操作でアプリを使うのならAndroidの方が優れています。大画面で複数のアプリを同時に動作させるならWindowsの方が向いています。その良いとこ取りをしたような製品です。まさに私が必要としていた 2in1タブレットです。

今回 ONDA oBook 10SE は、amazonなどのセットショップでは扱っていなかったので、東映無線さんで注文しました。代引きで購入しましたが注文から発送まで手際よく梱包も丁寧で良い業者さんでした。

ではまず、その「oBook 10SE」の外観をチェックしてみます。

 

 

 

ASUSの2in1タブレットの様な感じです。安価な中国製品にしては質感は良い方だと思います。

次に、そのスペックを確認してみます。
 CPU :Atom Z3735F(4コア 1.33GHz-1.83GHz)
 MEM :DDR3L-SDRAM 2GB
 SSD :eMMC 32GB
 画面 :10.1インチ(1280×800dpi)IPS液晶


ハイ、安価なスティック型PCやWindowsタブレットと同じハードウェア構成です。
PCに詳しい方なら、そんな安物を買うより、もう少し容量の大きなメモリやストレージを搭載したWindows10のタブレットを購入した後、Remix os for PCをインストールしてデュアルブート環境にするか、古いラップトップに Remix OSをクリーンインストールして使った方が方が良いのでは…と思われるかも知れません。

私もその様に考えていましたが、色々試した結果、以下の理由により oBook 10SE を購入することに決めました。

まずは、古いラップトップ(ASUS EeePC1201T)に Remix os を入れて使って見ました。動作は重く(メモリ容量不足?)、かなりのモタツキを感じました。それ以上にワットパフォーマンスが悪く(ファンからの発熱が酷かった)、コンセントにACアダプターをつないだ状態でないと1時間も持たない事が分かりました。また、AMD製のAPU(MV-40)のためか、一部の動画視聴系アプリ(YouTubeなど)が正常に動作しませんでした。

その他の古いラップトップ(emachines e525)にもインストールしてみました。CPUはCeleron900で4GBにメモリを増設してあるためか、そこそこ快適に動作するものの電池の劣化もあり内臓電源では30分も持ちませんでした。新品の電池を取り寄せても、あまり長時間駆動は期待できないので、Remix OSを古いラップトップにインストールし再利用する事は諦めました。

次にWindows10タブレットを購入し Rermix OS をインストールするという手法ですが、10インチ以上の液晶を搭載し、2in1で物理キーボード付きという縛りで考えると最も安価な中古品でも 25,000円程します。今回購入した oBook 10SE は新品で 19,980円(税込み)という破格のお値段です。Windows10はいらない(Remix OSの実験が目的のため)ので oBook SE10 で十分と判断しました。

しかし、oBook SE10は完全な中国製。また並行輸入品のためか保証は初期不良のみという事で、質感などは全く期待していませんでしたし、セットアップも英語もしくは中国語で行わなくてはならない事を覚悟していした。それを踏まえ商品到着後、箱から出してセットアップが終わるまでの間に気になった事を箇条書きに記します。

・ディスプレイ部に最初から保護フィルムが貼ってあった
 ※中華クオリティーなため埃と空気が入っていました。貼らずに保護フイルムを添付して欲しかったです。
・最初から日本語環境になっていた。
 ※簡易マニュアルは中国語でしたが、日本語でセットアップされていました。
・Playストアが最初から入っていた。
 ※その他のGoogleサービス(GoogleマップやYouTubeなど)は入っていませんでした。
・ほぼ満タン充電になっていた。
 ※タブレットの充電端子は独自仕様だが、コンセント側はUSB端子になっていて他の充電器が使えました。
・意外にしっかりとした作りになっていた。
 ※値段を考えると十分過ぎます。

保護フィルムの気泡以外は良い意味で予想外でした。色々と覚悟していただけに何だか拍子抜けです。

取り合えず、Googleアカウントの登録とセットアップを済ませたので少し触って見ました。
ラップトップにインストールした、Remix OS for PC と比べると、動作はサクサクで電池持ちも良さそうです。

 

Androidアプリの互換性については全画面表示ではPC版より安定しています。
というかその様な使い方だとマンマAndroidタブレットです。ウィンドウ表示ではPC版と同様、上手く動作しない(操作できないなど)アプリも、ちらほら見受けられました。また、ChromeやPlayストアなど全画面でしか起動しないアプリがPC版より多く感じました。

まだ軽く触った程度なので暫く使い込んで、後日 oBook 10SE の実用性を報告したいと思います。
コメント