CBRで風になる~♪

趣味のバイクやPCの事を主体に書いて行きます♪
月に1度以上ブログの更新を目指しています!

DBサーバー構築メモ・その1

2011年09月05日 | デスクトップパソコン
ときどき
ご無沙汰しています。特に変わりなく元気に過ごしています
今は火・水曜日とパソコン教室のインストラクターのお仕事をしながら…
月・木・金曜日と実家の会社に行き、経理システムの見直しを行っています。

実家の会社の経理システムは専用のサーバーを立てておらず作成したのも10年前と
かなり古くなっているため、専用サーバを構築し経理システムを改修する予定で
進めています。

とりあえず社員のPCが3台あり重要なデータがバラバラで保存してあるため
まずはファイルサーバーを構築しました。H/Wスペックは以下の通りです。

ベアボーン:SH67H3(マザー:H67Express,電源:80Plus 300w)
CPU  :Corei3 2105(3.1GHz 2コア/4スレッド:HDGraphics 3000:TDP65w)
メモリ  :8GB(DDR3-1333 4GB x 2枚)
DVD  :DVD-RAM Drive(安物)
HDD  :1TB(日立製1TB x 2機 RAID-1)
USB  :1TB(バックアップ用HDD:USB2.0接続)

OS   :Windows7 Professional SP1 64bit版



SOHOサーバーならOSはWindowsHomeServer2011だろと言われそうですが
WHS2011のディスク管理はブラックボックス化されていて良く分からず…
HDDはRAID化しないでくださいとの注意書きがあり (;^ω^)
そんな得体のしれない物に会社の大事なデータを任せられないと思い
Windows7 Professional SP1にしました。

メモリは仮想環境でDBサーバーを構築する予定のため8GBと多めに搭載し
HDDはRAID-1でミラーリングして、かつ毎日外付けHDDでバックアップを
行うように設定しました。二重に守られているので安全でしょう。

現在、会社の経理システムはExcelVBA+Acccessで動かしていますが
DBの内容を全てのPCで参照しようとすると共有フォルダを使う形になり
つながっているPCから全て丸見えの状態になるので今回改善する事にしました。
また近い将来、消費税率が上がる時に備えプログラムも改修予定です。

で、まずはDBサーバーを如何しようかと考えた結果…
将来性も考慮しホストOSに縛られない仮想環境上で動作の軽いLinux Serverを
動作させ、DBにはフリーで実績のあるPostgreSQLを使う事にしました。

Linux ServerはUbuntu11.04 Serverをチョイス…
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
上記のHPから最新の日本語RemixCDイメージを拾ってこれます。

仮想環境はVM Virtualbox4.1.2を導入…VMwareWorkstation7も考えたのですが…
VMwareはVMWarePlayer以外有料ですし、フリーソフトではVirtualboxの方が
多機能で動作が速く、ホストOSに悪さをしないという事で決めました。



本来Ubuntu ServerにはLAMP(Linux+Apache+MySQL+PHPetc)がワンパックで
入っていて直ぐにクラウドサーバーとして環境を構築できるのですが…
今回Webで動作するアプリを作るわけでも無いのでApacheとPHPetcは使わず
自分がMySQLよりPostgreSQLに慣れているためDBにPostgreSQLを起用しました。

ある程度DBサーバーとして動作する状態になったので、それまでの設定工程を
メモとして書き残して置きたいと思います。

1.Virtualbox4.1.2のインストール(自動で行われるので注意事項は特になし)
2.Ubuntu Server11.04のインストール(CDイメージから半自動)
3.基本Linux ServerはCUIで使い辛いためGUIに変更
  X Windowをインストール…以下のブログを参考に設定
  http://blogs.dion.ne.jp/tracks/archives/9622434.html
4.GUIは初期設定では英語なので日本語に変更
5.そのままではひらがなが入力できず日本語変換もできないため
  システム設定=>言語サポートからの日本語入力を下記の画面のように設定
  
6.PostgreSQLのインストール…以下のブログを参考に設定
  http://itmst.blog71.fc2.com/blog-entry-45.html
7.コマンドでDBサーバーを操作するのは面倒なため pgAdmin3 を導入
  以下のブログを参考にインストール&設定
  http://www.kkaneko.com/rinkou/postgresinstall/pgadmin3.html
8.テスト用のユーザー・DB・テーブルを作成
9.ネットワーク越しにpostgreSQLを参照できるようにクライアントPCに
  ODBCドライバをインストール
  ※注 Office製品は32bit版を使用しているため32bit版のドライバを使用
     クライアントOSが64bit版の場合コントロールパネルの管理ツールを
     使用せず"C:\Windows\SysWOW64\odbcad32.exe"を実行して
     PostgreSQLODBCドライバをインストールする事
     64bit版のODBCドライバをインストールしても接続できません
10.クライアントPCからAccessなどで外部データベースに接続する

ここまでは出来たので、今後AccessのDBをPostgreSQLにエクスポートして
DAO接続からADO接続にExcelVBAプログラムを修正していきます。

これによりクライアントPCにはExcelVBA/DBサーバーにはPostgreSQL
を使用する形になりAccessを使っていた時よりも安全性が格段に上がります。

しかしpgAdmin3は便利ですね。GUIでデータベースを一元管理できるし
テーブルを作成するのにSQLコマンドを入力しなくても良いのはありがたいです。



全ての移行が終わった後、消費税対策を検討していきたいと思います。
以上・DBサーバー構築の自分用メモでした。
コメント    この記事についてブログを書く
« 近状の報告(PC編) | トップ | DBサーバー構築メモ・その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

デスクトップパソコン」カテゴリの最新記事