goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルテラピーショップ:ルーン★Rune Witch's Grotto 別館

主に九州地方のオーガニック食材やハーブを使い、ていねいに薬膳料理をつくっています。

facebookにファンページをつくりました!

2013年03月13日 | 日々つれづれなるままに
RUNEのファンページなるものを、fbにつくろうと去年の夏に設置したものの
プライベートがあまりにハードで、そのままになっておりました。。。

本日、ロゴも入れまして、ここにアップする新入荷やセールのお知らせなどを中心に

そして、ルーンのメルマガ時代からの方はすでにご存知の…

「裏口セール」のお知らせも発信する予定です。

ブログですと、不特定多数の方に検索でひっかかってしまうので
メルマガ→fbに、移行してまいります!

fbをご利用の方、ぜひ「イイネ」のクリックを以下のページでお願いいたします

 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

RUNE WITCH'S GROTTO FAN PAGE

桜のグラニュール

2013年03月11日 | 日々つれづれなるままに
 我が家の桜(佐藤錦)の枝に、脂(やに)=グラニュールができていました。


人間で言うところの「かさぶた」なので、本当はとったら可哀想なのですが…
ちょっと試してみたいことがありまして!

 実は、どんな香りなのかスマッジしてみたかったのです。


 チャコールを熾し、桜のグラニュールをのせてみました…!

 ……あれ?
なんだか香ばしい匂いがするばかりで、とても芳香と呼べる様なものではありません。
もしかしたら、桜の葉の様な青く色っぽい香りがするかも、と思っていた私。
少なからずともショックを受けました。

 そうですよね。
もし、素晴らしい香りであったならば、すでに一般的になっていたはずです(笑)。



 ★樹木の脂…樹脂

 樹木を傷つけた時に、その傷口から出て来る樹液が固まったものです。

 クラシックバレエを踊っていた方ならご存知かと思いますが、トウシューズで踊る時、
滑り止めには松脂を使います。
 幼稚園児だった頃、お姉さんバレリーナ達が松脂の入った箱の中に、トウシューズの爪先を
カツカツと音をたてて入れていたのを、憧れをもって見つめていたことを思い出します…

 さて、琥珀も樹脂のひとつです。
長い長い年月をかけて石化したものですが…火にかけると簡単に溶けてしまうそうです。
さすがに琥珀をスマッジしようと思う程「スノッブ」ではありません。
 太古の樹脂の香りを想像するだけにしておきましょうか…。

 ルーンでは、フランキンセンス(乳香)、マスティックス(乳香樹)、没薬(ミルラ)、
安息香(ベンゾイン)
の樹脂を扱っています。

 特にフランキンセンスはAAAグレードのものがありまして、この香りの素晴らしさは
言葉に例えようもありません。
 普通のフランキンセンスは自然に地面に落ちたものを拾いますが(主に)AAAグレードの
ものは樹木にくっついたものをはがします。
 余分なものを含まず、フレッシュな状態でとるため香りが鮮やかなのです。
メディテーションを深く行いたい時など、ぜひお使いいただきたいグラニュールです。 
 
 

我が家の桜。本日満開なり

2013年03月10日 | 日々つれづれなるままに
 昨日、今日と温かいですね。
花粉やら何やらが心配で、マスクをしなくてはいけないということが
クヤシくてなりませんが…我が家の桜は本日満開。

 ソメイヨシノではなく、サクランボで知られている佐藤錦なので
開化がとても早いのです。
 
 皆様のまわりはいかがですか?
そろそろ花のつぼみが大きくなって来た頃ではないでしょうか。

 良い日曜日であります様に。

サンギンダライの湖塩のこと

2013年02月08日 | 日々つれづれなるままに
 去年、販売が中止されてしまったモンゴル・サンギンダライの湖塩。

 まだ手元に100gほど残してありますが、時々思い出した様に舐めてみると
鮮烈な「旨味」がたっぷりの塩だと言う事実に、毎度驚かされます。

 おそらくは(勝手な私の妄想ですが)たくさんの草食動物達の排泄物が
気の遠くなる程の時間を経て、旨味に変わっていったのでは無いかと。。。

 塩は本来、無機物です。
旨味はないはずなのです。でも、この塩には旨味が有り余る程ある。



 ミネラルウォーターは土や岩を通り抜けて、磨きをかけられて美味しくなります。

 岩塩もしかり。

 海塩の美味しさも、たくさんの有機物の賜物です。

 「食塩」=塩化ナトリウム とは違うのです。



 なぜ、この湖塩は販売されなくなってしまったんでしょうか。
いろいろなギモンが、頭の中で浮かんでは消えていきます。

防災グッズの1アイテムに ウモプラス50mlを!

2013年01月19日 | 日々つれづれなるままに
★牛さんより…


2011年は東北大震災からはじまり
各地で大小の余震が頻発しました。


逃げ惑う人、非難所に駆け込む人などの
映像もまだ印象に深いと思います。


緊急時のための防災用品やグッズの
必要性を感じた人が保存食や
緊急食などの用意をしている人も多いと思います。


備えあれば、ということでとても大切なことだと思います。


緊急時にまず必要となるのが飲み水です。


僕も神戸の大震災(1995年)で被災しましたので、
その苦しさは肌身に沁みてわかっています。


水道、電気、ガスの無い生活を長い間経験しました。


それは辛いものです。


その中でも最も必要となるのがやはり「水」です。


防災グッズを用意している人は、
絶対にその中の1アイテムに
ウモプラス50ml携帯用を足して入れておいて下さい。


ウモプラスには非常に高い防腐性、
殺菌性がありますので水の保存を
要する時には非常に役立ちます。


そして災害時にはどうしても
衛生面では不備が発生しますので、
そういう時にも衛生面を守る意味では重要です。


どんな食べ物にでもウモプラスの
希釈水を噴霧することで腐り難くなります。


そしてウモプラスには精神的な
鎮静作用もありますので、
緊急時の緊張が高まる中での
あなたの「心」も守ってくれます。


:::::

我が家では、ラベンダーとティツリー精油、ホメオパシーキットなども
パックしていますがumoplusを使いはじめてから、これもすでにパック済みです。
ちょっとした怪我などにも止血作用があり、精油が苦手な方や集団の中で香りを
使いづらい時にも活躍してくれると思います。

形見

2012年10月28日 | 日々つれづれなるままに
 父が亡くなって一ヶ月が過ぎ、毎日身につけていられる様な「形見」が無いかと思う様になりました。
 私の髪は父に持って行ってもらったのに、なぜ父の髪を少しでももらっておかなかったんだろう。
 お別れの時にシャンプーしてあげたのになあ。どうして思いつかなかったんだろう。と後悔しても後の祭り。

 そういえば、たった2~3ヶ月の間に父の頭はうんと小さくなっていました。鼻も細くなっていました。人の体って、こんなに肉が落ちるものなんですね。

 それはともかく、なにかないかしら。と考えているうちに、父が残したいちばんの形見は自分自身だと気づきました。
 大切にします。

誠に勝手ながら、しばらくお休みをさせていただきます。

2012年10月17日 | 日々つれづれなるままに
 わたくしごとですが、去年12月から闘病していた父が9月末に旅立ちました。
現在、父の残してくれた様々な事柄の整理をしているところです。

 父の80年間が…私の知らなかった父の思いが、毎日毎日あふれてくる様です。

 たいした親孝行もできないまま旅立たせてしまいました。
父に対して私ができることはといえば、残された母を守って行く事です。

 母がもう少し元気を取り戻すまで、できうる限りの時間を作りたいと思います。

 本業であるヘアメイクやライターのお仕事は復帰いたしましたが、ルーンは
しばらくお休みをいただきたいと思っております。
 ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただければ幸いです。




 ブログの方は、ぼちぼち、本当にぼちぼちですが復活いたしました。
よろしかったら、見に来て応援してやってください。

Happy Menu★ごはん、できたよ
http://plaza.rakuten.co.jp/happymenu/

Cookie Times
http://d.hatena.ne.jp/rune-witch/

ルーン 松永梨杏

 

錨・アンカーのサンプラー

2012年08月15日 | 日々つれづれなるままに
 イギリスにはインテリアに良いサンプラーがたくさんあります。
ルーンでも、ずいぶんたくさん輸入しましたが、どれもこれも素敵で
手放したくなくなっちゃうものも多かったくらいです。

 これも、そのひとつ。
船の錨…アンカーのミニチュアサンプラーで、ひとつひとつの大きさは
5センチもありません。

 保存状況が悪かったため、錆などが出てしまい商品にはならないので
家のどこかに「海のコーナー」でも作ろうかなと思っています。

すべてを癒す瞑想:夏至の夜に…

2012年06月22日 | 日々つれづれなるままに
 今年の夏至は6月21日。
つまり、ちょうど「今」、魔女がもっとも活躍すると言われる夏至の夜。

 夏至の日にだけ使えるおまじないや魔法がヨーロッパにはいろいろありますね。
夏至の夜に願ったことは叶う、とも言われています。

 私も10代の頃はサクランボのパイを作って窓辺に置いたり…
7種類のハーブを枕の下に敷いて寝てみたり…
 未来の旦那さまがどんな人か知りたくて…可愛い少女だったのです。(笑)

 「キャンドルナイト」の運動がはじまってからは、毎年、電気を消して
キャンドルの灯りですごす家庭も増えてきた様で、ホントに素敵。

 我が家は、通常でもよくキャンドルを使っています。
ちょっと日が暮れてきた頃とか、少しだけ灯りが欲しい時にキャンドルの光は
心に優しくしみいります。

 あと、夜中にPCに向かって仕事をしている時とか。
疲れた時にキャンドルをぼーっと見つめると、疲れが癒えるんですよ(^^)



 ミツロウやパームのキャンドルは小さい子供や高齢者、動物、喘息やアトピーの方が
いる家でも安心して使える灯りです。

 いつもお話ししていることですが…
パラフィンでつくられたキャンドルは確かに安価です。
でも、アセトアルデヒドやアクロレイン等の発ガン性物質をはじめ、一酸化炭素や鉛、
水銀にフェノール、トルエン!など、数々の毒性物質を発生させます。

 自分や周りの人を思うのであれば、パラフィンキャンドルは使うのをやめるべき。
タバコと一緒にね。

 さて。今夜は、私もやっと公私共々一段落ついたところ。
また明日からがんばるためにも、久しぶりに瞑想をしてみました。

 お皿にキャンドルとクリスタルのタンブルを散らし、美しくきらめく光を見つめ
その光に包まれていく自分をイメージしてみます…。

 さらに光が大きく広がり、部屋全体に…となりの部屋にも…家中に…家から溢れ…
海も空も大地も…光り輝いているイメージをします。

 その光は、自分や自分の家族だけではなく…すべての人、すべての動物、そして
すべての生き物、植物、空気…広がって、広がって地球全体を癒し、さらに地球からも
キラキラと光り輝く粒となって宇宙に広がって行くのです。
 すべてを癒す、ただそれだけのために。

 瞑想をしている時は、「呼吸をすること」を常に意識していましょう。

★安全なミツロウ・キャンドル 
★安全なパーム・キャンドル
★瞑想のお供に…クリスタル・タンブル 
 目的によってペリドットやアメシスト、アクアマリンなどいろいろ揃えております。

メルマガ、復活しました。

2011年09月16日 | 日々つれづれなるままに
 メルマガ「幸運!魔法のメイクアップ」「クリスタル・ヒーリング」
を復刊いたしました。

 
 また「Happy Menu☆ごはん、できたよ」も、ブログメルマガ
きちんと連動させるべく、ちょっとだけ、がんばりはじめました!(笑)

 発行サイトのまぐまぐさんの、様々な「変更」に伴い、
なんだか使いづらくなっちゃったな。と感じたことと、
仕事が忙しくなりすぎてしまったこともありまして、

 長いこと(なんと、4年も経っていました。)
休刊していたのですが、年女でもある誕生日を迎え…

 次の年女まで、もういっちょ頑張るか!と心機一転です。

 何と言っても、次に年女になるときは、私は還暦っ!

 日本全体が楽しくないオーラで包まれてしまっている今だからこそ、
毎日を大切にシアワセに暮らしたい。

 そのためにも女性がもっと輝かなくては!と思ってしまったんです。

 彼女や奥さんがニコニコキラキラしていれば男性は頑張れます。
 お母さんがニコニコキラキラしていれば子供達もシアワセです。


 みんなが
 
 ひとりひとりが

 あと、ちょっとだけがんばってみよっか。と思えたら。

 きっと大丈夫。すべて良い方向に向かうはず。



 だから、明日もちょっとだけがんばってみます。



 でも、

 あなたが今、辛いのなら…がんばらなくても良いんですよ!


 甘えて良いんです。
だって、今って本当に辛いもの。きついもの。苦しいもの。

 無理に頑張ろうとしたら心が壊れちゃいますよ。
心が壊れたら、体も命も壊れちゃいますよ。

 だから、心配しないで。決して無理はしないで。


 そのかわり


 できるかも!と感じたら、その時にうんとがんばってみて!



 
 その日まで、微々たる微々たる頑張りですが、私も、ふんばっていますから(^^)/

 



 
 

 

 

 

 

原発とオーガニックと、みんなの思いと

2011年05月10日 | 日々つれづれなるままに
 ルーンで扱っているドライハーブは、基本的にオーガニックの国産ハーブです。
でも、比べてもらうとわかることなんですけど、他のオーガニックハーブのお店より断然安い価格です。
何故かと言うと、うちの必要量が少ないから(笑)
 お願いしているオーガニック農家Oさんの畑の片隅でちょこちょこっと作っていただく量でじゅうぶんだから、お小遣い程度でいいよと上手に育ててくださる。
 乾燥に関しては、また別の会社に依頼するのだけれど、これも熱風乾燥ではなく陰干し。

 これ、実はけっこうすごいことだと自慢です。

 大きく販売していないからできること。
儲けはほとんどないけれど、みんなの笑顔と満足があります。
 OさんはUターン組です。東京で働いて体を壊して、うまくて安心な野菜食べなきゃ死んじゃうよ、と戻られました。今はすっかり「イイオジサン」になった息子さんと、お嫁さんも手伝って頑張っています。
 お孫さんは中学生。写真でしか見たことはありませんが、心も体も健康にまっすぐ育っているなあと感じられる少年です。
Oさんは、やはり孫に安心なものを食べさせたいという思いが一番で、今まで続けてこられたのだと言います。

 けれど、実は今回の原発の事故のすぐあと、風評被害がどうの、と騒がれだす前に「もう、この先は届けられない。農薬使うより危ないかもしれないから出荷はやめる。」とOさんよりメールが届きました。

 今、Oさん一家は千葉にある、やはりオーガニック栽培の方の畑で働かせてもらっているとのことですが、原発に対する怒りはすでに通り越し、悲しみしか残っていないと。

 復興することもできなくなった大切な畑。来る日も来る日も休みもなく愛情かけて育てて来た土。

「うちの土でスープ作ったらうまいよ。」の言葉を本気にしてしまった私を、大笑いしていた顔が忘れられません。

 Oさんに紹介していただいた群馬の農家に育てていただいているハーブも、やはり出荷停止地域に入りました。

 自分を、自分の愛する人達を、地球の未来を守るために何をすれば良いのか、ずっと考え続けています。