CBRで風になる~♪

趣味のバイクやPCの事を主体に書いて行きます♪
月に1度以上ブログの更新を目指しています!

PCに触れて30年その4

2010年03月24日 | レトロパソコン

暖かくなってきたなと思っていたら、また寒くなって…しかも雨々…
調子が悪く鬱々 とした日々が続いていたので更新を怠っていました。
この時期を乗り越えれば調子良くなる と思うのですが…まだ少し先みたいですね。
鞍が開通するまでの間の辛抱 です。後1週間位かなぁ…ホント待ち遠しいです。

『PCに触れて30年その4』…では専門学校を卒業して就職した後(20年前以降)の
PCについて書いて いきたいと思います。その前にその頃のコンピュータ事情を…

就職した会社は三菱電機系列のIT企業で、担当に就いたのはオフコン事業部でした。
その頃、会社 は汎用機(大型コンピュータ)、オフコン(小型の汎用コンピュータ)…
ワークステーション(UNIX etc)、パソコン部門の縦割り で事業部が分かれていました。

ちなみに小型の汎用コンピュータに『オフコン』と名付けたのは三菱電機です。
オフコンのベースはUNIXでデータベースは汎用機と同等 の物が搭載されていました。
言語は主に 三菱電機製言語PⅡ(ProgressⅡ) とCOBOLを使用していました。

自分も最初はプログラマーからで…先輩(SE)の書いた仕様書を貰いプログラミングしてました。
プログラムを組むのは面白く夢中になってやっていました。その甲斐 あってか…
新人であったのにPⅡで4,000ステップ を超える巨大なプログラムを任されることもありました。
PⅡでは1,000ステップ以上になると大きなプログラムと言われていたので、これは超巨大 です。
製作期間は約3週間ホント苦労しました。それでいて不具合は一切無し 大成功です

オフコンのプログラムは汎用機と同様…専用端末から入力しサーバーでコンパイルして実行する
仕組みになっています。従ってプログラマーの机にはPC でなく専用端末が置かれていました。
この頃、PCは仕様書を書く ためだけに上司と各グループに1台用意されていました。

最初は触る機会は少なかったのですが…入社2年目から下位のSEとして仕様書を書く事になり
これからPCは必須になると思い自宅に PC-9801BX/U2 を導入 しました。
その頃は、まだNEC全盛期でしたので最新で最安値のNEC製PC という理由で決めました。



会社と同じ環境で仕様書を書くのであれば三菱電機製のMAXYシリーズ(AX規格機)を
購入しなければいけなかったのですが…高いのに他に使い道がなかったのでパス
この頃ですね、コンパックが格安でDOS/V(PC/AT互換)機 を出してきたのが…
お陰で廉価版のPC-9801シリーズが20万円を切り購入に踏み切る事ができました
スペック は以下の通りです。もうこの時代のPCは完全に 32bit へ移行していました。

CPU:i486SX(20MHz)
MEM:1.6MB
FDD:3.5inch2HDx2機
VGA:640x400x16色x2画面

仕事で仕様書を書くのはMAXYのワープロソフト『A1markⅢ』を使っていたので…
Windowsが主流になるまでPC-9801BX/U2で仕様書を書く事はありませんでした

まぁPCをワープロ以外にMS-DOSとC言語勉強用に購入したので問題ありませんでした。
そしてMS-DOSのコマンドに慣れC言語を勉強 しよう思った丁度その時…
Windows3.1に出会ってしまいました これがなければ今頃どうなっていたか分かりません。

GUIで操作するOSの魅力に取り付かれ…結果C言語は勉強せず う~ん
PC-9801BX/U2でWindows3.1を動作させる仕様にカスタム その結果以下の仕様に…

CPU:i486DX2(40MHz) ※ODPを追加搭載
MEM:14.6MB ※メモリを極限まで装備
FDD:3.5inch2HDx2機
VGA:1024x768x65536色 ※I-O DATA GA-1024AL を実装
HDD:240MB  ※SCSI接続
DVD:CD-ROM ※SCSI接続
サウンド:FM6音+SSG3音+リズム6音+PCM音源 ※NEC PC-9801-86 を実装

かなり追加投資しました。お陰でWindows3.1を快適に動作させる事ができるようになりました。
その他、各メーカーも一斉にWindowsを採用するためハード はDOS/V機が主流になり
三菱電機もMAXYを捨てapricot(DOS/V機)シリーズを発表 …流れは完全にWidowsに…
ワープロソフトもA1forWindowsが開発され自宅でも仕様書が書ける ようになりました。

MacintoshX68000PC-100など色々とGUIで動作するOSを見てきましたが…
試しに導入したWindows3.1がここまで普及するとは思いませんでした。正直びっくり です。
コンパックショック と日本語対応版Windows3.1の発表されたタイミングが良かったのですねぇ
同時期にジャストシステムからGUIのOS、ジャストウィンドウが発売されましたが
Windowsに比べ貧弱で使い物になりませんでした。期待していたのですが残念 です。

14インチCRTで640x400x16色の解像度で満足していたのですが…Windows3.1を導入する事により
15インチCRTで超高解像度 1024x768x65536色の表示が可能になり、標準で簡易ソフトを
同梱してたのでペイント やメモ帳などが使えるようになったのはありがたかったです。
65536色の機能を生かし一生懸命 マウスを使用しペイントで絵を描いた覚えがあります。

しかし実はWindows3.1は良い事ばかりでは無かったのです。
OSは16bit…16MB以上のメモリ空間を使用できず MS-DOSの拡張製品であったため
別途MS-DOS(PC-DOS)を購入する必要があり MS-DOS上のアプリのような存在でした。
また複数のタスクを同時実行できるマルチタスクが可能 なことが利点でしたが…
ノンプリエンプティブなマルチタスクであったため、1つのプログラムがCPUを占有してしまい
他のプログラムが止まってしまう 事がありました。不完全なマルチタスクです。
従って1つのアプリが暴走 するとシステム全体を巻き込んでフリーズしてしまいました。

プログラムを作る際には適度にタスクを開放する命令を呼ぶ必要がありました。
プリエンプティブなマルチタスク に対応するにはWindows95・WindowsNT3.5発表以降まで
待たなければなりませんでした。 Windows3.1発売からほぼ5年後ですね…

Windows3.1の時代からWindowsを使用しないPC-9801シリーズのゲームはエロゲーが増え…
DOS/V機は3Dなどのコア な洋物ゲームが多数輸入され用途によって分かれて行きました。
Windows3.1はまだDirectX(2D/3D)の規格がはっきり定義されておらず大したゲームは無く
ビジネス専用機 でした。プログラムにはVisualBasic2.0が多く使われていました。
その他にC++があったのですが…勉強しなかった ので自分はC++でプログラムは組めません。

ワープロソフトは一太郎forWindows が主流で表計算ソフトは何ソレって感じでした。
実際、表計算ソフトはLotus1-2-3が主流 だったようですが…当時使う事はありませんでした。
ワープロソフトも三菱電機系列の会社 に勤めていた事もあって一太郎を使う事は無く…
A1forWindows ばかり使っていました。今は使っていませんが…未だにFDDで持ってます

次回は初のDOS/V(PC/AT互換)機の購入について書いて行きたいと思います。
長文でマニアックなお話なのに、ここまで読んで頂きありがとうございました。
コメント (1)

PCに触れて30年…番外編2

2010年03月10日 | レトロパソコン
のち
今回は番外編として近日中に発表される Core i7-X980 について語りたいと思います。
最新のCPU(Core i7-X980)は6コア12スレッド になり3.33GHzで動作する見込みです。
オーバードライブ機能も有効なようで最大3.6GHz以上での動作が期待されます

12スレッドを分かり易く説明すると1つのチップ(LSI)に電子頭脳が12個搭載されていて…
同時に12個の演算(処理)を行える という事になります。
実際には6物理コア(6個のCPU)でHT(ハイパースレッドテクノロジー)機能 により…
論理的に2倍の12個の処理に対応しています。まるで一昔前のサーバーの基板です

12MBのL3共有キャッシュを搭載していてCPUのトランジスタ数は11億7,000万…だそうです。
今まで8bit機でZ80Aを取り上げて話をしてきましたが…そのトランジスタ数は8,200個
Core i7-X980はL3共有キャッシュが12MBとかなり大きいのでチップのダイを見て
演算部をCPU全体の5分の3と考え計算すると演算部のみで8億4,000万トランジスタ となり
Z80Aのおよそ10万倍 の演算回路を持っていることになります。
動作周波数もZ80Aでは4MHzだったのに対しCore i7-X980では3.6GHz…およそ900倍に

x86シリーズのCPUはPentium proから動作周波数を上げるためにコアの内部ロジックが
RISC に変わり CISC で命令を受け取ってから多数のRISC命令に変換する再に無駄
発生してしまったり、マルチコア化されている事でトランジスタ数は増え ましたが…
全てのコアによる効率良い処理が行われないなど、問題 を抱えてしまいました。

それでもあえて単純計算して…10万倍の演算回路に900倍のクロックを掛けてると…
Core i7-X980はZ80Aの9億倍 の処理能力を持つと言う事になります。
これは机上 の計算のため、上記に書いた理由で実際そこまでの差は出ていません。

またCPUが速過ぎるため各チップ間(CPU、メモリなど)に速度差が出ており…
同期を取るためにウェイト(タイミングを合わせるための待ち時間)が入っている ため
昔の8bitのPC と最新の64bitのPCとは単純に速度の比較はできません。
(Z80Aは4MHzと周波数が非常に遅かった のでメモリアクセスはノーウェイトだった)

それでも8bit機の時代は画像の描画もCPU任せだったのに今はGPUが代行していて
最新のGPGPUは1TFlops を軽く超えてるため(値段はそれなりにしますが…)
こん日のハイエンドPCは10年前のスーパーコンピュータ以上の処理能力を持っている
と言っても過言では無いのでしょうか 凄い…凄すぎる Core i7-X980欲しいなぁ

スーパーコンピューターはワンフロア全て電子機器で埋め尽くされ冷房完備でないと
いけなかったものが…この10年でPC サイズ収まったという事は驚くべき事です。

では何故、速くなったと思えないか…これは遅くなるとイライラして気付くのですが…
段階的にに速く なっていく分にはその速さに慣れてしまい、あまり速さを感じなくなる…
という事があると思います。これは人間の感覚的な問題 だと思います。
新しいPCを買った時、最初は速くなった なと思っても直ぐに慣れてしまうのが証拠です。

後ソフトウェア側にも問題があります。コンパイラのマルチスレッド化への対応が遅れていて…
1つのアプリで1スレッドしか使わない物が多く(特に昔のアプリ…ゲーム なども含みます)
コア数が増えてもCPUを効率的に使用出来ていない せいもあります。

またソフトがハードの高速化 に甘えて重たくなって来ている事も上げられます。
いかにプログラムを短く速く動作させるかを追求したプログラミングは衰退 し…
少々重くても分かり易い 構造化プログラミングに移行したのも一つの原因です。
それに無駄の多いアプリケーションが多過ぎ です。いらないアニメーション動作や…
何でもブラウザでやらせようとしてフラッシュなどが肥大化 しているのも一つの原因です。

我が家の母艦(PC)はCore i7-920を搭載しているので十分速い と思うのですが…
普段の作業(ネサフ・ブログの更新・音楽/動画鑑賞など)では殆どパワーを使っておらず
CPU負荷率が10%を超える事はあまり無いので…速い と感じる事もありません。
動画のエンコードをしたり負荷の高いゲームを実行した際は流石に速いな と感じます。

最後に今回の新CPUの発表ですが嬉しい事にCore i7-X980はX58チップセット対応で…
LGA1366のソケットがそのまま使える ため自宅の母艦(PC)にも搭載できそうです。
ただし初値は10万円を越える と思うので廉価版が出るまでお預けですね。
また32nmプロセスになった事によりマザーボードのBIOSの書き換えが必要 になるので
ベンダーの対応も待たなくてはいけません MSI…対応BIOS出してくれるかなぁ

これだけPCの世界が急激に変わってくると今後、未来のPCを思い描けませんね。
自分が生きている間PCや電化製品がどのように進化していくか一傍観者 として
楽しみに見て行きたいと思います。ここまで読んで頂きありがとうございました
コメント (7)

PCに触れて30年その3

2010年03月06日 | レトロパソコン
ときどき
最近、土曜・日曜は雨ばかりですね…バイクネタが無いのでPCネタ第3弾行きます
高校2年の終わり頃…PC-8801mkIIFRの遅さに嫌気がさしてきました
とにかく PAINT命令が遅すぎる…SRになって改善されたとはいえ…気に入らない

その時に月間マイコンの物々交換の投稿でMZ-2521とPC-8801mkIISRを交換して欲しい…
との記事を見つけ相手先と連絡を取り付属品一式を含め等価で交換して頂く事になりました

MZ-2500シリーズは不人気機種でしたが間違いなく8bit最高の名機でした。
もうPCでゲームはいらない と思い機能優先で選択しました。ゲームはFCが出てましたしね…
本当はPC-9801VM2が欲しかったのですが…本体のみで40万円越えと高過ぎる ため
とても買える金額では無かったので最速8bit機 と言う理由でMZ-2521にする事にしました。

 画像をクリックするとデモがニコニコ動画で見られます。

MZ-2521は以降にV2モデルが発売されたため、それと同じ仕様にハードをアップグレードしました。
下記がそのスペック になります。FRで採用されていたCPU Z80A(4MHz)がZ80B(6MHz)になり…
CPUのクロックだけ見ても1.5倍に…メモリも64KBから256KBに4倍にアップしています
そして画面もFRでは640x400では白黒だった のが640x400で16色のカラーに
解像度を落とせば256色の画面を2画面 持たせる事ができました。

CPU:Z80B(6MHz)
MEM:256KB
FDD:3.5inch2DDx2機
VRAM:128KB(640x400x16色:320x200x256色x2画面)
サウンド:FM音源8オクターブ3重和音+SSG8オクターブ3重和音

当時の通称はSuperMZ…まさにシャープの力作です。
後に電波新聞社から出たゲーム 『XEVIOUS』 でハードの良さが注目 されました。
8bit機の中では最速 の描画速度にハードウェアスクロール(縦のみ)を搭載…
スプライト機能が無いのにちゃんとXEVIOUSとして動いていました これは凄い事です。

当時、他のPCにもXEVIOUSは多く移植されましたが…MZ-2500に敵う機種はいませんでした。
他に『レイドック』というアクションゲームが発売され1ドッド単位での動作 で有名になりました。
ただ2年後にX68000が出て…その圧倒的なパフォーマンスにMZ-2500は影を潜めてしまいました
流石に16bit機には敵わないません。まぁ値段も倍 くらいしていましたからねぇ…

でもMZ-2500は面白かったです。BASIC言語を使って自分で書いたゲームもそれなりに動いたし…
アクションゲームを作ってみたのですが…PC-8801mkIIFRでは遅過ぎて絶対に無理 だったので
ハードの優秀さを思い知らされました 他の8bit機ではゲームは機械語で書かないと…
まともに動きませんでしたから…インタプリタ言語のBASICでそれができるなんて素晴らし過ぎる

その後、情報処理の専門学校に進みMZ-2500を1年程使用しました。
FORTRAN言語を勉強するためにCP/M(OS)を購入しOSと言語の概念を理解しました
8bit機にはMS-DOSは無く …その前身であるCP/Mが一般的に利用されていました。
そして今は無き 国家資格(第二種情報処理技術者)にFORTRANを選択して受験し…
見事合格 する事ができました。今で言うところの基本情報処理技術者にあたります。

専門学校に入って情報処理技術者の試験に合格してから…暫くPCから遠ざかりました。
3年間専門学校に通いIT関連の会社に就職するまでの間は…毎日麻雀してましたね
かなり麻雀をやり込んだお陰で強くなりましたが…何の自慢にもなりませんね

あっ後、バイクに目覚めたのもその頃です。γ50→VT250F→NSR80に乗ってました。
一番面白かったのはNSR80ですね。2st最高 80ccで120km/h出るなんて…

その後PCを使うようになるのは働きだしてからの事になりますが…
その話は次回にとって置きたいと思います。ここまでの長文読んで頂きありがとうございました
コメント (9)

蝙蝠峠へツーリング

2010年03月01日 | オンロード バイク
のち
今日はマイミクのガルルさんと蝙蝠峠へツーリングに行ってきました。
サスの設定が今一なのをガルルさんにお話しすると…標準設定では柔らか過ぎるとのご指摘が
タイヤの空気圧も大切なのでガルルさん宅へお伺いして調整して貰いました



行く直前にスタンドで高めに設定したはずでしたが…フロント1.85…リア…1.8…
リアは丁度良かったのでフロントの空気圧を少しだけ抜いて1.8にして頂きました
スタンドの空気入れかなり適当ですね フロント2.3…リア2.5にしたはずなのに…何故

そして攻め込むとアンダーが出て上りで思うようにアクセルが開けられない事をお話しすると…
フロントサスの伸び側を2回転ほど強めて貰い、イニシャルも強めに再セッティング
そしてリアのイニシャルも2段階強め、伸び側を強めに設定して貰ったら…別物のバイクに

良く曲がるようにするにはサスを柔らかめにセッティングするものだと思っていたのですが…
根本的に間違っていたようでした。今までとは別マシン になり素直なハンドリングになりました。

そして三重県菰野町から途中コンビニで休憩を挟みながら一路、亀山の蝙蝠峠へ…
路面温度が低くて怖いので攻める事はせずに …高速ツーリングペースで…



現地に着くまで攻めてはいないのですが結構なペースで飛ばしたのにコーナ中安定して良く曲がり…
それを体感する事ができました。曲がらない600RRに嫌気が差していた ので嬉しかったです。



サスセッティングって大切ですね。でもこれで前より確実にペースを上げて走る事ができます。
ガルルさん感謝 感謝 です。このセッティングで鞍を走るのが楽しみでなりません。
早く鞍のゲート開かないかなぁ…後1ヶ月程の辛抱ですね。楽しみだなぁ

バイクを速く走らせるのは腕は勿論必要ですが…サスセッティングの大切さを思い知らされました。
14時半まで駄弁っていたら寒くなり雨 が降りそうになってきたので帰宅する事に…
帰りは亀山から高速に乗り一気に名古屋西インターまでワープ して帰りました。

ガルルさん暖かくなったら一緒に絡んで走ってくださいね。勿論私が後を走らせて頂きます(汗)
そして徐々にサスセッティングを煮詰めて行きたいと思います。ホント早く春よ来いって感じです
コメント (2)