goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルテラピーショップ:ルーン★Rune Witch's Grotto 別館

主に九州地方のオーガニック食材やハーブを使い、ていねいに薬膳料理をつくっています。

発送など対応の遅れについて

2013年08月02日 | 日々つれづれなるままに

:おわび:

暑さと過労で、体調を少しばかり崩してしまい、HPやtwitter,fbにて

お知らせすることも無くお休みをいただいておりました。

お待ちいただいているに関わらず、ご注文商品の発送やお返事が

たいへん遅れてしまい誠に申し訳ございませんでした。

おかげさまで、なんとか熱も下がってまいりましたので、本日より、

順次、お返事、発送とすすめさせていただきたく存じます。

何卒ご容赦いただけます様、心よりお願い申し上げます。

松永梨杏

 


 

 


ティライト・キャンドルのティンカップ

2013年07月11日 | 日々つれづれなるままに

 ちょっと部屋が暗いなと感じた時に、ティライトを1つ灯すだけで

とても安らぎのある空間になります。

 天井から煌煌と光を照らさなくとも、小さな灯のなんと明るいことでしょう。

 

 とくに夕暮れ時、キッチンで支度をしながら食事のテーブルに目をやると

ちらちらと揺れている灯は、疲れもなんだか癒えてくるようで 、ついつい微笑みが

こぼれてしまうほど。

 私にとってキャンドルは、なくてはならない大切な「元気のもと」です。

 

 それに加え、ここ数ヶ月は、父とクッキーにもキャンドルを灯すため

一月もすると、ティンカップがこんなにたまってしまうのです。

 溶け残ったロウをリサイクルにするためにも使いますが全く追いつきません。

 

 アルミでつくられているので、一般的なリサイクルも可能だそうですが

せっかくの形を生かして…何か良い使い道があればいいなと模索中。

 


自然の香りに満たされて

2013年06月13日 | 日々つれづれなるままに

今年も、ハチミツ漬けや、ハチミツ&酢漬け、そして梅干し…と

季節を楽しんでいます。

昨日、買ってきた和歌山の梅。

もうちょっとだけ追熟させたいなとサイドテーブルへ。

…うーん…部屋中が清々しい甘い香りでいっぱい。

思わず深呼吸したくなりますね。

果実の香りって、ほんとうにステキです。


★お部屋が穏やかに香るストローイング・ハーブ

2013年06月11日 | 日々つれづれなるままに

 じめじめ…っと、室内の空気が重く、ニオイも気になる季節ですね。

 一瞬で部屋に香りをふりまけるエアゾール(精油+アルコール)も

とても便利で良いのですがアルコールが家具にかかると変色、変質の

おそれもあり、いちがいに「一番の方法」とも言い難い。

 キャンドルや電気のディフューザーも良いですが

やはり火の始末や電気を使う、と言う事もあり場合によりけり。

 

 そこで、初心に戻ってみることに。

 

 それは「ストローイング・ハーブ」です。

 簡単に説明いたしますと、ハーブなどの良い香りの植物を床に

直接ばらまき、それを踏むことで香り成分を揮発させると言う方法です。

 結婚式に花びらを撒く(現代ではあまり見ませんが)のも

このストローイング・ハーブ。

 

 バージンロードを清めると言う意味からなされていたものです。

 

 玄関に「敲:たたき」のあるご家庭でしたら、ここにハーブを撒くというのも

良いのですが、中途半端な量だと掃除が行き届いていない様にも見えます。


 そこで、我が家ではラグの下にハーブを散らすことにしました。

ラグの上を踏むたびに、ほんわりと良い香りが漂います…。

 

 ラベンダーやミント、ユーカリ、クローブ、ティツリー、タイム、シダーなど…

これらを使えば家ダニを抑えることもできて、まさに今の時期には一石二鳥!

 しかも、化学薬品にアレルギーのある方や、ペットがいるご家庭でも安心です。

 

 数日から1週間程はそのままにしておき、香りが立たなくなったら掃除機をかけます。

掃除機で吸うと、掃除機の熱で、ほわーっと良い香りが立ちます!

 


バジルたっぷり!ガパオ・ライス

2013年06月06日 | 日々つれづれなるままに

今日もムシムシと暑い東京でした。
ついつい冷たいものばかり食べたくなっちゃうのですが、疲れやすくなっちゃいますからね…

ちゃんとあったかいものも食べないと。

と言うわけで、今日の夜ゴハンはタイの丼。ガパオ・ライスにしました。

 

目玉焼きをぐしゃぐしゃ~っと混ぜて食べるワイルドな丼。

その時々で手に入る野菜をつかって作っています。


よろしかったら、私のレシピです。

ご参考にどうぞ。かなりたくさんのバジルを使います。 免疫アップやアンチエイジングに

役立つハーブのひとつです!




★いざという時のために。備蓄のことなど

2013年06月05日 | 日々つれづれなるままに

2010年度産のお米、我が家もいよいよ底をつきそうです。

玄米ではなく白米を簡易カイロ+ジップロックで備蓄していたものですが
レトルトごはんよりは、なんとかマシかなと言う程度で、昆布や日本酒、
はちみつ、バター、umoplusなどなど…
いろいろと加えて工夫してみようが、寿司飯などに使ってみると、あまりに
明らかな味の差。さすがに「美味しい!」とは素直には感じられない状態です。

炊き込み御飯や、ピラフなどにすると、まだまだいける!状態ではありますが。

いや、ある意味、レトルトごはんよりは美味しいと言う状態を保ってくれたことに
感謝するべきかとも思っています。

夏が終わるまでに食べきってしまおうと思っていますが…
さて、これからどうしたものでしょう?

いつ何時どんな災害が起こるかわからない日本。
しかも巨大地震の可能性は高まるばかり。

過去にアップした古米のこと。読み返してみました。
2011年8月のブログです。
改めて「買い占めではなく、賢い備蓄」の必要性を感じます。

我が家でのお米を含めた穀類の備蓄には薬ではなくハーブも大活躍しています。
ふだん、米びつに月桂樹を一緒に入れていますが備蓄する時もこれで大丈夫。
お米や大豆、小麦粉、お蕎麦、うどん、スパゲッティなどなど…まる2年以上も
虫害にもあわず、きちんと保存が出来ました。
とても簡単な方法です。
ご参考になれば、とても嬉しいです!

さて、自分のネットショップで扱っていることもあり、イチオシのumoplus
コマーシャルっぽくなってしまうのが、なんとなく辛いのですけれど、やはり
イイものはイイ!ので、紹介させてください!

大切な友達に、すでに無理矢理送りつけ、とにかく試してみて!と。

できることなら、試してみたいと言う方全員に送って「ほら、いいでしょ?!」
と、鼻の穴をふくらませたい感じなんです。

たとえば
震災とは関係なさそうですが、ケイ素の防腐作用は目を見張るものがあります。

我が家は大学生の息子にも、いまだにお弁当をもたせているのですけれど
この時期、どうしても腐敗が心配です。
ゴハンを炊くときや、おかずの煮汁にumoplusをチュチュッと加えておくと
その心配が激減します。(もちろん100%とは申しませんが。。。)
しかも、現代人である私達が慢性的に不足しているケイ素を食事から摂ることが
簡単に出来ます。

ケイ素水などで検索してみると、たくさんの商品がヒットしますが実際に自分が
一日に摂りたいケイ素必要量としてザッと計算してみると…
意外や「高い!」と感じられるumoplusが、実はリーズナブルだと言う事が
わかります。

…私もumoplusは「高い!」と思っていたクチでしたから

都市部にお住まいの方であればみ、おそらくは同様に感じていらっしゃるのでは
ないかと思うのですが、備蓄をするスペースって…そんなにないですよね。

そして、いざと言う時に持って逃げられる「量」
これってすごく重要だと思います。

我が家の場合、昼間に何かあれば足腰の弱った老母を私がフォローしながら
母、私、息子の3人分の防災セットを持って逃げることになるでしょう。

まあ、つい最近までは、そこに病気の父と、病気の犬(23kg)が居たわけなので
ずいぶん負担は減ったというところですが(苦笑)

水溶性ケイ素と言うものは、私達の体…もちろん脳にも非常に有用な働きを
しているものですから、この緊急時のストレスにもとても有効なんです。
ショックから現れる鬱状態などにも、細胞レベルのヒーリングをしてくれます。
外傷も殺菌し、傷口を「くっつける」力を取り戻します。

水溶性ケイ素の素晴らしさをどう説明すれば良いのでしょうか…?

簡単に言ってしまえば水晶のエッセンス…

地球に豊富にある物質であるケイ素は、本来、人の体にも豊富にあるべきもの。
逆に言えば、ケイ素がきちんとカラダに満たされていれば自然治癒力がマックスに
なり、天命を全うできる…と言えるかもしれません。

facebookにルーンのページをつくってありますので、使い方や成分の質問などが
ありましたら、どうぞお気軽にお寄せくださいませ(^^)

毎日、心配ばっかりのニッポン!
みんなで力を合わせて、元気でいきたいものですね!!

 


ローズマリーで梅雨を爽やかに過ごしませんか

2013年05月29日 | 日々つれづれなるままに

 長い間、たくさんのハーブを育てて日々の生活に使っていたのですが

福島原発の事故以来、一切「からだに取り入れること」をやめました。

 どんなに素晴らしい香りを放っても…です。

 

 幸い、Facebookで知り合った九州の方から、有機栽培の野菜を送って

いただける様になり、彼女の育てたハーブも一緒に届くので、いそいそと

使わせていただいております。(^^)→びんごちゃん野菜

 

 さて、大きな株に育てるのも楽しみのひとつになるローズマリー。

「海のしずく」を意味しています。

 

 たくさん咲く小さな花は聖母マリアのローブの色が移ったからと言われるのも

なるほどと理解できてしまう清楚な淡い青色。

 

 肉、魚、野菜、ハーブティにとなんにでも使えるハーブではありますが

さすが地中海原産のハーブ。和食にはちょっと難しい香りです。

 

 殺菌作用が強く、中世においては教会や病院の中で燻蒸するために使われました。

 

 また、脳と体の働きを良くするとも言われ、疲れを癒すためには最高のハーブです。

 

 さらに美肌効果、そして黒髪を美しく維持する効果が認められているのも

女性にとっては魅力的だと言わざるをえません。

 

 (*妊娠中、癲癇の方は使用禁止)

 

 今日は乾かしておいたローズマリーを使ってハーブ・バスにしようと思います。

一度に使う量は枝付きであれば、トップ画像くらいが適量。(約10gになります。 )

 

 だしパックなどに、葉先だけをしごいて詰めます。

茎は下駄箱などに入れておくと、ニオイ消しになりますから捨てないで!

 

 だしパックはひっくり返すだけでフタができるので、このまま使っても

良いのですが…

 私は、ついお湯の中でパックをもんだり、パッティングなどをしたくなるので

 こんな風に口を結んでいます。

 

 うちじゃ育ててないわ~。

でも、ローズマリーのハーブバスでキレイになりたい!

疲れを取りたい! と思われたアナタ。

 ルーンでも、ちゃーんとオーガニックのドライローズマリーがございますよ(^^)

20gで315円。ハーブバスなら2回お使いいただけます。

 

 ハーブティとして飲んでいただくのも、もちろんおすすめです。

香りはツーンと鮮やかですが、味は決して強くありません。

多少、ピリッと感じるくらいで後口もさっぱり。男性ファンも多いティです。

 すっきりと目が覚めるので、朝や昼食の後にいかがでしょうか? 

 

 

 


グラスの中の「虹」

2013年05月10日 | 日々つれづれなるままに

 夕食時の一杯を飲み終える頃。

グラスにキラキラとレインボウが浮かんでいるではありませんか。

あれ?なんでだろう?と覗き込んでみたら…

氷にレインボウができていたんですね。

 

 クリスタルと一緒♪

クラックが反射しているのでしょう。

 とてもキレイで、なんだかすごく幸せ気分になりました。

 

 iPhoneでうまく撮れるかなと心配でしたが、ちゃんと虹さんが

写ってくれていました!

 

 

 ちらちらと光るレインボウ、見えますでしょうか?

 

 

 レインボウパワー、飲み干しちゃいました!


PINK MOON 明け方は満月

2013年04月25日 | 日々つれづれなるままに

http://www.moonsystem.to

にて、確認したところ今月の満月は4/26(金)明け方の4:57だそうですね。

どうりで、窓の外が明るいわけです。

東京は曇り空なのですが、それでも明るい!

下に見えている団地の灯りに負けないくらい明るい!

4月の満月はネイティブアメリカンにPink Moonと呼ばれているそうな。

桜の満開に重なったら…どんなに美しいことでしょう。

 

満月のキーワードは「解放」

 

今夜は瞑想などをしながら、必要のないマイナーな思いをすべて手放したい。

そんなことを思いつつ、ロゼのワインをひとくち…。

 

あなたにも良い夜であります様に。


諸行無常

2013年04月17日 | 日々つれづれなるままに
朝起きてゴハンを食べて仕事(学校)に行き、
お昼にはゴハンを食べたら、午後も仕事(勉強)をして、
家に帰り、家族とゴハンを食べる。
そして、お風呂に入って眠りにつく。

この間にいろいろとオマケが入るとはいえ、
ほとんどの人は似た様なことを繰り返していることでしょう。

同じことの繰り返し…つまらないと思うか、ありがたいと思うか。

平家物語の冒頭部分「祇園精舎の金の声。諸行無常の響きあり。」
で始まる様に、生きとし生けるものすべて「諸行無常」です。

その中で「毎日が同じ」であることのありがたさを感じられなくては、
何が人生の幸福か見えなくなってしまうなと感じる今日この頃。

そして、退屈にさえ思える様な「毎日が同じ」状態を、
息子や、その後の世代の人達にバトンタッチしていきたいと心から思います。

サチャインチオイル+ハチミツのドレッシングでトマトサラダ

2013年04月03日 | 日々つれづれなるままに
 トマトが美味しく感じる季節になってきました。
昨日、今日とトマトが食べたくて、食べたくて…!

 今夜のトマトサラダは、ハチミツとサチャインチオイルで作る
甘いドレッシングでいただきました。

 サチャインチオイルの1日に食べたい量は小さじ1杯ですから
このサラダでちょうど良い分量。

 気になる方は私の食ブログ

在宅医療のこと

2013年04月03日 | 日々つれづれなるままに
去年、父が亡くなる数日前に両親揃って申し込んだ訪問医療(在宅医療)。
現在は母が受けています。
週に1度、先生がいらして診てくださるのですが、母はそれがとても嬉しい様で、朝からなんとなくご機嫌です。

老親を病院に連れて行くと言う仕事は、検査をして薬をもらって…と、意外に時間がかかり、なんだかんだ半日はかかってしまうものです。

去年まで、両親を毎週病院に連れて行っていたことを思うと、今は私自身もとても楽になりました。
今日の様にひどいお天気の時など、本当に助かります。頭が下がる思いです。

帝○なんぞに入院しなくても、在宅医療+在宅看護でもっと父を家でのんびりさせてあげられたのになと今更ながらにとても残念で仕方ありません。
無駄な時間を使ってしまいました。

介護保険は、その単語にアレルギーがあって、始めるまでに気が引けていたのですが早くお願いすれば良かったと悔やむばかり。

悩んでいらっしゃる方は、すぐに申し込まれる事をお勧めします。

うちのモクレン

2013年03月29日 | 日々つれづれなるままに
 やっと春らしい気温になってきた東京です。
昨日はベランダを大掃除。(おそらくそのせいで、ちょっと背中が痛いw)
今日は狭いながらも我が家の庭をどうにかしようかと考え中。

 見上げればモクレンが花を咲かせておりますが…
去年ほとんど何もしてやらなかったので、たった6つのみ。

可哀想な事、しちゃいました。

 

健康博覧会に行ってきました!

2013年03月15日 | 日々つれづれなるままに
 午前中には家を出て…と予定していたに関わらず、結局、午後になってからの出発。
しかも今日は五・十日(ごとうび)の週末!あちらこちら渋滞ばかり…
いつもなら30分もかからない場所なのに、1時間近くもかかって到着。
 かなり急ぎ足での新商品探しになりました。

 癒しタイムにぴったりのアイテムや、機能性食品などなど、短時間ではありましたが
しっかり収穫してきましたよ
 どうぞ楽しみにしていてくださいね!

 それから、残念ながらHP本体の更新不能状態について、まだ原因不明のままです。
当分、お知らせはこちらで…と言うことになりそうです。

 ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

:::

facebook ルーンのファンページにも、ぜひおいで下さいませ!

 

セミドライトマトのレモンオイル漬け

2013年03月15日 | 日々つれづれなるままに
セミドライにしたプチトマトを、レモン風味のオリーブオイル漬けにしました。
そのままつまむのはもちろん、いろいろ使えて便利です♪

つくりかたは、こちらです。↓
http://plaza.rakuten.co.jp/happymenu/diary/201303140000/

もちろん、おすすめはオラベのEXVオリーブオイル
サチャインチオイルでも美味しくできますよ!

とっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね