CBRで風になる~♪

趣味のバイクやPCの事を主体に書いて行きます♪
月に1度以上ブログの更新を目指しています!

Android版 PC-9801エミュレータ

2018年10月01日 | レトロパソコン
先週は、風邪をこじらせ気管支肺炎になってしまいました。
4日間、熱(38℃以上)があり、咳き込んでいたのに無理に仕事をした結果です orz
お陰?で4日間お休みをいただき、ゆっくりとした日々を過ごすことができました。

さて、今回はAndroid版のPC-9801エミュレータ(以降 PC98エミュ)のお話です。別の機会にWindows版のPC98エミのお話をしたいと考えています。

まぁ まともに動くAndroid版のPC98エミュはNeko Project II(以降 NP2)しかないのですが…他のエミュの殆どは開発を中止もしくは中断しているので、事実上Android版のPC98エミュはNeko Project II一択です。しかしGUIや操作性に癖がありXM8(PC-8801販のエミュレータ)のように快適に使うのは難しいです。

では早速Android端末にNP2をインストール手順を記述していきます。

1.まずは、NP2 Android Lollipopから必要なファイルをダウンロード

 ・np2 android lollipop1114.zip


2。これを解凍し「np2_lollipop_0813_landscape.apk」USBメモリに保存

3.「Font.rom」 もしくは「 Font.bmp 」を手に入れ USBメモリに保存
  Font.bmpならWindows版のNP2(np2.exe)を起動させ
   フォルダの中に「font.tmp」というファイルを「font.bmp」にリネームして取得可能

4.Android端末の「設定」-「セキュリィー」から「提供元不明アプリ」を「ON」にしておく

5.USBメモリ内の「np2_lollipop_0813_landscape.apk」を
  ESファイルエクスプローラー」などでAndroid端末の任意のフォルダににコピー

6.「np2_lollipop_0813_landscape.apk」を実行してインストール

7.ローカルフォルダに「ap2_landscape」フォルダを作成

8.「Font.rom」 もしくは「 Font.bmp」とゲームのイメージファイルを
  「np2_landscape」フォルダにコピー

9.作成された「NP2 android_Iを実行

10.エミュレータの「NP2のメニュー」ー「設定」から画面の大きさを最適化
  「Width」は横、「Height」は縦のピクセルを表します。
  本体の解像度の 95%から90%位にしておくと丁度いい大きさになります。
  2560x1440dpi なら 2432x1368dpi といった感じです。


11.ゲームアプリによりエミュの速度を最適化
  「東方の体験版」なら「NP2メニュー」-「Emulate」ー「Configre…」から
  CPUの速度をMAXにして「Architectere」を「EPSON」に変更


12.FDDもしくはHDDの設定で実行したいゲームアプリを選択してリセット





お疲れさまでした。以上でPC-9801のアプリをAndroidで遊べます。

ただし、かなり重いので最新のスマホもしくはタブレットでないと快適に動作しません。
MediaPad M3 でも東方の体験版だとコマ落ちしたり、音楽にノイズが入ります。
まぁエミュの開発がゆっくりなので仕方ないですね。

また、フルサイズの物理キーボードを接続しないとシューティングゲームなどは厳しいです。
私の設定が甘いのか、ゲームパッドが使えないのは地味に辛いです。

最近発表されている Android端末はミドルスペックの製品ばかりなのでハイエンドのタブレットが欲しくてたまりません。個人的には「HUAWEI」や「SONY」を応援しています。
コメント (4)