CBRで風になる~♪

趣味のバイクやPCの事を主体に書いて行きます♪
月に1度以上ブログの更新を目指しています!

雨の中のツーリングはツライです

2023年02月10日 | オンロード バイク
2月8日(水)仕事はお休み

天気予報では「晴れ時々曇りところによっては雨」
最高気温は15℃と暖かそうだったので、恒例の海を見に行くソロツーリングを決行しました。
この後ひどい目に遭うとも知らずに…

出発は午前11時、空は少し曇り気味でしたが雨が降り出す気配は全くなし。
産業道路(自動車専用道路)を使わず下道をノンストップで気持ち良く走っていたところ…
黒くて怪しい雲が広がりはじめ、ぽつぽつと雨が降ってきました。

大した降りではないのでツーリングを続行。少し天気が持ち直してきました。
しかし、いつも立ち寄る海岸に近づくにつれ天気が悪くなり…本格的に雨が降り出しました。

まさか雨に降られるとは思っていなかったのでカッパは持参していません。
冬装備だとジャケットが大きいのでカッパを着られるか微妙ですが…

道路は緩やかなS字カーブが連続し追い越し禁止エリアなので前の車を追い越せず近場のコンビニまて10分弱かかりました。この日はツーリングライダーを結構見かけた(ヤエーも2回貰いました)のですがカッパを着ている人はいませんでした。皆さん酷い目にあったのですね。

雨の中、ジャケットとパンツに雨がシミはじめた頃コンビニに辿り着きました。イートインスペースがあるコンビニだったのでとても助かりました。ここで雨宿りがてらお昼(サンドウィッチ+カフェオレ)を頂きました。

20分ほど経過したころ雲の切れ間が見えはじめ雨も小降りになり、もうしばらく待つと雨は完全にやみました。ジャケットもパンツも中まで雨は浸み込んでいなかったので、改めて目的地の一つの海岸へ向かい記念写真を撮ってきました。


もうね、バイクはドロドロです。
   

写真を撮っていると晴れてきました。なんてこった…



予定では師崎港(知多本当の先端)へ行った後、えびせんべいの里に寄り帰るつもりでしたが…そんな気力と体力は残っておらず、そのまま帰ることにしました。

雨あがりで気温が一気に下がりジャケットも濡れていたため、肌寒く感じました。雨の中のツーリングは大嫌いです。特に寒い日は…

帰りはノンストップで自宅へ向かい15時30分に帰宅しました。
自宅周辺は晴天で雨は降らなかったようなので、わざわざ雨の中にバイクで特攻した…
ということになります orz

帰宅後かなり疲れていたのですが、ドロドロになったバイクをそのままにしておけず洗車を始め1時間かけ綺麗にしました。

雨の中のツーリングは体力をごっそり持っていかれるので、かなり疲れます。
次の日も疲れが取れなかったのは年齢のせいでしょうか…今度は晴天で暖かな日に改めてツーリングに出かけたいと思います。
コメント

ゲーミングノートPCにSSDを追加してみた

2023年01月04日 | ノートパソコン
新年あけましておめでとうございます。
今年も当ブログをよろしくお願いいたします。

今回のブログも昨年購入したゲーミングノートPC(GF63-10UC-3100JP  以下 GF63と略します) のお話になります。

今年サービス開始予定の BLUE PROTOCOL をやってみようと思っているのですが、要求されるスペックも高くオープンワールドであるため、ディスク容量も40GB以上必要と今後を考えるとSSDの容量不足が気になります。

そこで2.5インチSATA3接続 1TBのSSDを増設し、ゲーム置き場にすることにしました。
やることはメモリ増設と殆ど変わらず、まずは GF63の裏蓋を外します。



左の赤枠が増設する Crucial のSSD(1TB)になります。
右隣が2.5インチドライブの増設スペースです。

 
SSDは Amazonの初売りで安価に購入できました。
1TBで 8,899円(税込み)と破格のお値段でした。

まだ使い込んでいないので何とも言えないのですが
ゲーム置き場であれば、容量が大きければいいかと思いまして…

GF63には 2.5インチ7mm厚のSSDを増設できる取付金具が付属しています。



取付金具をSSDにねじ止めした後、接点を合わせ上に押し込み左右のネジで本体に固定します。
そして手前のセロファンに付いているシールを剥がして…



くるっと回して SSDに貼り付け裏蓋を戻したら完了です。

そのあと新しく増設したSSDをクイックフォーマットし、Dドライブに割り当て CrystalDiskinfoで正常動作を確認しました。



最後にSSDの基礎体力測定としてCrystalDiskMaekを回してみました。



少しシーケンシャルリードが遅いですが
他はSATA3接続のSSDとしては標準的なスコアで問題なさそうです。

ちなみにメインストレージ(500GB NVMe接続)のスコアは以下の通りです。



さすがに PCIe Gen3x4 接続のSSDは速いですね。
ゲーム用途にはオーバースペックです。増設したSATA3接続のSSDで十分です。

これで必要と感じていた GF63のハードウェア増設は完了です。
これからガンガン、ゲーミングノートとして使い倒したいと思います。
コメント

ゲーミングノートPCのメモリを増設した結果

2022年12月23日 | ノートパソコン

MSI ゲーミングノートPC(GF63-10UC-3100JP  以下 GF63と略します)にメモリを増設したら、どのくらい快適に動作するのかの検証です。

最初に結果から…メモリの増設は思っていたよりパフォーマンスが上がり大満足でした。
また、RTX3050をオーバークロックして更なるパフォーマンスアップを狙ってみました。

まずは CINEBENCH23、ファイナルファンタジーXIV、XVのベンチマークを使ってメモリ増設前と後、RTX3050をオーバークロック時のスコアを比較してどの程度パフォーマンスアップしたかを見ていきます。

RTX3050のオーバークロックは MSI Afterbureur を使用しています。
オーバークロックの内訳は、コアクロック + 150MHz:メモリクロック + 400MHzに設定。
コアクロックを +200MHzに設定するとゲームがフリーズします。
電圧は盛れない(無効になっている)ので安定して動作するクロック +150MHzに留めています。



オーバークロック耐性は個体によって異なり過度なクロックアップは故障の原因にもなりますので、試される方は自己責任でお願いします。

CINEBENCH23


メモリ8GB(8GB x 1枚) → メモリ16GB(8GB x 2枚)



マルチタスクのスコアは 6188 → 6556 と 6% のスコアアップ

ファイナルファンタジーXIVベンチマーク


メモリ8GB(8GB x 1枚 シングルチャネル)



メモリ16GB(8GB x 2枚 デュアルチャネル)



RTX3050をオーバークロック



ベンチマークスコアは
・メモリ増設で 11232 → 12497 と 11% のスコアアップ
・RTX3050オーバークロックで 12497 → 12757 と 更に 2% のスコアアップ
・メモリ増設+GPUのOCで 11232 → 12757 と 13.5% もスコアが伸びました。

ファイナルファンタジーXVベンチマーク


メモリ8GB(8GB x 1枚 シングルチャネル)



メモリ16GB(8GB x 2枚 デュアルチャネル)



RTX3050をオーバークロック(コアクロック + 150Mhz:メモリクロック + 400MHz)



ベンチマークスコアは
・メモリ増設で 4153 → 4330 と 4% のスコアアップ
・RTX3050オーバークロックで 4330 → 4494 と 更に 3.7% のスコアアップ
・メモリ増設+GPUのOCで 4153 → 4494 と 8% 伸びました。

今では軽いといわれる FFXIVベンチマークではGPUのオーバークロックよりメモリの増設によるCPU周りの強化の方がスコアの伸びがよさそうです。

逆に、重いFFXVベンチマークではGPUの負荷が高いためかの、GPUのオーバークロックの方が効いています。



肝心の PSO2ngs ですが、これはベンチマークは使わず実ゲームをプレイして、どのくらいパフォーマンスが上がったかを判断していきます。

このゲームは前述したファイナルファンタジーのベンチマークよりCPU負荷が極めて高く8スレッド、メモリも8GB以上使用します。マルチタスクに最適化されている(ゲームエンジンはSEGA が作っている)ようでハイパースレッドを無効化して 6コア6スレッドにするとCPU使用率はほぼ100%になります。

搭載CPUは Corei5-10500H でモバイル用なのでデスクトップ用のCPU よりTDPが低く(45w)電力制御が入りクロックは 3.2GHzまでしかブーストしません。ファイナルファンタジーのベンチマークはCPU依存度が低いせいか4.1GHz以上までブーストしていました。

メモリ増設前にプレイしていた環境設定は、解像度フルHD、画質設定を6段階中4、DLSSをパフォーマンスに設定し更に軽くするため削れるところは削っていました。

その設定でもエアリオシティー(このエリアはオブジェクトが多く描画が精細)滞在時、混雑していると45fpsまでフレームレートが落ち込み、プレイヤーがいなくても 60fps~65fpsとけして快適とは言えませんでした。

狩場では戦闘中 55~75fpsほどで(場所によって大きく変わる)PSEバーストが起こると 50fpsを下回ることがありました。FreeSyncのおかげでカクツキは低減されていますが、操作に対するレスポンスが若干悪いように感じました。

メモリ増設後は…エアリオシティー滞在時、混雑している時でも 60fpsを下回ることはなく、人がいない場合 80fps以上出ていました。


狩場では戦闘中 100fpsを上回ることがあり、操作に対するレスポンスが改善され、ヌルヌル動くようになりました。GF63の液晶モニタは144Hzまで対応しているので、それが生かせるようになりました。

これを機に今まで妥協していた画質設定を6段階中5に上げ、DLSSをクオリティーにしてエアリオシティー滞在時でも60fpsを切らないように設定し直しました。



各フレームレートを参考に計算したところ、40%ほどパフォーマンスが向上したことに驚きを感じました。ビックリです。もっと早くメモリを増設しておけば良かったと少し後悔しています。

ここまで良くなったのは要因は以下の2つだと考えられます。

・メモリ容量に余裕ができた
PSO2ngsをプレイするにはそもそも 8GBではメモリ容量が足りていなかった
PSO2ngs以外いらないサービスを起動しないようにしていても、8GBのメモリでは足りず、メモリのページングが起こっていた。これが一番の足かせになっていた。
10GB以上のメモリが必要なので自ずと 8GB x 2枚で16GBの構成になる
・CPU負荷が高いのでメモリ転送の帯域幅も重要だった
他のベンチマークでもスコアが向上していているので間違いないが、PSO2ngsでは、その結果が顕著に表れた。

最初は PSO2ngs はかなり重いゲームなので、RTX3050では荷が重すぎたと思っていましたが、この重さはメモリ容量不足から来ていたものでした。RTX3050はRTX3000シリーズの末っ子ですが頑張ればできる子でした。

今までPCが遅いと感じた場合、HDD搭載機であればSSDに換装すればよくなるし、ゲームが遅い場合はグラボとCPUを見直せばよくなりメモリは二の次と思っていました。ノートパソコンの場合、換装できるパーツが少ないので、メモリに空きスロットがある場合、メモリの追加で性能改善されることが分かりいい勉強になりました。
コメント

ゲーミングノートPCのメモリを増設

2022年12月21日 | ノートパソコン
今回は久しぶりのパソコンネタです。
7月に購入したMSIのノートPC(GF63-10UC)ですが、完全にゲーム専用機として使っています。

搭載されている RTX3050 LaptopはCPU内蔵GPUに比べ圧倒的に速いのですが、デスクトップPCの視点で見ると完全にエントリークラスです。
ただ最近のゲーミングデスクトップPCは強力過ぎ( CPUは多コアでクロックはモリモリ、GPUも電力バカ食い)で激重タイトルや4KハイフレームレートでなければエントリークラスのPCでも十分ゲームを楽しめます。

今回のネタであるMSIのゲーミングノートPC(以降GF63と表します)でも、ある程度設定を落とせば殆どのゲームをストレス無く遊べます。またGTXシリーズとは違いDLSSが使えるので、DLSSに対応しているゲームでは設定を落とさず遊べるタイトルが増えます。

しかし今メインで遊んでいる PSO2ngsはPCに対するスペックの要求が高くGF63では、フルHDでDSLLを有効にしても設定を落とさなければ快適に遊べません。とくに重く感じる原因は以下の通りだと考えます。

1.CPUへの負荷が大きい

タスクマネージャで確認すると8スレッド使っていて(GF63 は6コア12スレッド)、CPU使用率が高くクロックが3.2GHz程度まで落ち込みます。CPUを冷やし辛くTDPが低めのためクロックはあまりブーストしません。

2.メモリ容量が足りない

デスクトップPCで PSO2ngsをプレイしている時は 10GB以上のメモリを使用していて 8GBではあきらかに容量不足です。マップ表示などの画面切り替えでもモタツキます。

3.メモリアクセスがシングルチャネル

標準搭載のメモリはDDR4-SODIMMで 8GBの1枚構成です。メモリスロットは2つあり1つは空きになっています。メモリを2枚搭載構するとデュアルチャネルでメモリにアクセスできメモリの転送速度が2倍になります。

今回はCFDの8GBメモリを購入し搭載することにしました。メモリの相性保証もあるようです。
Amazonで3,298円(12月19日現在)と安価に購入することができました。

 
GF63はメモリやSSDの交換、増設は裏蓋を外す必要があります。



〇の部分のネジを外さなければなりませんが真ん中のネジの上には封印シールが貼られていて、それを剥がすとメーカー保証がなくなります。メーカー保証を無効にせずストレージを増設したい場合は MSI公認サポート店へ持ち込んでください。パソコン工房などが対応しているようです。

後6ヶ月ほど保証が残っていたのですが、これまで大きなトラブルはなかったので自己責任でメモリを増設することにしました。

ネジを取り除いたあと側面のツメを外していく必要があるのですが、上側(特に排気口周り)のツメは小さく折れやすいので注意が必要です。実際に2ヶ所折ってしまいました orz

裏蓋を外すとこんな感じです。



真ん中の赤枠にメモリを、左下に2.5インチSATA接続のSSDを増設可能です。
今回はメモリの増設だけ行います。



斜めに刺して下に押し込むだけです。



後は逆の手順で元に戻すだけです。
全てのネジのサイズは同じなので、間違えることはないと思います。

メモリ増設後ハードウェア構成が変わったため若干起動に時間がかかりましたが正常に Windows11が立ち上がり16GBのメモリを認識していることを確認しました。





長くなってきたので、次回メモリ増設前と後とでの速度差などの比較をしていきたいと思います。
年内にアップできるように頑張ります(汗
コメント

来年に向けて

2022年12月14日 | デスクトップパソコン
最近はアウトドアの話ばかりですが、実はインドア派です。
今回のブログも畑仕事(アウトドア)ですが、次回はPCネタで行こうと考えています。

農作物の収穫も一通り終わり、来年に向け畑を耕し石灰を撒きました。



で…数日畑を休ませ、肥料を撒き畝(うね)を作り、ホウレン草と小松菜の種を撒きました。
完全に時期を外しているので出来たらラッキーくらいに思っています。



また来年の4~5月に、畑を耕し直し、さつま芋、ピーマン、甘長などを植えたいと考えてます。しかし雑草は育つのが早いので1ヶ月放置しているとジャングルの様になります。来年こそジャングルにならないよう細目に草むしりをして畑を管理していきたいと考えています。
コメント